表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/219

大和級四番艦 信濃建造 

短編で書いたものを改修したものです。

読み飛ばして貰っても本筋に影響ありません。

 戦艦信濃は大和級四番艦として正和十九年夏に建造が承認された船である。

 これは南方でディッツ帝国と接触があり海軍力の強化が必要とされたためである。

 大和級四番艦信濃は、従来の大和級と同じ設計で建造されていれば五万八千トン、三十八センチ砲一二門、速力三十ノット以上の重装甲高速戦艦になる予定だった。

 しかし、予期せぬ転移によりイタリアとの通商路が途絶したため、主砲のOTO社製三十八センチ砲が入手出来なくなった。

 海軍部内では起工予定は十六年冬であった(ただし予算は付いていない、あくまでも希望)

 ために起工どころでは無くなってしまった。転移の混乱で、戦艦や重巡の建造優先順位は引き下げられてしまったのだ。

 主砲も無いため、正和十八年冬の時点では建造意欲もなかった。国内で製造出来るのは35.6センチ五十口径砲までで、それ以上は構想や設計のみだった。

 そこにディッツ帝国という国が現れた。十九年二月のことである。


 海軍は政府とも協議の上、建造の許可を得て、十九年の通常議会で予算も通った。

 移住者護衛艦隊とは別運用になるので、この艦は国家予算で作る。あの艦隊のおかげで海軍予算に余裕が出来たこともあり、特に批判も無く予算成立となった。

 だが主砲が無かった。仕方なく35.6センチ五十口径砲を搭載することとなった。しかし、揚弾機構や装填機構に大幅な機力を導入。仰角三十度までなら毎分三発の発射速度を獲得した。

 また将来的に三十八センチ砲が国産化されれば、載せ替える予定である。

 また船郭構造にも手を入れ、大和級三艦が垂直装甲板を傾斜装甲としバイタルパート以外の外周を五十ミリ板厚、水線部以下にはバルジを装着し水雷防御としたのに対し、海洋性混沌獣と言う存在に対抗するため装甲板を船体外板として使った。

 垂直装甲は外部百ミリ、内部最大三百ミリの二重装甲とした。傾斜装甲は内側だけで、外側は船体外板を兼ねている。さすがに全周二重装甲は無理で、内側はバイタルパートのみであった。

 二重装甲にした場合装甲の間で爆発した爆圧が逃げる場所を作らないと装甲間の隔壁が大ダメージを追ってしまう。信濃では爆圧を逃がすために装甲間の一部水平甲板はブリキ板と言えるほど薄くなっている。いざという時はここを爆圧が破って逃げる設計だった。

 水平装甲はバイタルパート部分だけ装甲厚は二百ミリだった。他は百ミリである。

 艦底部は下側五十ミリ中間三十ミリの圧延鋼板で三重底とした。

 重量増に因る吃水の低下に対しては艦幅を増加させることで対応した。

 装甲重量増加による排水量の増大と速力低下を補うため、主砲は三連装三基として艦尾を短縮。相対的に艦首が重くなると言う現象が発生するが、艦首部の幅を増やし浮力を稼いだ。それでも足りずにバルジを装着した。艦首部には大和級の特徴である大き目のバルバスバウを採用していたが、信濃に至っては半球形とも言える特徴的なものだった。

 スクリュー防御のために強力なスクリューガードを追加。かなりの重量で在り、基準排水量は七万六千トン余りになり、建造関係者を恐れさせた。

 速力は二十七ノットまで低下した。


 結局信濃は一艦のみの建造で同型艦は無かった。建造費用が初期の五割増しにも膨れ上がったためである。

 艦政本部では移住者護衛艦隊に泣きつき、結構な高値で最新空母や越百級巡洋艦を買い取って貰い予算の穴埋めにした。

 十人以上の人数が、左遷・配置転換あるいは予備役編入となった。

 竣工は二十二年秋。半年間の慣熟航行を経て、二十三年春実戦部隊に配備された。

  

 信濃が部隊配備されたことを受けて、扶桑が正式に練習艦となる。その際三番四番砲塔の撤去をして弾火薬庫を居住区や教室にする改装を受けた。練習艦任務は新規に建造される五万トン級戦艦四隻が就役次第扶桑を廃艦、金剛・霧島に引き継がれる。

 練習艦は他にも越百級重巡の就役が増えると共に妙高級を練習艦に。駆逐艦は特型・初春級・白露級の中から程度の良い艦を選んで練習艦とする。

 阿賀野級軽巡の就役に伴い退役をする五千五百トン級は全艦廃艦とした。

 妙高級の練習艦化に伴い青葉と衣笠は廃艦となった。

 駆逐艦クラスの練習艦として使われていた睦月級は全艦廃艦となる。




 いろいろ言われるが、この戦艦はかなり頑丈で損傷を与えられた混沌獣はカニとサメだけであった。


 ギルガメス王国連邦沖で海洋性混沌獣に沈められた捕漁母船があり、一番装甲の厚い信濃が調査兼敵討ちに出張ったのだった。

 ボラールを半分程度に切った餌を艦尾から引きずりトローリングをした。餌には緊急展開フロートが取り付けられて噛み付いたら展開するようになっている。

 何かでかい三角ヒレがやって来た。

「サメだ」

 そいつが餌に噛み付いた。

 広がる緊急展開フロート。噛み付いているが沈まない餌に暴れるサメ。

 そこにワイヤーを切り離した信濃が突貫をした。バルバスバウを使ったラム戦だ。

 聴音室が「止めて下さい。何するんですか艦長」と悲鳴を上げる。

 かなりの衝撃があった。サメの動きが止まった。八万トン超の衝撃だ。堪らないだろうと思った。

 だがサメはしぶとかった。青白く発光しながら艦首に噛み付いてきた。艦首菊の紋章より下を噛みちぎられた。信じられない。百ミリ装甲板を噛みちぎるなんて。

 しかも両舷合わせれば二百ミリだぞ。


「艦首浸水発生、応急急げ」

「艦尾バラスト、注水急げ」

 矢継ぎ早に出される指示。そして

「主砲撃ち方用意」

「主砲撃ち方用意。艦長、サメ撃ちですか」

「そうだ砲術。外すなよ。的はでかい」

「水面下です」

「一式徹甲弾は水中弾効果も研究してあるはずだ」

「どちらに艦が向きますか」

「左砲戦だ」

「左砲戦、主砲俯角一杯」

 残念ながら三番砲塔は射角に収まらなかった。

「十一時方向距離サンマル、サメ接近します。発光中」

「ヨーイ、テー!!」

 二・三発は命中したようだ。だがまだ死んでいない。フラフラと水面をさまよう。そこへ三番砲塔の三発が叩き込まれた。

 命中は二発。内一発が頭付近に命中。これがトドメとなったようだ。光らなくなった。

 直ちに緊急展開フロートを展開。沈降を防ぐ。

 見て驚いたが全長は二百メートル前後ありそうだ。

 付近に牽引できる艦艇が信濃しかおらず、艦首の浸水にびくつきながら低速でギルガメス王国連邦沖から海岸を目指すのだった。

 途中多くの海洋性混沌獣が近寄ってきたが金星装備の彗星による急降下爆撃で追い払われ沈められた。うん、勿体ない。捕漁船も多くの海洋性混沌獣を仕留めたようだ。

 何故こんなに寄ってくるのだろう。

 混沌領域を離れてもしばらく追ってきた。もう捕漁母船には積めない。追い払うか沈めるだけだった。ああ、勿体ない。 


 海岸近くで座礁したサメに更に緊急展開フロートの追加をして浅瀬まで捕漁船で押し出す。解体のこともあり砂浜だ。

 話を聞いてやって来た統一ギルドや港湾・漁業関係者は度肝を抜かれたという。

 ここで解体をするしか無かった。捕漁関係者やギルド解体係や依頼を受けた冒険者、現地の漁師など総出で解体である。

 ボラールの刃物があり、それに魔力を通して切れ味鋭く解体していく。解体した奴は拡張袋に収納して市場や各保管場所に送られた。

 ここでは一般の魚がたかってきた。付近の漁師は必死にこの時とばかりに漁をする。拡張袋に入りきらないほど捕ってもまだ捕る。仕舞いには船が沈みそうになりそうだった。カニも寄ってきたがイソ蟹のような小物ばかりでワタリガニのような大物は少なかった。

 結局解体終了までこの豊漁は続いた。

 解体終了後も解体地付近で異様に増えた多毛類や小型のカニを餌に求める魚が押し寄せ一年くらいは豊漁が続いたという。

 海岸を掘れば大型の貝が多数掘れた。

 これには領主が驚き領地の特産として保護をした。領内の漁師や住民、統一ギルドによる依頼以外は手を出してはいけないことになった。

 付近の住民は貝づくしの料理にしばらく堪能したがやがて飽きたという。

 貝は王国連邦隅々に売れ、貝掘りが付近の住民の小遣い稼ぎになった。食えない一級や二級の冒険者もギルド依頼として貝掘りで息を繋いだ。


 回収されたサメは歯と外皮は素晴らしい値段で売却された。今までは死んだ個体が打ち寄せられたことがあるくらいで、こんな状態で入手出来たのは初めてらしかった。死んで打ち上げられた個体も精々数十メートルでこんな巨大なジョ・ウズは初めてだという。

 ジョ・ウズと言う名前は過去の勇者によって様々な混沌獣の名付けがされ、このサメにも名前が付けられていた。

 内臓は、肝臓のみが高値売却できた。日本が半分で、残りをギルガメス王国連邦の冒険者ギルドに売却した。他の内臓ははらわたを含め使い道が分からずギルガメス王国連邦の冒険者ギルドで研究して貰う。ダメだったら肥料にするだけだ。

 肉はどう料理しても旨くなく、ボラールやシロッキの肉と練り物にして使った。評判は良くなく、少量の消費に終わった。結局、他の海洋性混沌獣を釣る餌にしかならなかった。しかし、この餌は凄くよく釣れた。同時に民間に釣り餌として提供された。

 民間漁業者や釣り人に高級釣り餌として大好評だったが、釣れすぎるとして漁場保護のため供給は停止された。

 陸上でもおびき寄せの餌として使われたが、やはり効果は絶大だった。ただ効果が高すぎ集まりすぎたため対応が出来ず酷い被害を被ったチームも多い。陸上でも使用禁止になった。

 ただ、スタンピート発生時に群れの方向を誘導する目的で各地の領主や統一ギルドには配られた。


 ヒレは全て回収され、フカヒレとされた。超高級フカヒレになった。ギルガメス王国連邦ではフカヒレを利用することは無く全て日本国内で消費された。


 ジョ・ウズは全長最大二百メートルのサメで海洋性混沌獣の魚系では頂点と言える存在らしい。

 今回のジョ・ウズはまさしく最大級であり皆を驚かせた。


 信濃の修理は半年ほどのドック入りだった。

 この時の交戦状況が検討され艦首で良かったというのが検討会の結論であった。

 将来的により重装甲の超大型海洋性混沌獣対応艦の建造も視野に入れることになった。


過去の勇者は痔主勇者です。

混沌獣は美味しいはずですが外れも有ると言うことで。


サメの肉は食べたことがありますが美味しくは無かったです。

後はサメですが、投げ釣りをしていて釣れたことがあります。小さいですよ。三十センチを超えるくらい。


次回 三月一日 05:00予定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] サメ肉美味しいよ種類によるけどアオザメやネズミサメは食用に適してるでフライ・煮物・焼き物美味いで(^q^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ