表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

5.魔法大国の形成プロセスを鑑みる

 「エルフやドワーフは人間の社会圏へ含めないこと」、これが和製ファンタジーにおける魔法を規定する大前提であることは、前回にも示した。


 さて、このような周辺準備は終わったこととして、いよいよ実際に「魔法大国はどのようなプロセスを踏まえて形成されるのか」を考えていきたい。


 時系列を踏まえて考えるのならば、ある普通の国Oは、何かしらの諸条件が組合わさることで、最終的に魔法大国Mへと変貌を遂げるはずである。このとき、普通の国Oにおける内外の特徴は問わない。O国は君主制でも共和制でも構わないし、重商主義でも原始共産主義でも構わないし、国民国家であっても多民族国家であっても構わないし、経済大国であっても貧困国であっても構わない(むろん、経済大国の方が有利であるだろうが)。


 では、「何かしらの諸条件」とは、具体的にどのような存在だろうか。


考えられる条件としてもっとも妥当なのは、インセンティブに関わる条件である。


 第一講で繰り返し言及したとおり、人間が魔力を保有する世界設定において、魔法大国の成立を妨げる最大の要因は「人口・人材」の問題であった。


 前々回にも確認したとおり、「魔力を保有する者の総人口は、魔力を保有しな

い者の総人口より少ない」ことが和製ファンタジーにおける一般的な大前提としてあげられている(大前提3.)。そうである以上、魔法大国が成立・維持されるためには、定量の人材をいかに定期的に集められるか、というところに問題の核心部が存在するのである。


 次回は、「では、そのインセンティブとは、具体的にどのような形態が考えられるのか?」について考察したいと考える。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ