表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
同居人  作者: JUN
2/20

 翌日、朝早くから出社し、挨拶回りや引き継ぎなどを済ませて帰宅できたのは、やっぱり夜遅くなってからだった。

 誰もが知る会社だからといって、職場環境がホワイトとは限らない。残業も休日出勤も、全部付けたら労働基準監督署がすっ飛んでくるような勤務実態が常態化しているのだ。

 スーパーで半額弁当を買って、家でもそもそと一人で食べる。

「ごっそさん」

 一人で食べると、驚くほど早く食べ終わる。

 明日も早い。洗濯から乾燥までを自動でしてくれる洗濯機を買って良かったと思いながら、着ていたものを洗濯機に入れて風呂へ入ると、もう早々に寝ることにした。


 夜中のことだ。

 ガリガリという音がして、俺はうつらうつらしかけていたところから目を覚ました。

「そうや。忘れとった」

 起きだし、耳を澄ませて、音の発生源を探る。

 ガリガリガリ。

 音に方へと静かに近寄っていくと、物入れの前に着いた。

「この中か」

 ちょうど畳一畳半分の大きさで、その内の畳半畳分は背の高い荷物が置けるように段が無く、一畳分は上下二段に分かれていた。そこに、使わない客用の布団や家電などが入れられ、背の高い方には掃除機やモップが置いてある。

 音はどうもこの中からするようだ。

 もちろん荷物を入れる前には動物も動物のフンらしきものも見当たらなかったが、どこかに穴でも空いているのだろうか。

「飛びかかって来んといてや」

 言いながらドアを開けると、音はピタリと止んだ。

 部屋の電気を点けて中を見たが、何かいるようにも見えない。

 しかし上の方や奥の方は部屋の電気が届かず暗いので、スマホの光を当てて見た。

「懐中電灯とか救急箱とか、そう言えばいるなあ」

 ふとそう考え、そのうちに買ってこようと考えながら、奥の方を見た。

「なんもあらへんな」

 では天井はどうかと、光を上へ向ける。

 内部は全部板張りになっていて、漆喰の壁の上にベニヤ板を張り付けているようだ。その壁と天井の交わるところに、紙が貼り付いていた。長いテープのようなもので、片方の端がはがれかけて揺れていた。

「なんや」

 背伸びをしても届かず、面倒だがイスを持ってきてそれをはがした。

「紙?」

 それは紙でできたマスキングテープと呼ばれるもので、手紙の封をしたりする程度の紙のテープだ。「封」などという文字やそれらしい図形が印刷されている。

 その図柄には多少ギョッとさせられたが、均一商店で売っている紙製のテープの強度などたかが知れている。遊びで前の住人が貼ったものだろう。それがはがれかけて、壁をこすって音を立てていたんだろう。

 俺はそう解釈して、そのマスキングテープを丸めてくずかごに放り込んだ。

「はあ、寝よ寝よ」

 もうガリガリという音はせず、安心してまぶたを閉じた。


 しかしである。今度はシュッ、シュッという音が聞こえて俺は目を覚ました。どこから聞こえるのかと視線を動かしながら音の発生源を探る。

 泥棒か。

 と、布団のすぐ横に思えて思わずギョッとした。

 起き上がろうとしたが体が動かず、これが有名な金縛りというやつかと考えながら音の発生源を追う。

 と、それは布団の周囲をぐるりと回っているように思えた。

 唯一動く目の球を思い切り動かして、布団の横を見た。見るんじゃなかったと思ったが後の祭りだ。半透明の白っぽいくるぶしから下くらいの足が、畳を軽くするようにして歩いていたのだった。

 声も出ない。目を離したくても離せない。

 その足は布団の周りを一周するとすうっと消え、俺は体の自由を取り戻した。

 骨の芯から寒気がしてガタガタと震えだし、布団を頭から被って俺は震えた。

「誰やねん。何や今の。幽霊か」

 泥棒も困るが、幽霊も困る。

 とにかく震えている内に、いつの間にか睡魔に襲われて寝てしまっていた。






お読みいただきありがとうございました。御感想、評価などいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ