表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同居人  作者: JUN
5/20

不動産屋社員の見解

 丸安株式会社の総務部に頼まれて紹介したマンションのことで、我が不動産屋に質問があった。何か曰くのある物件なのではないか、と。

 いわゆる事故物件と言われるものは、告知義務があり、必ず知らせなければならない。

 しかし、いつまで告知するのかというのが難しい。単に「三人まで」というようなやり方だと、単純な話をすれば、各々が一ヶ月しか入居しなかったとすれば、たった三ヶ月でおしまいということになる。

 反対に一年とかいう話にすれば、ずっと前の霊が居座って居ることもあると聞くので、これまただめだ。

 どこかで、霊の寿命は二百数十年だとか書いてあったので、それならば告知義務の期間は、二百数十年にするべきなのかもしれない。

 そんなことを先輩社員に言えば、

「真面目だなあ」

と呆れられた。

「でも、入居する方にしたら、大問題ですよ。

 例えば先輩が入居した家にお化けが出て、告知義務の期間が過ぎてるので言いませんでした、なんて言われたらどうします?」

「訴えるな」

「でしょう」

 私と先輩は頷き会って、そりゃそうだ、しかたない、と言い合った。

「でもその部屋、本当に何もないんだろう?」

 先輩の言うとおり、事故物件でも何でも無い部屋だ。

「そうなんですよねえ」

 日当たりも良く、駅からも近く、買い物するにも二十四時間開いているスーパーが近くにあって便利だ。建物もまだきれいだし、虫などが出るという訴えも、排水がどうのという訴えもない。唯一、エレベーターと駐車場がないことがマイナスだと言えるが、全体的に見て、いい物件だ。

 それなのに、今回の入居者は、異音を聞いたと言うらしい。

 実はその前の入居者も、夜中に異音がすると何度も言ってきた。そして、ある日逃げるように退居して行ったのだ。

「おかしいですよねえ」

「前の前の入居者は、事故で亡くなったらしいけど、家で亡くなったわけじゃないしなあ」

「それ以外の入居者は全員、生きて退居して行ってますしね」

 揃って首をひねる。

「もしかしてその事故死した人、よっぽど家に未練があったんじゃないですか」

 先輩は一応考えてから、首を振って苦笑した。

「そんなの、おかしくねえか。だったらそこら中に、事故物件が転がりそうなもんだろ」

「それもそうですよね」

 二人はううむと唸り、結論を出した。

「きっと続けて、神経の細い人か、幻聴気味の人が入居したんですよ。たぶん」

「そうかあ?どっちも二十代の若い人だぞ。前の人は図太そうな人だったし、今回の入居者も大阪人だし」

「先輩。大阪人が繊細じゃないとか言い出すんじゃないでしょうね。怒られますよ」

 最期は冗談に紛らせつつも、入居者の気のせいに違いないという見解で落ち着いたのだった。






お読みいただきありがとうございました。御感想、評価などいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ