表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デュラハン。THE DULLAHAN.  作者: T・C・クローカー(Thomas Crofton Croker)ほか/萩原 學(訳)
妖精伝。南部アイルランド民話から FAIRY LEGENDS.by T. CROFTON CROKER.
7/16

首なし騎手。THE HEADLESS HORSEMAN.

掉尾を飾るこの話は、デュラハンの容貌が描写されると共に、地縛の霊と思わせる自白があり、乗騎の首なし馬が白馬という、異彩を放つ1篇。ホワイト・ホース伝説との関係は不明。

「神の御加速を、そして今宵の旅の安全を祈る、チャーリー。」 と、バリーフーリーの小さなもぐり酒場の主人は、旧友であり良き顧客であるチャーリー・カルネインに、溜まったものを放つ勢いで告げた。チャーリーは故郷を、そこまで繋がる黒川を見やった。その堤に沿って行く旅路の甚だ穏やかならざる騎乗と、かつてないほど暗い夜を予感していた。チャーリー・カルネインはしかし、この地を熟知しており、加えて騎乗の大胆なこと、ドラムルー競馬場で4歳馬を走らせたことのあるマローの連中にも引けを取らない。

朝、フェルモイに行ったのは、妻がクリスマスのディナーに要する食材を買うためであり、自分が少々見栄を張って馬の轡に新しい手綱を付けて貰うためでもあった。手綱を新調した老牝馬を、聖ステファンの日の狩りで披露するつもりなのだ。チャーリーがファーモイを出たのは遅かった。人生の一般的な出来事に関することでは、「厄介な特殊な連中」ではなかったが、狩猟・乗馬・跳躍、つまり何がなし、老牝馬の事に関する限り、「チャーリーは、遊ぶには悪魔だった」と馬具屋もこぼす始末。たかが手綱合わせに、わざわざ遠くまで出かけたこと自体、その拘りを物語っていよう。マローなら、ファーモイよりも(キャリックの4分の3マイル下にある)チャーリーの農場に、12マイルも近いところにあるのだが。チャーリーは、働き者で酒豪のティム・クランシーから、「デュアロー・ハント御用達の馬具屋」と自称するライアン氏に至るまで、マローの馬具屋全員と喧嘩していた。そして、フェルモイの正直者マイケル・トゥーミー以外、誰も彼を満足させることはできなかった。この男も、鞍を縫うことにかけては統監殿にも引けを取らぬと公言し、誰一人疑うでもなく。その統監殿からして、全アイルランドに並びなき王様も同然。

手綱合わせの手配が遅れたため、チャーリー・カルネインは、旧友にして「エリンのハープ」ゴシップライター、コン・バックリーへの久しぶりの訪問を、当初の予定より短く切り上げる羽目になった。しかし、コンは時間の大切さを知っており、チャーリーが自分の持てるものを有効に使うよう主張した。

「水汲みに待たせるつもりはないよ、チャーリー、家に帰るまでなら十分だろう。だから、この酒は呑んで行け。紳士が味わえる中でも国会並み、いや聖教会並みだぞ。『謎の水』を産み出し、次いでにビーズを運ぶこともできるかもな。」

チャーリーは正直なところ、何も嫌がることなく、コンに成功を、そして、その美しい頭と金髪の弦を持つ陽気な「エリンのハープ」に成功を、さらに二人のより良い出会いを、心の底から祝福した。瓶の底が見えてきてようやく、キャリックはキャッスルタウン・ロッシュの反対側の丘の麓にあるというのに、コンバモアの大門に近いバリーフーリーにあるゴシップ屋の家までしか、旅は進んでいなかった事実を思い出した次第。そこで、コン・バックレーが食器棚へもう1本「本物」を取りに行った隙に、彼はオイルスキンの帽子を手に取り、友人のもてなしから飛び出し、馬房に飛び込んで胴巻きを締め、老馬を家に向かって駈歩させた。 バリーフーリーからキャリックへの道は、黒川の流れにほぼ沿っているが、時折、川から離れ、川岸を飾る美しい敷布と対比すると、かなり荒涼たる風景を通過することがある。友人のコンが予想していた通りに激しく降ってきた雨をものともせず、チャーリーは華麗に駈歩で移動した。良い女性のスグリとレーズンは、彼の義勇騎兵団マントのひだの間に丁寧に詰められ、自分が「ロイヤルマロウ軽騎義勇兵」の一員なりと示すことを誇りとしているチャーリーは、いつも前の鞍に括りつけ、それを着てしまって威圧感を壊したりしないよう気をつけていた。…鶫のように歌いつつ去りゆくこと…

“God speed you, and a safe journey this night to you, Charley,” ejaculated the master of the little sheebeen house at Ballyhooley after his old friend and good customer, Charley Culnane, who at length had turned his face homewards, with the prospect of as dreary a ride and as dark a night as ever fell upon the Blackwater, along the banks of which he was about to journey. Charley

Culnane knew the country well, and, moreover, was as bold a rider as any Mallow-boy that ever rattled a four-year-old upon Drumrue race-course. He had gone to Fermoy in the morning, as well for the purpose of purchasing some ingredients required for the Christmas dinner by his wife, as to gratify his own vanity by having new reins fitted to his snaffle, in which he intended showing off the old mare at the approaching St. Stephen’s day hunt. Charley did not get out of Fermoy until late; for although he was not one of your “nasty particular sort of fellows” in any thing that related to the common occurrences of life, yet in all the appointments connected with hunting, riding, leaping, in short, in whatever was connected with the old mare, “Charley,” the saddlers said, “was the devil to plase.” An illustration of this fastidiousness was afforded by his going such a distance for his snaffle bridle. Mallow was full twelve miles nearer “Charley’s farm” (which lay just three quarters of a mile below Carrick) than Fermoy; but Charley had quarrelled with all the Mallow saddlers, from hard-working and hard-drinking Tim Clancey, up to Mr. Ryan, who wrote himself “Saddler to the Duhallow Hunt;” and no one could content him in all particulars but honest Michael Twomey of Fermoy, who used to assert—and who will doubt it—that he could stitch a saddle better than the lord-lieutenant, although they made him all as one as king over Ireland. This delay in the arrangement of the snaffle bridle did not allow Charley Culnane to pay so long a visit as he had at first intended to his old friend and gossip, Con Buckley, of the “Harp of Erin.” Con, however, knew the value of time, and insisted upon Charley making good use of what he had to spare.

“I won’t bother you waiting for water, Charley, because I think you’ll have enough of that same before you get home; so drink off your liquor, man. It’s as good parliament as ever a gentleman tasted, ay, and holy church too, for it will bear ‘x waters,’ and carry the bead after that, may be.” Charley, it must be confessed, nothing loath, drank success to Con, and success to the jolly “Harp of Erin,” with its head of beauty and its strings of the hair of gold, and to their better acquaintance, and so on, from the bottom of his soul, until the bottom of the bottle reminded him that Carrick was at the bottom of the hill on the other side of Castletown Roche, and that he had got no farther on his journey than his gossip’s at Ballyhooley, close to the big gate of Convamore. Catching hold of his oil-skin hat, therefore, whilst Con Buckley went to the cupboard for another bottle of the “real stuff,” he regularly, as it is termed, bolted from his friend’s hospitality, darted to the stable, tightened his girths, and put the old mare into a canter towards home.The road from Ballyhooley to Carrick follows pretty nearly the course of the Blackwater, occasionally diverging from the river and passing through rather wild scenery, when contrasted with the beautiful seats that adorn its banks. Charley cantered gaily, regardless of the rain, which, as his friend Con had anticipated, fell in torrents: the good woman’s currants and raisins were carefully packed between the folds of his yeomanry cloak, which Charley, who was proud of showing that he belonged to the “Royal Mallow Light Horse Volunteers,” always strapped to the saddle before him, and took care never to destroy the military effect of by putting it on.—Away he went singing like a thrush—


「運動、騒動、舞踏、酩酊、

  破るは窓(ヒック!)沈没、

 暴れてばかり、無分別、

“Sporting, belling, dancing, drinking,

Breaking windows—(hiccup!)—sinking,

Ever raking—never thinking,

    マロウの放蕩者まかり通る。」

Live the rakes of Mallow.”


「先に手を出す、出されるよりも

  ぶちのめす(ヒック、ヒック)借金は取る、

 ちゃきちゃきのデュアローの子等、

    マロウの放蕩者まかり通る。」

“Spending faster than it comes,

Beating—(hiccup, hic,) and duns,

Duhallow’s true-begotten sons,

Live the rakes of Mallow.”


陽気な "エリンのハープ "を訪れたことで、彼の心はやや高揚したものの、新しい手綱が水浸しになったことで、彼の心は揺らぎ始めた。そして、聖ステファノの日に待ち望んでいた自慢の馬が敗れやしないかという恐れから、もっと不安な思いが次々と湧いてきた。親睦を深め、心が温かく、頭が冷え切っていないときに、チャーリーはジェフソン氏の鹿毛の牝馬デズデモーナに対抗し、この老牝馬に賞金100ドルを賭けた訳だが。今になって、この勝負が賢明であったか、大きな不安を感じている。やや落ち込んだ調子で続け

Notwithstanding that the visit to the jolly “Harp of Erin” had a little increased the natural complacency of his mind, the drenching of the new snaffle reins began to disturb him; and then followed a train of more anxious thoughts than even were occasioned by the dreaded defeat of the pride of his long-anticipated turn out on St. Stephen’s day. In an hour of good fellowship, when his heart was warm, and his head not over cool, Charley had backed the old mare against Mr. Jephson’s bay filly Desdemona for a neat hundred, and he now felt sore misgivings as to the prudence of the match. In a less gay tone he continued—


「太く短く生きてやる

  赴く悪魔の駆るところ、

 保つは…」

“Living short, but merry lives,

Going where the devil drives,

Keeping——”


「保つは」のとき、キルカマーヒルの麓に差し掛かった老牝馬が、駈歩をやめて小走りになった。かつてテンプル騎士団が所有していた古い壁にチャーリーは目を留めた。しかし、その廃墟は暗く静まり、音を立てるは墓石の上で水しぶきを上げる激しい雨のみ。空を見上げ、新しい手綱に慈悲を与える希望が雲にないかと確かめた。それから、視線を下げるやいなや、自分の感覚を疑いたくなるような、とんでもないものに目を奪われた。白馬の首としか見えない、短く刈り込まれた耳・大きく開いた鼻の穴・巨大な目を持つものが、後から追いかけてくるではないか。繋がるべき胴体も脚も、次いでに騎手も見て取れず、首だけ突き出し。チャーリーの老牝馬もこの有り得ない光景に衝き動かされ、激しく鼻を鳴らしながら丘を駆け上る脚を速めた。首は前進、そのまま追い抜く。チャーリーは驚きのまなざしでそれを追いかけ、この斬られた首がどのような手段で、どのような目的で空中を進んでいるのか首をひねるばかり、取り付くべき本体は見ていなかった。それがいきなり、自分の直ぐ側にあるものだから、びっくり仰天。チャーリーは振り返り、至って馴れた様子で並走しているそれを調べようとしたその時、ごく典型的な幻影が彼の視界に入った。身の丈(夜の暗さが許す限り判断して)少なくとも8フィートはあると思われる人物が、手幅にして18と半の高さがある白馬の胴体に跨っていたのだ。チャーリーのこの計測に間違いはない。というのは、自分の牝馬はちょうど15手だったし、こうして並走してきた体は、馬肉を扱い慣れている彼には、少なくとも3手半は上だとすぐに判断できた。

“Keeping” he muttered, as the old mare had reduced her canter to a trot at the bottom of Kilcummer Hill. Charley’s eye fell on the old walls that belonged, in former times, to the Templars: but the silent gloom of the ruin was broken only by the heavy rain which splashed and pattered on the grave-stones. He then looked up at the sky, to see if there was, among the clouds, any hopes for mercy on his new snaffle reins; and no sooner were his eyes lowered, than his attention was arrested by an object so extraordinary as almost led him to doubt the evidence of his senses. The head, apparently, of a white horse, with short cropped ears, large open nostrils and immense eyes, seemed rapidly to follow him. No connexion with body, legs, or rider, could possibly be traced—the head advanced—Charley’s old mare, too, was moved at this unnatural sight, and snorting violently, increased her trot up the hill. The head moved forward, and passed on: Charley, pursuing it with astonished gaze, and wondering by what means, and for what purpose, this detached head thus proceeded through the air, did not perceive the corresponding body until he was suddenly startled by finding it close at his side. Charley turned to examine what was thus so sociably jogging on with him, when a most unexampled apparition presented itself to his view. A figure, whose height (judging as well as the obscurity of the night would permit him) he computed to be at least eight feet, was seated on the body and legs of a white horse full eighteen hands and a half high. In this measurement Charley could not be mistaken, for his own mare was exactly fifteen hands, and the body that thus jogged alongside he could at once determine, from his practice in horseflesh, was at least three hands and a half higher.

驚きのあまり固まったのが「これは一本取られた!」と叫んでまた動き出すと、熱心なスポーツマンであったチャーリーの関心は当然ながら、この異常な体に向けられた。目利きの目で観察してから、完全に無言のままだった、異様な乗り方をした人物の偵察に移った。この沈黙は、機嫌が悪いのか、会話力がないのか、それとも水が嫌いなのに、口を開けると激しい突風で流れてくる雨に塞がれる不安からなのか、確かめたいと思ったチャーリーは、その点について見解を固めるべく、仲間の顔を見ようと努めた。しかし、彼の視界は、その人物のコートの襟の上より先には届かなかった。そのコートは緋色のシングルブレスト・ハンティング・フロックで、ウエストは鞍まで届く古風なカットで、後ろ1ヤードほどのところに2つの大きな輝くボタンが付いていた。

「おれももっと遠くを見るべきだ」と、チャーリーは思った、「高々とした馬に乗っているが、先週、男爵領の警部になった従兄弟ダービーのようだ。コンのウイスキーで目が見えなくなったのでなければ」

しかし、それ以上のものは見えず、かなりの時間、目を凝らしたが無駄だった。悔しさのあまりこう叫んだ、

「マロウの大橋にかけて、この人の頭は全くない!」

After the first feeling of astonishment, which found vent in the exclamation “I’m sold now for ever!” was over, the attention of Charley, being a keen sportsman, was naturally directed to this extraordinary body; and having examined it with the eye of a connoisseur, he proceeded to reconnoitre the figure so unusually mounted, who had hitherto remained perfectly mute. Wishing to see whether his companion’s silence proceeded from bad temper, want of conversational powers, or from a distaste to water, and the fear that the opening of his mouth might subject him to have it filled by the rain, which was then drifting in violent gusts against them, Charley endeavoured to catch a sight of his companion’s face, in order to form an opinion on that point. But his vision failed in carrying him farther than the top of the collar of the figure’s coat, which was a scarlet single-breasted hunting frock, having a waist of a very old-fashioned cut reaching to the saddle, with two huge shining buttons at about a yard distance behind. I ought to see farther than this, too,” thought Charley, “although he is mounted on his high horse, like my cousin Darby, who was made barony constable last week, unless ’tis Con’s whiskey that has blinded me entirely.” However, see farther he could not, and after straining his eyes for a considerable time to no purpose, he exclaimed, with pure vexation, “By the big bridge of Mallow, it is no head at all he has!”

「チャーリー・カルネーン、もう一度見てごらん」と、その人物の右腕の下から聞こえてくるような、かすれた声が言った。

“Look again, Charley Culnane,” said a hoarse voice, that seemed to proceed from under the right arm of the figure.

チャーリーがもう一度見たところ、今度は適切な場所で、前述の右腕の下にはっきりと見えた。凡そ人たる者が、これまで見たこともないような首が。まるで大きなクリームチーズの周りを、黒いプリンで囲ったようだ。灰色がかった青白く虚ろな顔立ち、色彩のかけらもなく。この世の物とも思えない表面上に張り巡らせた皮膚は、まるで太鼓に張った皮のよう。この首は明らかに、これまでチャーリーの目から隠されていたもので、今になって彼の視界に、その醜悪極まる全体像が飛び込んできたのた。コーク郡きっての勇猛果敢な若者チャーリーと雖も、この首なし騎手との予期せぬ遭遇には、些か動揺を感じざるを得なかった。とはいえ、これでも旅仲間には違いない。巨大な馬の、耳を削がれた首は、着実に前進しており、6ヤードから8ヤードの距離を常に保っている。この騎手は、鞭にも拍車にも頼らず、鞍から下がる鐙も蔑み、だく足にてチャーリーの(そば)をついてきた訳だ。その恐るべき首が、コートの裾に隠れて見えなくなったと思ったら、今度は馬の動きに合わせて前に後ろに腕が動き出し、その恐怖を余すところなく伝えてくる。その有り得ない重さに地が揺れ、淵の水は波を打って攪拌され、人馬(?)はその横をすり抜けていった。

Charley did look again, and now in the proper place, for he clearly saw, under the aforesaid right arm, that head from which the voice had proceeded, and such a head no mortal ever saw before. It looked like a large cream cheese hung round with black puddings; no speck of colour enlivened the ashy paleness of the depressed features; the skin lay stretched over the unearthly surface, almost like the parchment head of a drum. Two fiery eyes of prodigious circumference, with a strange and irregular motion, flashed like meteors upon Charley, and to complete all, a mouth reached from either extremity of two ears, which peeped forth from under a profusion of matted locks of lustreless blackness. This head, which the figure had evidently hitherto concealed from Charley’s eyes, now burst upon his view in all its hideousness. Charley, although a lad of proverbial courage in the county of Cork, yet could not but feel his nerves a little shaken by this unexpected visit from the headless horseman, whom he considered his fellow-traveller must be. The cropped-eared head of the gigantic horse moved steadily forward, always keeping from six to eight yards in advance. The horseman, unaided by whip or spur, and disdaining the use of stirrups, which dangled uselessly from the saddle, followed at a trot by Charley’s side, his hideous head now lost behind the lappet of his coat, now starting forth in all its horror, as the motion of the horse caused his arm to move to and fro. The ground shook under the weight of its supernatural burden, and the water in the pools became agitated into waves as he trotted by them.

こうして駆けていく……その首に身体なく、身体には首がないのに。……深々たる夜の静寂(しじま)を破るは、セコーヌ・ア・モナ・フィネアの神秘的な丘の上で鳴り響く、恐ろしい蹄の音と、遠雷の音のみ。

On they went—heads without bodies, and bodies without heads.—The deadly silence of night was broken only by the fearful clattering of hoofs, and the distant sound of thunder, which rumbled above the mystic hill of Cecaune a Mona Finnea.

チャーリーはもともと陽気な性格で、どちらかというとおしゃべりな男だったが、これまで不安で口がきけなかった。しかし、仲間が自分に対して悪意を持っていないことがわかり、パタゴニアの馬と頭のない馬の大きさにいくらか慣れてきたので、勇気を出して、見知らぬ男にこう話しかけた。

Charley, who was naturally a merry-hearted, and rather a talkative fellow, had hitherto felt tongue-tied by apprehension, but finding his companion showed no evil disposition towards him, and having become somewhat more reconciled to the Patagonian dimensions of the horseman and his headless steed, plucked up all his courage, and thus addressed the stranger:—

「一体そちらさんは、あぶみなしでも馬に乗れるのかよ!」

“Why, then, your honour rides mighty well without the stirrups!”

「フン、」と、騎手の右腕の下から首が唸った。

“Humph,” growled the head from under the horseman’s right arm.

「礼儀正しい答えではないな 」とチャーリーは考える。「しかし、乗馬クラブで教わったのだろうか、時速10マイルで革靴をぶつけることを何とも思っていない。他の馬場で試してみるか。エヘン!」と、チャーリーは咳払いをして、会話を成立させようとするこの2回目の試みに、むしろ気後れしてしまった。「おほん!とても素敵なコートですね、しかし、そのカ丈では少し腰が長すぎますね。」

“’Tis not an over civil answer,” thought Charley; “but no matter, he was taught in one of them riding-houses, may be, and thinks nothing at all about bumping his leather breeches at the rate of ten miles an hour. I’ll try him on the other track. Ahem!” said Charley, clearing his throat, and feeling at the same time rather daunted at this second attempt to establish a conversation.“Ahem! that’s a mighty neat coat of your honour’s, although ’tis a little too long in the waist for the present cut.”

「フン、」と、また首が唸った。この2回目の「フン、」は、哀れなチャーリーの顔面をパンと打ちのめす感じ。何かもっと好感の持てる話題を始められないかと、思案投げ首暫し。「賢明な頭だ」とチャーリーは感心、「見てくれはアレだが、お世辞が嫌いなのは明白だ」それでもチャーリーは3度目の挑戦をしてみようと思い、旅人の乗りこなしやコートの話でしくじったため、老牝馬と仲良く並走している素晴らしい首なし馬について、ちょっとした言い訳でもしてみるかと考えた。キャリックでは、チャーリーは馬に詳しいと思われていたし、本物のヘッセン人並みに乗り慣れた王立マロー軽騎兵隊の一兵卒であるというのに、3度目の挑戦には、どちらかというと腰が引けていた。

“Humph,” growled again the head. This second humph was a terrible thump in the face to poor Charley, who was fairly bothered to know what subject he could start that would prove more agreeable.

“’Tis a sensible head,” thought Charley, “although an ugly one, for ’tis plain enough the man does not like flattery.” A third attempt, however, Charley was determined to make, and having failed in his observations as to the riding and coat of his fellow-traveller, thought he would just drop a trifling allusion to the wonderful headless horse, that was jogging on so sociably beside his old mare; and as Charley was considered about Carrick to be very knowing in horses, besides, being a full private in the Royal Mallow Light Horse Volunteers, which were every one of them mounted like real Hessians, he felt rather sanguine as to the result of his third attempt.

「如何にも、閣下がお乗りになる馬は立派なものですね」と辛抱強くチャーリーは再開した。

「よく言うわ、汚い口が」と首が唸った。

褒め言葉としてはあまり嬉しくなかったが、それでもチャーリーは、答えを得ることに成功したことにほくそ笑みながら、こう続けた。「しかし閣下も、その子に乗ってクロスカントリーをなさったら、ご意見が変わるかもしれませんよ?」

“To be sure, that’s a brave horse your honour rides,” recommenced the persevering Charley.

“You may say that, with your own ugly mouth,” growled the head.

Charley, though not much flattered by the compliment, nevertheless chuckled at his success in obtaining an answer, and thus continued:—

“May be your honour wouldn’t be after riding him across the country?”

「吾輩を試そうと申すか、チャーリー?」と首は、筆舌に尽くし難い、身の毛もよだつ喜びの表情を浮かべた。

“Will you try me, Charley?” said the head, with an inexpressible look of ghastly delight.

「できれば、喜んで」と、チャーリーは答えた、「ただ、夜がかなり暗いので、老牝馬を傷つけるのばかりは怖いのです。あの踵には100ポンド賭けてるんだし。」

“Faith, and that’s what I’d do,” responded Charley, “only I’m afraid, the night being so dark, of laming the old mare, and I’ve every halfpenny of a hundred pounds on her heels.”

首なし騎手の提案に、チャーリーの勇気が挫けることはなかった。鷹狩りであろうと狐狩りであろうと、乗馬も跳躍もこの郷にある限り、チャーリー・カルネインがその場に居合わせなかったことも、先頭に居なかったこともない。

This was true enough; Charley’s courage was nothing dashed at the headless horseman’s proposal; and there never was a steeple-chase, nor a fox-chase, riding or leaping in the country, that Charley Culnane was not at it, and foremost in it.

「吾輩の言葉聞き容れるや?」と、右腕の下に頭をすっぽり入れていた男は言った、「その牝馬の安全は保証しよう」と。

“Will you take my word,” said the man who carried his head so snugly under his right arm, “for the safety of your mare?”

「結構、」とチャーリーは言った。そして二人は走り出す、突進吶喊、溝であろうと壁であろうとあらゆるものを乗り越えて、ポポン、ポンポン、老牝馬も白昼でも、これ程までに走ることはなかった。

そして、チャーリーが仲間を追い越そうとしたとき、嗄れた声でこう呼ばれた、「チャーリー・カルネイン、チャーリー、命がけで止まれ、止まれ!」。

“Done,” said Charley; and away they started, helter skelter, over every thing, ditch and wall, pop, pop, the old mare never went in such style, even in broad daylight: and Charley had just the start of his companion, when the hoarse voice called out, “Charley Culnane, Charley, man, stop for your life, stop!”

チャーリーは馬を止めた。「よし、」彼は言った、「鼻先ならあんたの勝ちだ、頭一つ前に出てるんだから。

でも、喉元の差で決まる賭けなら、この馬とデズデモーナの勝負がそれなんだが、だったら僕の勝ちだ!」と言った。

Charley pulled up hard. “Ay,” said he, “you may beat me by the head, because it always goes so much before you; but if the bet was neck-and-neck, and that’s the go between the old mare and Desdemona, I’d win it hollow!”

見知らぬ男は、チャーリーの心中を察したのか、突然饒舌になった。「チャーリー・カルネイン、」と彼は言う、「お前には根性がある、どこを取っても良い騎手だ。吾輩はお前を試した、そして解った。我が財産に見合う男であると。キルカマーの丘の下で馬と私の首が折れてから100年以来、私は一緒に乗る勇気のある男を見つけようとしてきたが、これまで一度も見つけられなかった。

務めよ、今まで通り、猟犬に追いすがれ。溝を避けたり、石垣に背を向けてはならぬ。そうすれば、首なし騎手は決して、お前や老牝馬を見捨てはせぬぞ。」

It appeared as if the stranger was well aware of what was passing in Charley’s mind, for he suddenly broke out quite loquacious.

“Charley Culnane,” says he, “you have a stout soul in you, and are every inch of you a good rider. I’ve tried you, and I ought to know; and that’s the sort of man for my money. A hundred years it is since my horse and I broke our necks at the bottom of Kilcummer hill, and ever since I have been trying to get a man that dared to ride with me, and never found one before. Keep, as you have always done, at the tail of the hounds, never balk a ditch, nor turn away from a stone wall, and the headless horseman will never desert you nor the old mare.”

チャーリーは驚いて、見知らぬ男の右腕に目をやり、本気かどうか顔色を窺おうとしたところが、見よ!頭は緋色の狩衣の大きなポケットにぴったりと収まっていた。馬首は両者の上、真っ直ぐに聳え立ち、常ならざる仲間は前兆にすぐ続いて立ち上がり、驚きに目を見張るチャーリー・カルネインの前から消えていった。

Charley, in amazement, looked towards the stranger’s right arm, for the purpose of seeing in his face whether or not he was in earnest, but behold! the head was snugly lodged in the huge pocket of the horseman’s scarlet hunting-coat. The horse’s head had ascended perpendicularly above them, and his extraordinary companion, rising quickly after his avant-coureur, vanished from the astonished gaze of Charley Culnane.

お察し頂けようか、チャーリーは、驚きと喜びと困惑に包まれていた。降りしきる雨も、奥さんが作ったプリンも、新しい手綱も、ジェフソン従者との試合も、何もかも忘れてしまった。首なし馬のこと以外、何も考えられず、何も話せなかった。帰宅後すぐにジュディに話し、翌朝には近所の人たちに話し、聖ステファノの日には狩りに行った。しかし、首や馬や人のことを苦労して説明したのに、彼を怒らせたのは、友人コン・バックリーの「謎の水」のせいで、首なし騎手が誕生したのだとする人がいた。さはさりながら、チャーリーの老牝馬はジェフソン氏の湾岸牝馬デスデモーナをダイヤモンドで破り、チャーリーは100ポンドを手に入れた。首なし騎手による勝利ではなかったと言われても、それ以外の理由を私は知らない。

Charley, as may be supposed, was lost in wonder, delight, and perplexity; the pelting rain, the wife’s pudding, the new snaffle—even the match against squire Jephson—all were forgotten; nothing could he think of, nothing could he talk of, but the headless horseman. He told it, directly that he got home, to Judy; he told it the following morning to all the neighbours; and he told it to the hunt on St. Stephen’s day: but what provoked him after all the pains he took in describing the head, the horse, and the man, was that one and all attributed the creation of the headless horseman to his friend Con Buckley’s “X water parliament.” This, however, should be told, that Charley’s old mare beat Mr. Jephson’s bay filly, Desdemona, by Diamond, and Charley pocketed his cool hundred; and if he didn’t win by means of the headless horseman, I am sure I don’t know any other reason for his doing so.

挿絵(By みてみん)

野生の狩人であるグリーン・ジェットが、通常、頭を小脇に抱えて騎乗していることは、すでに述べたとおりである。

セルバンテスは、「首なし馬」の物語を、「冬の夜、火を囲んで楽しむ昔話」の中に挙げている。

前世紀の初めには、首のない馬は英国で知られていなかったわけではない。『スペクテイター』誌(No.110. FRIDAY , JULY 6 , 1711)には次のように書かれている。

「友人の執事は、日没後にこの森に入らないようにと、とても深刻な顔で私に言いました。なぜなら、従僕の一人が、首なし黒馬の形をした霊に脅えそうになったからです。」

馬は、犬と同じように、私たちが親しんでいることから、一般的な迷信の中で好んで使われる役者なのだろう。ティルベリーのジェルベーゼの次の物語は、彼の最も温和で、最も恩義に満ちた姿を見せている:

「イギリスには、熟語でグラントと呼ばれる一種の悪魔がおり、パイプを立てて目を輝かせ、一歳の子馬に似ています。 この種の悪魔は、特に街路、日中の暑い時、または日が沈む頃に現れます。そしてその都市や村に火事が起きているように見えるたびに。したがって、次の昼も夜も危険が迫ったとき、彼は街路で騒ぎ立てて犬の吠えを誘発し、逃げるふりをしながら後続の犬を誘って成功の無駄な期待を抱いて追いかけさせます。この種の幻覚は近所の人たちを火の番への警戒心を抱かせ、悪魔のこの種の任務は見物人を怖がらせる一方で、その接近を知らない人々を強化するのは常である。」

It has been already mentioned that Green Jette, the wild hunts-man, usually rides with his head under his arm.

Cervantes mentions tales of the Caballo sin cabega among the cuentos de viejas con que se entretienen al fuego las dilatadas noches del invierno. In the early part of the last century the headless horse was not unknown in England. The Spectator (No. 110) says--" My friend the butler desired me, with a very grave face, not to venture myself in it" (the wood) "after sunset, for that one of the footmen had been almost frightened out of his wits by a spirit that had appeared to him in the shape of a black horse without a head."

The horse, probably, like the dog, on account of our intimacy with him, is a favourite actor in popular superstition. The following story from Gervase of Tilbury exhibits him in one of his mildest and most beneficent appearances:

" Est in Anglia quoddam demonum genus quod suo idiomate Grant nominant, ad instar pulli equini anniculi, tibiis erectum, oculis scintillantibus. Istud demonum genus sepissime comparet in plateis, in ipsius diei fervore, aut circa solis occiduum. Et quoties apparet futurum in urbe illa vel vico portendit incendium. Cum ergo, sequente die vel nocte, instat periculum, in plateis discursu facto canes provocat ad latrandum, et dum fugam simulat sequentes canes ad insequendum spe vana consequendi invitat. Hujusmodi illusio convicaneis de ignis custodia cautelam facit, et hic officiorum doemonum genus, dum conspicientes terret, suo adventu munire ignorantes solet."--C. 62.

デンマークでは、建築の始まりに、生きた動物(馬、子羊、豚、そして子供まで)を埋葬するという異常な習慣があった。『セルビアン・バラッド』によれば、スラヴォニア人の間にも同様の習慣があったようだが、不思議なことである。一般に子羊は教会の土台に、馬は教会堂の土台に埋葬された。この馬は再び現れ、3本足で教会堂を回り、誰かに会うとニヤニヤと歯を見せ、死を伴うと農民は言う。そのため、この馬は「ヘレスト」(死の馬)と呼ばれ、病から回復した人が「私は死にオーツ麦を一房与えた」と言うのが普通である。ケイスラー(Antiq. Sept. et Celt. p. 181)は言う:

「シュレースヴィヒ公国ではこの迷信が未だに根強く残っているため、ヘルは死神、あるいはペスト流行の時代の亡霊であり、馬に乗らずに馬(三本足でしか歩けない)に乗って定命の者を屠殺していると言われている。 致命的な村や町では、この伝染病に触発されて、一般の人々は地獄が巡るという『地獄は琥珀色に染まる』。 それでも犬たちはそれに悩まされており、『地獄は犬とともにある』という等式が成り立つ。」

この最後の状況は、古典的なヘカテーを思い起こさせ、残りの部分は、黙示録の中で青白い馬に乗った「死」の崇高な姿を思い起こさせる。

In Denmark an extraordinary custom prevailed of burying a live animal - a horse, a lamb, a pig, and even a child - at the commencement of a building. It is strange that a similar custom appears, from the Servian Ballads, to have prevailed among the Slavonians. A lamb was generally entombed in the foundation of a church ; a horse in that of the churchyard. This horse, the peasants say, appears again and goes round the churchyard on three legs; when he meets any one he displays his grinning teeth--and death accompanies him. He is therefore called the Helhest, * the death-horse; and it is usual for a person on recovering from a fit of sickness, to say--" I have given Death a bushel of oats." Keysler (Antiq. Sept. et Celt. p. 181) says:

" In ducatu Slesvicensi ea superstitio etiamnum obtinet, ut Hel dicant mortem vel spectrum tempore pestis equo (qui tribus tantum pedibus incedit) inequitans mortalesque trucidans. Vico vel oppido fatali hoc contagio afflato vulgus ait Helam circumire Der Hell geht umber. Canes etiam tum ab ea inquietari indicant formula Der Hell ist bey denen Hunden." This last circumstance reminds us of the classic Hecate; the rest, of the sublime apparition of Death on his pale horse in the Apocalypse.


* ハルは、古スカンジナビアの冥王に当たる。

Hal was the Pluto of the ancient Scandinavians.


訳注

Headless Horseman:HorsemanはKnightに在らず。訳語「首なし騎士」は不正確


God speed you: 『神のご加護を God bless you』のもじり


Mallow: 南部アイルランドの街、コーク州


Blackwater: 南部アイルランドの川、河口に同名の村あり


Duhallow: 地名。アイルランド、コーク州の北西部に位置する男爵領


cropped ears: (トリミングで)短く切られた(家畜の)耳


hands: 長さの単位、11cm前後


parchment: 概ね羊皮紙を指すが、ここでは羊革または山羊革


head of a drum: 太鼓の皮。drum heads とも。何故か head という


disdaining the use of stirrups: 鐙は子供用の補助具として侮られることがあった

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ