表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/219

新型機開発 中島・川崎

本編が最初の一千文字当たりでストップ。進みません。

作ってあったこれをどうぞ。

大雑把なので細かい突っ込みは無しで。

 中島[誉]が制式採用され、陸軍海軍問わず主力発動機になっていく。

 三菱は同じクラスで高性能を狙いすぎ、自滅。火星を十八気筒化した木星の高性能化をしている。予定しているらしい最高出力は二千五百馬力から二千八百馬力。

 従来主力であった金星は徐々に無くなっていくのだろう。と思ったが練習機や補助機などに残るらしい。

 ディッツ帝国向けにも生産は継続する。ただ、魔石燃料をまだ公開していないのでそれ以前の型番だ。


 各社とも設計・試作が暇だった時期に相当研究を重ねたようで、発注から早い段階でモックアップ、試作機と出来ている。


 中島の二十三試艦上偵察機はもちろん自社の誉発動機を装備している。機体寸法はもう小型空母への搭載を諦めたサイズだ。

 この機体寸法は海軍からも許可が出ている。今後作る空母は最低でも雲龍級だという。レシプロ機は今試作にでている機体が最後で次世代からは奮進式発動機搭載機が発注されるという。

 試作発注時の要求性能は高かった。

 公試状態にて水平全速三百七十ノット、航続距離二千海里以上という物だった。三座であることと防弾にボラールのウロコを使う以外は中島の自由で良いとは言われたものの、三座で戦闘機であるキ-84と同等の速度とそれ以上の長い航続距離が機体開発の困難さを物語る。

 ボラールのウロコを防弾に使うのはこの機体と百式司令部偵察機が許されただけだった。

 ボラールのウロコは全機種に使えるほどの数は取れない。それだけ偵察が重視されていると言うことだった。

 

 二十三試艦偵はその重量による高翼面荷重から着艦時の安全性を高めるために様々な手段が執られた。

 主翼前縁スラットに幅広のスロッテッドフラップ、着艦時の大仰角で大出力発動機のプロペラ後流と主翼やフラップの気流で水平尾翼の効きが悪く日本機初の全浮動式水平尾翼とした。更に水平尾翼までに前縁スラットが付いている。

 プロペラの大トルクに対抗するために天山同様垂直尾翼を傾けている。

 主翼は層流翼断面だが抵抗値を下げるため薄くなっている。そのため燃料タンクは主翼の空いているところ全てという感じで設置された。


 これらの新機構や大仰角時の安定性確保に時間を取られ、初飛行は二年半後の二十五年冬だった。

 その後も細かなトラブル解決に時間を取られ、制式化は二十六年夏となった。

 彩雲である。


 C6N1[彩雲]

全幅 12.5メートル

全長 11.5メートル

自重 3.1トン

全備重量 4.5トン

偵察過荷 5.3トン

 

最大速度 三百六十五ノット/六千メートル 六百七十五キロ/時

航続距離 一千八百海里 *増槽無し 三千三百キロ

     二千八百海里       五千二百キロ

      胴体下三百リットル増槽+主翼二百リットル増槽二本


発動機 誉二十二型 

 離床出力 二千二百馬力

 一速公称出力 二千五十馬力/二千メートル

 二速公称出力 一千八百馬力/六千メートル

 

武装

 後方十三ミリ旋回機銃 ホ-103 一丁

  *後部座席周りが狭く取り回しが難しかった。機体形状の関係から射界が狭く有効性は低かったようである。


**魔石燃料添加剤使用出力

  魔石燃料添加剤使用時は添加濃度による。最大で出力二十%上昇。通常は五%アップの濃度で使用していた。

 最大濃度だと四百ノット以上出たらしい。


 二十三試海軍機の中で一番早く制式化された。


 

 キ-八十四

 陸軍の戦闘機で中島に発注された。

 要求性能は

最高速度 六百八十キロ/六千メートル

航続距離 一千八百キロ 増槽使用時 二千八百キロ

上昇力 高度五千メートルまで五分

武装 九十九式一号三型二十ミリ機関砲四丁 四丁で八百発以上を希望

   二百五十キロ爆弾一発から三発


 この機体は陸軍から鍾馗の後継機としてあらかじめ内示を受けており、中島社内で研究開発されていた。誉と平行でやっていた。

 そのため、非常に早くに試験飛行が開始された。数々の問題を解決し制式化されたのが二十六年春であった。


 十一式戦闘機[疾風一型]

全幅 11.8メートル

全長 10.5メートル

自重 2.8トン

全備重量 4.1トン

攻撃過荷重 4.7トン *二百リットル増槽二本+二百五十キロ爆弾一発 


最大速度 六百八十四キロ/六千メートル

航続距離 一千五百キロ 二百リットル増槽二本使用時二千五百キロ


上昇力 高度五千メートルまで 五分十秒


発動機 誉二十二型 

 離床出力 二千二百馬力

 一速公称出力 二千五十馬力/二千メートル

 二速公称出力 一千八百馬力/六千メートル

 

武装 九十九式一号三型 二十ミリ機関砲 四丁 主翼左右二丁ずつ

            弾薬 内側二百五十発 外側二百発


  爆弾 最大二百五十キロ爆弾三発 胴体下一発 主翼左右一発ずつ


*主翼増槽と爆弾は排他使用、同時装備不可 

**防弾はM2対応

***魔石燃料添加剤使用出力

 魔石燃料添加剤使用時は添加濃度による。最大で出力二十%上昇。通常は五%アップの濃度で使用していた。

 最大濃度では七百四十キロ出たという。



キ-百五

 川崎航空機に屠龍の後継として発注された双発復座戦闘機。

 この時期電探の機載化と小型化が進み機首に搭載となった。ただし操縦員が操作しながら操縦は出来ないため後席に電探要員が必要になった。

 双発複座長距離戦闘機で単座機に対抗可能という屠龍発注時に各国で出された無茶な要求性能はこの機体には無い。

 この機体は大型機迎撃が主任務として、対地攻撃も可能という物だった。もっとも対地攻撃は爆弾を投下できれば良い程度だった。

 要求性能は誉双発で高度一万メートルで六百五十キロ以上という厳しい物だった。

 武装は当時制式化されている八式十一型三十ミリ機関砲四丁を装備。

   後方にホ-103一丁

 爆弾は二百五十キロ四発。


 航続距離は二時間滞空+高度一万メートルで戦闘三十分というもので、距離にするとおよそ三千キロ近かった。

 気密室はまだ開発中で酸素瓶一時間半を二人分という重量を積まなければいけなかった。

 八式十一型三十ミリ機関砲は九十九式一号二型を三十ミリとしたもので初速・発射速度の基本性能は同等だが最初からベルト給弾である。


 高高度飛行への対策として排気タービン過給機付き二段二速過給器と機械式二段二速過給器が考えられたが、その頃奮進式発動機開発の成果としてボラールのウロコを使った排気タービン過給器付き二段二速過給器が開発された。タービンに当たる排気温度が一千度以下な為に軸以外は冷却をしていない。

 誉に排気タービン過給機を取り付けた発動機を中島と共同で開発。重くなるが中間冷却器を装備し全高度で高性能を発揮することを目指した。

 誉四十三型とした。高度七千で二千二百馬力を発揮し高度一万でも二千馬力を出した。離床出力であり制限時間は十分とされた。

 この誉四十三型は百式司令部偵察機にも搭載され高度一万で七百五十キロを出した。


 キ-105は試作機で全幅十六メートル、全長十二メートル、自重六トン強の大型戦闘機であり陸軍の審査員達はモックアップで度肝を抜かれたという。 

 前代未聞の大型高性能機に開発の手間は掛かり、計画開始後の四年経った二十七年五月に量産試作機がロールアウト。制式化されたのは二十八年二月だった。


 キ-105

 十三式復座戦闘機[閃竜二一型]

全幅 十六メートル

全長 十二メートル

自重 六.六トン

全備重量 八.四トン(対爆撃機仕様・対地攻撃時は+爆弾1トンまで装備)

 

最高速度 六百六十キロ/時 高度七千二百メートル

     六百四十キロ/時 高度一万メートル


航続距離 二千八百キロ 


発動機 誉四十三型

 離床出力 二千二百馬力

 一速公称出力 二千百馬力/三千メートル

 二速公称出力 一千九百馬力/七千メートル


武装 八式十一型三十ミリ機関砲4門 胴体下面

   ホ-103旋回機関砲 後席

爆装 二百五十キロ爆弾四発 主翼下面装備

  

三十ミリ機関砲の装弾数は各銃ベルト給弾百二十発

夜戦型として電探装備の乙型がある。自重で八十キロ増加している。

後席は電探操作員としている。後方機銃は装備されない。


 性能的にはモスキートと良い勝負であったが閃竜のお値段は高かった。


 

 川崎は中島疾風の万が一に備えて飛燕に誉を装備した機体の試作も受注していた。

 金星装備機体は非常に好評であったが、いかんせん速度が六百キロ出ず今後一線を張れるとは思えなかった。

 そこで直径がほとんど変わらない誉を装備してみようと言うことになった。

 同時に威力不足が懸念されるホ-103を降ろして九十九式一号三型を主翼に四丁装備するとした。

 九十九式一号三型は初速は同じだが発射速度を毎分七百五十発まで高めた型だ。

 風防形状もファストバック式から涙滴式に改めるよう指示があった。

 川崎はここに至って胴体の幅と翼幅だけを残し全面改設計を図った。転移以降研究は続けている。その成果をぶつけた。

 見た目は金星装備機と余り変わらない。風防が涙滴式になり胴体後部が細くなった。それだけくらいだったが、細かいところは全面的に見直されている。飛燕一型二型の部品が使えない酷い三型が出来上がった。

 幅は変わらないが全長は若干短くなった。

 発動機の重量増に対処するため思い切って防火壁を後ろに下げた。胴体銃を装備しなくて良いのでその分後退させることが出来た。プロペラガバナーの大容量化に伴いスピナーが大型化していて長くなっている。

 主翼平面形状は前後長が二百ミリ長くなった他は変わらない。翼断面は変わっている。これは翼面荷重を下げるのと九十九式一号三型と弾薬を収容するためだった。

 出来上がった機体に陸軍はあきれたが、試作機の評判は上々だった。

 最高速度よりも時速五百キロ前後での空戦性能を重視した機体は金星装備機よりも動きが重いが振り回しやすいとの評価だ。

 最高速度は六百五十キロ/時 高度6000メートルだった。


彩雲と疾風は中島渾身の力作です。


次回こそ本編を 三月二十八日 05:00予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ