ただいま編 第9話①メモリー~五年のトンネルを越えて
※本作は、「台所シリーズ」第1部『ただいま編』の第9話①です。
2020年から続いたコロナ禍を振り返りつつ、昨年秋、再び歩き出すふたりの姿を描いています。
五年越しの季節の匂い、光、そして記憶を、一緒に味わっていただけたら嬉しいです。
台所シリーズ 第1部「台所でせかいをかえる」ただいま編
第9話①メモリー~五年のトンネルを越えて
メモリーの秋の庭は、今年も想像を超えて美しい。
ガレージには山葡萄の実が絡まり、紫と白のマーブル模様がひそやかに光をまとって揺れている。
もし、そのひと粒ひと粒を数えたなら、億の数にもなるだろう──まるで小さな宝石たち。
秋バラは、春の美しささえ凌ぐ勢いだ。
春の薔薇が季節の初めの息吹を吸い込んで生まれた命の証ならば、
秋の薔薇は終わりゆく年のすべての命の息を吐き出し、その花に託しているように見える。
この空気、この匂い。
響香は、伸子とこの庭を歩く幸せを、一歩一歩、かみしめていた。
オーナーの手によって丁寧に敷かれた足元のレンガ一つひとつを、見逃したくなかった。
──この庭をともに歩くのは、やはり伸子でなくてはならない。
見晴台にあるこの庭園は、春の雪解けとともに芽吹き、一日として休むことなく命のループを巡り、この季節へとたどりついた。
その時間のすべてに包まれるように咲く秋バラが、また心を奪ってゆく。
レンガの温もり、水の音。
キボウシの葉とともに
すべてが静かに、心を満たす。
空気の香りが違う。
ワンシーズンで伸びた葡萄の蔓は、すでに硬そうな茶褐色に変わり、どこか愛おしい。
それを籠に編もうと考えた誰かの気持ちが、今ならよくわかる。
この秋も、インフルエンザの流行でマスクの着用が推奨されていたが、今日はあえて、それを外して歩いた。
秋の空気を、秋の匂いを、まっすぐに感じたかった。
北海道にコロナが入ってきたのは、2020年の1月ごろ。
あれから、もうすぐ五年になる。
最初のころは何がなんだかわからず、マスクを奪い合う映像が流れ、販売状況に振り回され、ドラッグストアに長い列ができた。
前回、二年前にメモリーを訪れたときは、すれ違う車の中でも皆がマスクをつけていた。
メモリーの階段前には、閉店中の看板がたっていて、飲食はできなかった。
昭和レトロの素敵な店内の話を伸子さんに伝えた。
そのときは、出口は見えていたとしても、まさにトンネルの中だった。
たとえ光が射していても、それが本当に外の光なのか、確信できなかった。
見えている出口さえ、また幻になるような気がした。
季節が巡り、庭の木々は葉を落とし、また芽吹くを繰り返した。
思えば、本当にながい、長いトンネルだった。
今では、戸棚の奥にしまわれた、全国民に配られたあの“アベノマスク”が、まるで参加賞の記念品のようにそっと残されている。
裏扉の飾りになってしまった、過ぎた時間の証のように。
それでも、メモリーの秋の緑を、生涯一度と思えるほどに味わった。
けれど今日、響香ははっきりと感じていた。
あのときよりも、さらに美しい。
この秋は、あの記憶を超えている。
「コロナ禍が明けたら、ふたりで、その初日に上りたい」
――そう思った、おととしの秋。
去年の「開店中」の記憶は、知らせる人もいなく、インスタの画面を、そっと閉じた。
そして今年。
もう無理だと、あきらめかけた――あの夏を、
すっかり忘れてしまうほどの、今。
わたしたちは、看板の先の階段を、ゆっくり――あがる。
五年のトンネルを越えたその先で、初めて感じる光。
秋の、駆け込み乗車。
それは、時をとめた。
過去も未来もその一瞬の輝きに閉じ込めたようだった。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
秋の光景、五年ぶりの「ただいま」の気持ちが、少しでも伝わっていれば幸いです。
次回は、第9話②として、メモリーの庭で生まれた幼き頃の風景の詩を描いています。
ぜひまたお立ち寄りくださればとても嬉しいです。