表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/113

貴族の義務ではなく事実として

 声を聞いた途端、私は泣きそうになるくらい安心した。いや、実際、目が潤んだ。これは確実に、涙目になっている。


(……大丈夫。大丈夫よ、イザベル。ラウルさんが、来てくれたわ)

(カナさん……)

(大丈夫)


 心の中で現世のイザベルに話しかけると、私はケインを見て口を開いた。幸い、声は震えずに済んだ。


「悩みは、誰にでも……貴族にも平民にも、あります。それなのに、一方だけを相手には出来ません」

「……ですが! 修道院にいるだけで、十分でないですかっ。我々貴族と、平民は違うのです。適度に距離を置くことが、お互いの為なのです!」


 私の反論に、ケインが不服そうに顔を顰めて言葉を続ける。

 思えば半分平民のエマではなく、侯爵令嬢の私を王太子の婚約者にしようとしたくらいだ。あと今の発言から察するに、親や周囲が平民に入れこまないように教えてる可能性がある。


(差別だとは思わない。宰相って、前世の総理大臣だもんね。平民からのハニートラップに引っかかったら、大変よね……いや、それ考えると乙女ゲームはどうなるんだって話だけど。まあ、純愛だしヒロインが彼女なら大丈夫!)


 考えているうちに、ちょっと怖い考えになったので自分に言い聞かせることにする。いや、そりゃあネット小説でそういう説(一般的なハニートラップとか、実はヒロインが他国からのスパイとか)も出るくらいだからね。


(だけど、子供のうちならともかく……いや、違うな。次期宰相の可能性があるなら尚更、無意識に平民を拒むのはやめさせないと)


 ちょっと気になったのは平民のラウルさんだが、空気を読んでくれているのか黙って見守ってくれている。

 顔は見えない。でも回された腕や、背中に触れる体温から守られていることを感じながら、私は静かに言葉を紡いだ。


「……父が不在だった時、私を生かしてくれたのは母と、屋敷の使用人達です」


 まあ、構われるのが母の気分次第だったり、使用人達に邪魔者扱いされてはいたけど――それでも、最低限の生活や食事は与えられていたし、使用人の中には平民もいた。だから詳細は語らず、私はただ『事実』だけを口にした。


「そして修道院ここでは、私は貴族令嬢ではありません。ただの、イザベルです……皆さんは、私をただ私として見てくれて、頑張った分だけ認めてくれました。その恩を返すのに、貴族だけを相手にするのは間違えています」

「ですが……」

「ケイン様の家の使用人に、平民はいないのですか?」

「……それは」

修道院ここに来て多少は覚えましたが、初めは掃除や料理、着替えなども一人では出来ませんでした。ケイン様は、どうですか?」

「…………」


 黙ったケインに、私は内心「よっしゃ!」と拳を握った。

 そう、目に見えて接していなくてもケインの生活、それから貴族って地位も平民によって支えられている。概念だけではなく、物理で。掃除や料理、そして身だしなみなど貴族は一人では出来ない。


「勿論、不用意に踏み込んではお互い、困ってしまうかもしれません……でも、お世話になっている方々を身分だけで遠ざけることは、私には出来ません」


 言うだけは言った。あとは、ケインがどう出るか――もっとも、反対されてもやめるつもりはないが。

 そう決意を固めていたら、今まで黙っていたラウルさんが思いがけないことを言い出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ