表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

運営の思惑

 「うちって真っ先にオフィスなくした会社なんだから、学校のない学校ってオシャレっぽくない」

 1時間って決めたweb会議の58分過ぎたあたりで運営の偉い人が発言してタイムアップになったから、それで執行サイドに移り紆余曲折を経ながら今に至るのが事情らしい。

 これも早川さんからの差し込み。

 当時のひとなんて誰もいなくなっているからもう皆んな死んじゃったかもしれないからホントかどうかなんてワカランけど

 と、最後に他人事(ひとごと)みたく丸めるのが早川さんらしい。

 早川さんは自分のこと総務の事務って言ってるけど多分ほんとうは運営の偉い人と繋がってるか、その辺りのひとだと思う。

 でも、すこしお喋りが過ぎるから、そんなには偉くはないはず。


 学校法人でもないこんな会社が学校を運営できるようになったのも国がはじめた規制緩和のお陰だけど、校舎を立てる土地も建物もその両方とも持たなくいいんだから、私立の学校に憑き物(つきもの)の施設整備費積立金なんて保護者から徴収しなくて済むんだから、それを売りにして、授業料のディスカウントだけでなく、毎朝あちらこちらの通学する手間賃代わりの交通費だって、こっそり「キックバックするから」の触れ込みまでくっつけて募集案内出したら、「これが、結構集まってくれたんだよ」と、うまく転んでいってくれたらしい。 


 運営や保護者の経済的な「大人の事情」が転んでいく一方で別の課題が発生する。そんな危なっかしい年頃の輩たちを問題を起こさずにきちんと3年間「囲っておけるか」である。

 お上(おかみ)の見識は、こうだ。

 学校とは、校舎という鍵のない刑務所の次くらいに大甘な檻があってこその秩序なのだ。

 親たちというよりも、「良識ある風紀に守られてこそ」と感じてる保守層の大多数の腹の下には膜が貼られている。焼肉屋ではハラミと呼ばれる硬い筋肉した横隔膜が。

 衆人監視の中で面と向かって問われれば、平等や人権と喧嘩する絵空事を零したりはしないが、その辺りのお上への忖度をエレガントにこなしていくのが彼らに求められるスキルだ。そうしたたくさんの袖の透き間を掻い潜って(かいくぐって)くのが腕の見せ所だと、当時の運営たちは知恵を搾ったのだった。

 

 そうした紆余曲折の中で復刻されたのが、制服と黒鞄(せいふくとくろかばん)だ。

 「日本経済に支障をきたさない隙間時間(すきまじかん)ですから」といっても、日常の夜の店や工事現場やらでハイティーンの男女が(たむろ)してるのは、自主的に屯ろしてる不純異性交遊を伴った不良少年少女たちと区別つかないからと、様々のキックバックは大目にみてくれたお(かみ)なのに、こっちは「目溢し出来ん」のお達しがあった。それで、同じようなweb会議の58分過ぎたあとに別の統轄の偉い人が「いかにも校則きびしいゾって感じの学校の恰好させれば、そうした類とは区別つくじゃない」と発言して、それでタイムアップになったから、執行サイドに移り紆余曲折を経ながら今に至るのが事情らしい。

 当時でさえ学園ものの小道具でしか流通してなかった黒鞄と詰襟制服をオリジナルブランドの復刻だった。

 保護者には、「余分のお金使って買わなくていいから。会社の制服貸与と一緒で毎年支給して、卒業のときに返してもらえばいいって建前だから」と押し込んだから、いろいろ事情の絡んだ中で子どもをここの学校に通わせてる保護者がほどんどだから、そこはスルーされて綺麗な「復刻の伝統」になっている。


 はじめたときが清廉潔白でなかったとしても綿々と続いて伝統に収斂(しゅうれん)されたと、今の運営たちは詰襟黒鞄には胸を張ってるらしい。

 コスパから始まったこの学校も沁み出てくる伝統はあるんだの(あかし)だ、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ