表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/62

26話 B子さん、再挑戦(B子さんの就労支援・後編その3)

 その日の午後から、本格的に事務系の仕事をするために訓練を開始した。

 

 今度はみゆきもB子さんに協力的になった。

 数日前まで、B子さんが僕に寄ってこようものなら、鋭い視線で威嚇していたのに。昨夜、キスした余裕なんだろうか……。わかんないや。


 渡辺さんが作ったソフトウェアは、画面表示を調整できるようになっていた。

 完全に画面の半分だけを隠してしまうことも、一部分を隠す事もできるのだ。


 言語聴覚士の木下さんによれば、B子さんの場合、画面上だと左下側五分の一が見にくいそうだ。


 さっそく調整して試すことにした。


「どう? B子さん。やりにくかったら言ってください」


 表計算ソフトに入力しているB子さんに聞いてみると、


「今のところ、大丈夫ですね。浩さん」


 と、満面の笑みを浮かべ、振り返って僕を見つめた。


 さっそく、その場で僕がチェックしてみる。左下側のデータもミスすることなく入力されていた。


 フフンっと言わんばかりのB子さんに、少し連続して作業してみるように促した。

 注意障害があるなら、ミスなく作業できる時間が重要だ。今はミスがなくても、どこまで持続できるか……。


 一時間が経過した。


 いったん、B子さんに作業を中断してもらって、チェックした。


「B子さん。今日はミスなくできてます」

「やったね! これでいつでも事務系受けられる」

「まだまだだよ。明日から訓練時間を調節しますよ。二時間続けて作業してみよう」

「げ……」


 不満げに口を尖らせるB子さんだが、表情は明るかった。先行きが少し見えてきたこともあるだろう。


 次の日以降、B子さんのパソコン訓練の時間を増やした。


 集中できる時間を、本人自身知ってた方がいいし、僕たちも知っていた方がいいからだ。

 

 障がい者雇用の場合、必ずしもフルタイム勤務がいいわけじゃない。本人の障がいの程度にもよるし、企業側が時短勤務の人員を要望していることもある。

 

 そもそもフルタイムの募集そのものが少ない。

あとはB子さん本人がどういう働き方をしたいかだ。


***


 本格的にB子さんのパソコン訓練をはじめて二週間が経った。


 訓練の結果、二、三時間程度の作業なら、短い休憩を入れればミスがなくなることもわかってきた。

 事務といっても、ずっと机に座っているわけではない。そのくらいの時間だとトイレに行く事もあるだろう。それらを考えれば、集中できる時間は充分だ。


「浩さん、パソコンって意外と面白いね」


いつものように訓練していた時、ふと僕を見上げて、B子さんがつぶやいた。その瞳がきらきらと輝いている。


「ちょっと前まで苦手だって言ってませんでしたっけ?

「そういうこともあったわね。やれるようになったからかな、って思う。前はなかなか思うようにできなかったから……」


 いい傾向だと思った。

 再就職活動で大切なのは前向きな気持ちだもんな……。

 

「本間さん、ハローワークから電話です」

「あ、今行きます! B子さん、ハロワから紹介かもね」

「だったらいいですね〜」


 口角を軽く上げる彼女の横顔を後にして、職員室へ電話を取りに向かった。

 ハローワークからの電話連絡は必ずしも、案件紹介ばかりではなかったりする。定期的な案内は送られてくるし、逆に向こうから相談にのってほしいということだってある。


 内心、B子さんに紹介したいのが案件があるって、話だったらいいなと思っている自分がいた。


 はやる気持ちを抑えながら、僕は受話器をとった。

 

「いつもお世話になっております。本間です」

「あ、本間君。B子さんはその後、どうかしら?」


 電話は専門援助部門の安西美咲からだった。

 先日以来、彼女を声を聞くのは久しぶりだ。

 あの名刺裏の携帯番号のことを思い出して、脇の下が汗ばんだ。


「……えっと、彼女は今、パソコンの訓練を中心にしてます。販売はやはり無理なので、事務系の仕事を探そうかと相談していたところですよ」

「……ちょうどよかった。今日、データ入力の求人が出てきたので、どうかな、って思ったのよ。B子さんに聞いてみてくれると嬉しいな」

「わ、わかりました。少々お待ちください」


 僕は少しあわてた。

 本当に紹介を受けるとは思ってもいなかったのだ。


「B子さん! ハロワから事務の求人が来ました。どうします?」

「え? ほんとに?」


 目を丸くしているB子さん。

 つい僕も廊下をダッシュしてきたので、ちょっと息があがってしまった。


「ハアハア……。も、もちろん……」

「え。あ、受けます」

「わかりました。そうハロワに伝えます。じゃあ、履歴書を作っておいてください」


 僕はそのまま職員室へ引き返し、安西さんへ今回の案件を受けることを伝えた。


***


「ねえ、浩……。さっき廊下を走ってたでしょ?」 

「あ、ああ。ちょっと急いでたもんで」

「バカ! 何やってるの! 患者さんや浩自身がケガしたら困るでしょ!」


 両手を腰に当てて仁王立ちするみゆき。

 思いっきり顔を上気させてるし、目元もつり上がっている。


「わかってるの! ほんとっ!」

「ご、ごめん。みゆき。ちょっといいことがあったもんだから、つい……」

「……まったく。次から気をつけてよ! で、いいことって何よ? 気になるじゃない」


 ふぅ、と呆れたようにため息をつくと、みゆきは口を尖らせながら、僕に尋ねてきた。

 

「ああ。B子さんの件で、ハロワから事務系の案件を紹介されたんだ。ちょうど本人と『紹介されたらいいな』、なんて話してたから、つい……」

「ふ〜ん。浩、今回はどうする気? 正直いって今回は面接について行った方がいいと思うんだけどな」

「B子さんは結構、自立してるだろ? 自分で歩けるし、交通機関も利用できる。介助することもないのに、逆に不自然に思われるんじゃないか?」

「浩……彼女のどこ見てるのよ! B子さんはあたいたちだけに心開いてるんであって、まったくの他人だったら、今見てるように明るく振るまわない可能性高いでしょ?」


 そうだった……。すっかり明るくなったように思えたけれど、人を選ぶタイプだった。


「わかった……。ちょっと本人と相談してみるよ」


 今日の訓練時間も残りわずかだ。

 急いでB子さんに面接についていくことを伝えなきゃ。


「ちょ、ちょっと浩!」


 急いで訓練室に入ろうとすると、背中の方からみゆきに呼び止められた。


 でも目の前にはB子さんが立っていた。


次話でB子さんシリーズがやっと終わります。

それ以降、少し展開があります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ