表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/44

32話 農具作りのこだわり  ── 道具に込める想い、素材や技術への執念

火の粉が飛び、鉄が軋むたび、鍛冶場にはグレンの低い唸り声が混じる。

朝、村に太陽がのぼる前、グレンはすでに炉の前に立ち尽くしている。

隣の水槽からはかすかに水の音。焼かれた鉄の赤は、夜明けの色そのものだ。


「今日の鉄は、やけに反抗的だな……。さて、どう料理してやるか」


グレンはハンマーを持ち直し、じっと己の手のひらを見つめる。

彼にとって道具作りは、単なる日々の仕事ではない。

父から受け継ぎ、何十年も心血を注いできた、鍛冶屋としての“誇り”そのものだった。


「グレンさん、このくわ、どうしてこんなに重いの?」


畑仕事終わりに立ち寄ったシオンが、修理中の鍬をしげしげと眺める。


「これは“鉄の芯”が奥深く入ってるからだな。ただ軽くするだけじゃ駄目なんだ。畑の土は季節で固さも変わる。重さ、反り、刃の角度、全部“村の土壌”に合わせて細かく調整しなきゃ意味がない」


「あんた、素材を選ぶのにもこだわってるよな。あの古い鎌、持ち手の木目まで選び抜いてる……」


「木も鉄も、ひとつとして同じものはない。鉄は鍛え過ぎると割れるし、焼きが甘いと曲がる。は手に馴染んで初めて“生きた道具”になる。たかが鍬、されど鍬さ」


「ハッ……あの失敗鍬、覚えてるか? 去年の春、畑の泥沼に突き刺さったまま折れちまったやつ」


グレンはあっけらかんと笑うが、あの鍬が折れたときの落胆は隠せなかった。


「刃が分厚すぎて、泥を逃がせなかったんだ。職人が“自分の思い”だけで作ると、痛い目を見る。道具は“使う人”の体に合わせて初めて命が入る」


「でも直してもらった新鍬は、本当に泥がつかない。下手したら前よりも仕事が早くなった。あれ、どんな工夫をしたの?」


「ふふん、角度を一度見直して、“泥離れ”を重視した。俺だけの工夫じゃない。土を触るあんたらの声が、何よりもヒントなんだよ」


パン職人ノルが古い包丁を手に相談に来る。


「グレンさん、この包丁、妻のカネが“もっと軽く”って……でも切っ先が丸まってなくちゃ怖いってさ」


「カネさんの手なら、柄は少し短く、刃は“ハマグリ型”に研ぎ上げる……。包丁も農具も同じ、使い手が違えば全てを合わせなきゃ。ほら、触ってみな」


「……おお、これなら“毎朝のパン切り”が楽になりそうだ!」


グレンは鍛冶場の片隅に、村人から引き取った古道具を山と積んでいる。

その一本ごとに、村人の“名前”や“使い心地”が記された小さな木札が結びつけられている。


「修理するとき一番大切なのは、“誰の道具か”を忘れないことだ。みんなのクセまで全部記憶しておくんだ」


ある夜、グレンはエミリアと細工ナイフの開発で頭をひねる。


「もっと細く、もっとサビにくい刃があれば……薬草採りもずいぶん楽になるんです」


「難題だな、だが面白い。鉄に少しだけチタンを混ぜてみる。鍛接は難しいが……一度やってみる価値はある」


グレンは、誰よりも新しい知識を求めている。

時には外から入手した技術書の切れ端を夜な夜な読みふけり、深夜に試作品を何度も打ち直す。


「失敗は……へっ、慣れっこだ。だが一度も諦めはしない。新しいことを恐れず手を動かせば、必ず何かが残ると信じてる」


少年ミリィが折れた草取り鎌を持ってやってくる。


「グレンじいちゃん、また折っちゃった……怒られるかな」


「怒りゃせん。その代わり、お前に“刃の研ぎ方”を教えるぞ。ほら、この角度で石を当てて……。痛いか?」


「ちょっと熱いけど、すごく面白い!」


こうして道具の修理や作成は、村人とグレン、使い手と作り手が一緒になって作り上げる“共作”の営みとなる。


「熟練の技ってのはな、失敗と挑戦、それから“みんなの力”が集まってこそ初めて生まれるんだよ」


グレンはそう言って笑い、また炉に新しい鉄の塊を投げ入れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ