表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

軍艦モノ

ひさめ巡洋艦戦記

作者: 仲村千夏

 昭和十八年、春。

 南海の彼方、ある群島の北方にて、日本海軍機動艦隊は決戦を迎えようとしていた。


 新鋭巡洋艦〈ひさめ〉は、戦艦や空母とは異なる静かな存在だった。

 軽巡と重巡の中間にあるその艦は、公式には「第二種巡洋艦」と呼ばれている。

 けれど、誰もがそう言った。「得体の知れない艦だ」と。


 艦隊主力の陰に置かれがちなこの艦に、杉田大尉は就任して三ヶ月。

 その間に砲術班の再編と主砲射撃訓練を繰り返し、ようやくこの艦の“性格”を掴みかけていた。




「敵艦隊、進路〇八〇、速度十五ノットにて接近中――」


 通信長の報が艦橋を走る。

 杉田は第一艦橋の後方、測距所から海図上の方位を睨みつける。敵は予想通り、正面から南東に回り込む動き。


「主砲、前部二基に装填完了。距離一万六千――」


 この艦〈ひさめ〉には、15.5センチ三連装砲が四基、計十二門ある。

 重巡より小ぶりだが、その連射性は軽巡以上。しかも装填と旋回速度に優れ、間断ない斉射が可能だ。


「前部斉射、用意……!」


 号令が発せられる刹那、右舷前方に、敵の水柱が立つ。

 敵重巡の先制砲撃。さほどの精度ではない――が、侮れば貫かれる。


「一斉射、撃てッ!」


 ひさめの前甲板、二基の三連装砲が火を噴く。

 閃光と黒煙。軽快な装填音。そして十秒後――


「命中一、至近弾二!」


 観測手の声に、艦橋がざわつく。


「砲撃精度、悪くない。よし、敵に近づくぞ!」


 艦長・野田中佐の声が鋭く響く。

 〈ひさめ〉の推進軸が唸り、35ノットの速力で前へ出る。

 それは“巡洋艦”にあるまじき速さだった。




「前へ出るぞ、ひさめが蓋をする。水雷隊はその内側から回れ!」


 通信機を通じて、駆逐艦〈ゆらぎ〉、〈すずか〉が続く。

 “斬り込み隊”が形成されていく――


 この瞬間、杉田は理解した。

 〈ひさめ〉は、艦隊決戦の「刃」だ。主力を守る盾ではない。

 剣となり、雷撃を導き、敵を刻む。


 敵艦は、旧式の重巡三隻と軽巡一隻。火力だけなら圧倒的だ。

 だが〈ひさめ〉の速力と、正確無比な射撃が敵陣形を崩す。


「敵軽巡、右舷へ離脱! 重巡、散開!」


「主砲、右舷斉射、間隔連射ッ!」


 杉田の声が走ると、右舷の砲塔が火を噴いた。

 連装高角砲もその背後で吠える。弾幕が空を裂き、敵の射線を断つ。


「魚雷斉射、〈すずか〉より発射!」


 艦隊戦の最中、ひさめの右舷魚雷発射管からも蒼白い水柱が走る。

 二発、三発、五発――


「命中! 敵重巡、一番艦大破!」


 敵艦隊の先頭が傾き、火柱を上げた。

 その瞬間、〈ひさめ〉は舵を切る。敵の懐へ滑り込むように――




 決戦は、開始から二十分で勝敗が決した。


 敵重巡二隻は沈没、一隻が炎上後退。軽巡は追撃を振り切って撤退。

 〈ひさめ〉は、主砲弾三発被弾、うち一発が艦尾近くに命中したが、致命傷には至らず。


「大尉、被害報告がまとまりました」


 副官が言う。


「火災小、死傷者六名。主砲機構は全て使用可能。魚雷装填は完了済みです」


 杉田は頷いた。


「……初陣にしては上々だ。いや、出来すぎだな」


 ふと、視線を前に向ける。

 煙の中から朝日が昇る。濃い灰色の海面に、霙のような雨が小さく散っていた。


 それは、まるでこの艦の名を祝福するようだった。



四(戦後資料)


「ひさめ型巡洋艦」は、軽巡でも重巡でもない“中量級打撃艦”として4隻建造された。

初戦において敵艦隊を主砲・魚雷で撃破した実績により、以後の機動部隊には必ず1隻以上が随伴した。

海戦における“刃”としての性能は高く評価され、後年の量産巡洋艦(あられ型)の設計基礎となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ