ハンロンの水車屋。HANLON’S MILL.
ある晴れた夏の日の夕方、マイケル・ヌーナンは、バリーダフの靴職人ジャック・ブライエンのところへ、修理を頼んだブローグを取りに行った。その道中はとても楽しいものであったが、とても寂しいものでもあった。川沿いを歩き、樫の木の下を通って、昔あったハンロンの水車屋まで来たが、もう何年も前に廃業してしまった。
One fine summer’s evening Michael Noonan went over to Jack Brien’s, the shoemaker, at Ballyduff, for the pair of brogues which Jack was mending for him. It was a pretty walk the way he took, but very lonesome; all along by the river-side, down under the oak-wood, till he came to Hanlon’s mill, that used to be, but that had gone to ruin many a long year ago.
同じ水車屋の壁が、今では哀愁を漂わせていた。年季の入った黒い大きな水車は、苔やシダで覆われ、茂みが垂れ下がっていた。その車輪は静かに、動かずに。かつての忙しない音と、かつて水車を動かしていた小川がのんびり波打つ姿とは、悲しい対照をなしていた。
Melancholy enough the walls of that same mill looked; the great old wheel, black with age, all covered over with moss and ferns, and the bushes all hanging down about it. There it stood silent and motionless; and a sad contrast it was to its former busy clack, with the stream which once gave it use rippling idly along.
ハンロン翁はあらゆる種類の知識に長けた人物で、野に生える薬草の1本たりとも知らないという事がなく、その名前と用途を、自分の書いた大きな本から、本物のアイルランド語の文字で一言一句語ることができた。かつて学校を経営しており、ラテン語を教えることもできた。ラテン語は広い世界において確かに恵まれた言語であり、「偉大なるバーク」が彼のもとで学校に通ったという話を聞いたこともある。エドマンド師はそこの古い家に住んでいた。当時その家は一族のものだったけれど、その後ナグル家の手に渡り、更に売られた。
Old Hanlon was a man that had great knowledge of all sorts; there was not an herb that grew in the field but he could tell the name of it and its use, out of a big book he had written, every
word of it in the real Irish karacter. He kept a school once, and could teach the Latin; that surely is a blessed tongue all over the wide world; and I hear tell as how “the great Burke” went to school to him. Master Edmund lived up at the old house there, which was then in the family, and it was the Nagles that got it afterwards, but they sold it.
マイケル・ヌーナンの散歩に話を戻す。月も出ていない黄昏時、ミックはごく慎重に歩いていた。ところが森から降りてくると聞こえてきたのは、鳴り響く角笛やらシッシッとけしかける声やら、全世界の猟犬の鳴き声やら、もう自分を追ってきているとしか思えなかった。次いで馬の疾走音、鞭打ちの声。彼は古き良き歌のように絶叫、
But it was Michael Noonan’s walk I was about speaking of. It was fairly between lights, the day was clean gone, and the moon was not yet up, when Mick was walking smartly across the Inch. Well, he heard, coming down out of the wood, such blowing of horns and hallooing, and the cry of all the hounds in the world, and he thought they were coming after him; and the galloping of the horses, and the voice of the whipper-in, and he shouting out, just like the fine old song,
"笛吹きよ、野の花よ、そして探索者よ、こんにちは"
“Hallo Piper, Lilly, agus Finder;”
川の向こうの灰色の岩から聞こえてくる谺は、言ったことをそのまま返してくる。しかし、ミックには何も見えないまま、ジャック・ブライエンの家の前まで、叫び声と鳴き声が一歩一歩と追いかけてきた。その騒ぎの中で、確かにハンロンの古い水車屋の音が聞こえた。当然ながら、彼は恐怖と脚力にかけて走り切り、一度も後ろを振り返らなかった。その日、デュアロの猟犬が別の場所に出ていたことも、ハンロンの水車屋の音から良いことはないことも、よく知っていたからだ。
and the echo over from the gray rock across the river giving back every word as plainly as it was spoken. But nothing could Mick see, and the shouting and hallooing following him every step of the way till he got up to Jack Brien’s door; and he was certain, too, he heard the clack of old Hanlon’s mill going, through all the clatter. To be sure, he ran as fast as fear and his legs could carry him, and never once looked behind him, well knowing that the Duhallow hounds were out in quite another quarter that day, and that nothing good could come out of the noise of Hanlon’s mill.
さて、マイケル・ヌーナンは靴を手に入れ、その靴を履いて満足した。ジャック・ブライエンの店で彼の向かいに座っていたのは、ダービー・ヘインズという、金棒引きをやらかす以外は至ってまともな男で、自分の馬と車を持っていて、コーク〜リムリック間の郵便馬車さながらに、貨物輸送をしていた。家にいるときは、ダービーはマイケル・ヌーナンのご近所さんだ。
Well, Michael Noonan got his brogues, and well heeled they were, and well pleased was he with them; when who should be seated at Jack Brien’s before him, but a gossip of his, one Darby Haynes, a mighty decent man, that had a horse and car of his own, and that used to be travelling with it, taking loads like the royal mail coach between Cork and Limerick; and when he was at home, Darby was a near neighbour of Michael Noonan’s.
「この祝福の夜に、その靴を履いて行くのは自分の家か?」とダービーが聞いてきた。
「他にどこがあるんだ?」とミックは答えた。「だが言わせて貰うと、此処までどうにか来れた時に、あれが聞こえてしまったからには、また時間をかけて戻るわけにもいかない。ハンロンの水車屋がまた忙しくなるなんて、ろくな事にならない。」
“Is it home you’re going with the brogues this blessed night?” said Darby to him. “Where else would it be?” replied Mick: “but, by my word, ’tis not across the Inch back again I’m going, after all I heard coming here; ’tis to no good that old Hanlon’s mill is busy again.”
「全くだ、」とダービーは言った。「それならミック、俺の馬と車を持って帰ってくれないか、君の行く道沿いだから。キルコレマンから来る妹の息子に会うために、自分はここで待っているんだ」
「そいつは願ってもない」とミックは答えた「有難う千回」
それでミックは、長旅から帰ってきたばかりでかわいそうにと思いながら、労るように丁寧に車を走らせた。ミックは(神よ報い給え)いつも心優しく、物言わぬ生き物にもよくしていたのだ。
“True, for you,” said Darby; “and may be you’d take the horse and car home for me, Mick, by way of company, as ’tis along the road you go. I’m waiting here to see a sister’s son of mine that I expect from Kilcoleman.” “That same I’ll do,” answered Mick, “with a thousand welcomes.”
So Mick drove the car fair and easy, knowing that the poor beast had come off a long journey; and Mick—God reward him for it—was always tender-hearted and good to the dumb creatures.
半月が架かる美しい夜、ミックは月を見上げながら、その美しい顔が穏やかなオウベグ川を優しく照らしていることに、祝福の言葉を捧げずにはいられなかった。彼は今、広い道から離れ、その両側に木々が生い茂る場所まで来ていた。木々の向こうから月が放つ波瀾万丈の光の中を、しばらく進んだ。大きな古木が月を隠すと、馬の頭が見えないほど暗くなり、通り過ぎると月光が、開いた枝の間から差し込み、道は光と影が入り乱れる。
農園を抜けたミックは、客室で横になってくつろいでいた。道端の水たまりに浮かぶ月影を眺めていたところ、まるで大きな雲が空を覆うように、その月が突然消えるのが見えた。と思って、肘をついて振り向いたミックだったが、驚くまい事か!車のすぐそばに、6頭立ての黒く大きな高級車が高々と聳え、それを引く黒馬の長い黒い尾が地面近くまで伸びていて、黒ずくめの服を着たコーチマンが運転席に座っていたのだ。中でもとりわけミックがぎょっとしたのは、コーチマンにも馬にも頭の形が見えない。彼の横をかすめていったその馬車は、スリングトロットをしているかのように馬が足を振り上げており、コーチマンが長い鞭で馬を触り、車輪がカタツムリよろしくクルクル回るのが見て取れた。なのに何の音もせず、聞こえるのはダービーの馬の規則正しい足取りと、グリース少々を欠いていなければ無きに等しい、車の軸受けが軋む音だけだった。
The night was a beautiful one; the moon was better than a quarter old; and Mick, looking up at her, could not help bestowing a blessing on her beautiful face, shining down so sweetly upon the gentle Awbeg. He had now got out of the open road, and had come to where the trees grew on each side of it: he proceeded for some space in the chequered light which the moon gave through them. At one time, when a big old tree got between him and the moon, it was so dark, that he could hardly see the horse’s head; then, as he passed on, the moonbeams would stream through the open boughs and variegate the road with light and shade. Mick was lying down in the car at his ease, having got clear of the plantation, and was watching the bright piece of a moon in a little pool at the road-side, when he saw it disappear all of a sudden as if a great cloud came over the sky. He turned round on his elbow to see if it was so; but how was Mick astonished at finding, close alongside of the car, a great high black coach drawn by six black horses, with long black tails reaching almost down to the ground, and a coachman dressed all in black sitting up on the box. But what surprised Mick the most was, that he could see no sign of a head either upon coachman or horses. It swept rapidly by him, and he could perceive the horses raising their feet as if they were in a fine slinging trot, the coachman touching them up with his long whip, and the wheels spinning round like hoddy-doddies; still he could hear no noise, only the regular step of his gossip Darby’s horse, and the squeaking of the gudgeons of the car, that were as good as lost entirely for want of a little grease.
哀れなミックは心臓も止まりそうになったが、何も言わず、ただ見つめていた。黒い高級車はすっと走り去り、遠くの木々の間に消えていった。ミックはそれ以上何も、本当に何一つ、見ることはなかった。月がヒラリー山の向こうに沈む頃、彼は家に帰り、馬から鋲を外し、その夜には野原に放してやり、寝床についた。
Poor Mick’s heart almost died within him, but he said nothing, only looked on; and the black coach swept away and was soon lost among some distant trees. Mick saw nothing more of it, or, indeed, of any thing else. He got home just as the moon was going down behind Mount Hillery—took the tackling off the horse, turned the beast out in the field for the night, and got to his bed.
翌朝早く、ミックは道端に立って、前の晩に起こったことを思い返していた。するとそこへ、ブリクソン氏付の猟師ダン・マッデンが、主人の一番いい馬に乗って坂を下ってくる。しかもそれが、猟犬共に食い下がる時のように、必死になって走ってくるではないか。ミックの心は一瞬にして、何かあったのではと感づいて、道の真ん中に立って、ダンが近づいてきたときに手綱をつかんだ。
Next morning, early, he was standing at the road-side, thinking of all that had happened the night before, when he saw Dan Madden, that was Mr. Wrixon’s huntsman, coming on the master’s best horse down the hill, as hard as ever he went at the tail of the hounds. Mick’s mind instantly misgave him that all was not right, so he stood out in the very middle of the road, and caught hold of Dan’s bridle when he came up.
「ミック、俺を止めるんじゃない」とダンが叫ぶ。
「何で急ぐんだ?」とミックは聞く。
「ああ、ご主人様!ご主人様が危篤だ!もはや裁きの日まで、二度と馬にも乗れまい!」
「何だって!何処か悪いところでも有ったのか?」とミックは仰天。「昨日の朝には確かに、俺と話していたんだ。元気で頑健だった。俺にミックよ、と呼びかけて、…」
「元気で頑健だったとも」マッデンは答えた。「昨夜、犬小屋で私が犬に餌をやっていたとき、一緒に出てこなかったか。馬小屋に出てきて、ペグ・プルウェイに自分の手でボールをあげたじゃないか。『今日は老将軍に乗る』と言っていたじゃないか、全く」とダンはコートの袖で目を拭きながら言った。
「今朝、最初に目にするのが、枕元に立つ女主人であろうとは、想像もつかなかった。俺を起こして、ゴールウェイ医師のもとへ火急に走れと命じられようとは。ご主人様は発作を起こされていて、」と、哀れなダンは喉を詰まらせ、「そうだミック!もし手伝ってくれるなら、助産婦ケイト・フィニガンの処まで自分で走るか、使いを送れ。彼女はとても腕のいい女性で、俺が医者を呼ぶまで、主人を助けてくれるかもしれん。」
“Mick, dear—for the love of heaven! don’t stop me,” cried Dan.
“Why, what’s the hurry?” said Mick.
“Oh, the master!—he’s off,—he’s off—he’ll never cross a horse again till the day of judgment!”
“Why, what would ail his honour?” said Mick; “sure it is no later than yesterday morning that I was talking to him, and he stout and hearty; and says he to me, Mick, says he—”
“Stout and hearty was he?” answered Madden;
“and was he not out with me in the kennel last night, when I was feeding the dogs; and didn’t he come out to the stable, and give a ball to Peg Pullaway with his own hand, and tell me he’d ride the old General to-day; and sure,” said Dan, wiping his eyes with the sleeve of his coat, “who’d have thought that the first thing I’d see this morning was the mistress standing at my bed-side, and bidding me get up and ride off like fire for Doctor Galway; for the master had got a fit, and”—poor Dan’s grief choked his voice—“oh, Mick! if you have a heart in you, run over yourself, or send the gossoon for Kate Finnigan, the midwife; she’s a cruel skilful woman, and may be she might save the master, till I get the doctor.”
ダンは狩猟馬に拍車をかけ、マイケル・ヌーナンは直した靴を脱ぎ捨て、ケイト・フィニガンの家へと野原を駆け抜けた。しかし、医者もカティも役には立たず、次の夜に空の月が見ていたのは、バリーギブリンの(哀しきかな)喪に服している、とある家であった。
Dan struck his spurs into the hunter, and Michael Noonan flung off his newly-mended brogues, and cut across the fields to Kate Finnigan’s; but neither the doctor nor Katty was of any avail, and the next night’s moon saw Ballygibblin——and more’s the pity——a house of mourning.
以上の伝説は、匿名の通信員(A. H. B. Clonmel)に負うところ大である。バークがカストルタウン・ロッシュの近郊に住み、幼少期に教育を受けたことは、プライヤー氏による偉人伝で述べられている。
To an anonymous correspondent (A. H. B. Clonmel) the compiler is chiefly indebted for the foregoing legend. Burke's residence in the neighbourhood of, and early education at Castletown roche, are noticed by Mr. Prior in his excellent life of that illustrious man.
同じ地方に伝わる別の伝説によると、首なし馬に引かれた黒い馬車が、毎晩キャッスルハイドからバリーホーリーから少し先のグラナファウナまで行き、谷を上ってからまた戻ってくるという。また、同じ馬車が毎週土曜日の夜、ドネライルの町を走り、さまざまな家の戸口に停車するとも言われている。しかし、もしドアを開けるような愚か者があれば、即座に洗面器一杯の血がその顔に投げつけられる。
Another legend of the same district relates, that a black coach drawn by headless horses, goes every night from Castle Hyde till it comes to Glana Fauna, a little beyond Ballyhooly, when it proceeds up the valley, and then returns back again. The same coach is also reported to drive every Saturday night through the town of Doneraile, and to stop at the doors of different houses; but should any one be so fool-hardy as to open the door, a basin of blood is instantly flung in their face.
「首なし馬車」と呼ばれるものの出現は、非常に一般的な迷信であり、一般的には死の兆候、または何らかの不幸の前兆と考えられている。
The appearance of "the Headless Coach," as it is
called, is a very general superstition, and is generally regarded as a sign of death, or an omen of some misfortune.
「バス・ブルターニュ地方の人々は、人の死が近づくと、白い敷布で覆われた(キャリケまたはナンコンと呼ぶ)霊柩車が、骸骨に引かれて病人の居る家の前を通り、車輪のきしむ音がはっきりと聞こえると信じている。」
"The people of Basse Bretagne believe, that when the death of any person is at hand, a hearse drawn by skeletons (which they call carriquet or nankon), and covered with a white sheet, passes by the house where sick person lies, and creaking of the wheels may be plainly heard." — Journal des Sciences,
1826, communicated by Dr. Grimm.
グラスゴー・クロニクル』(1826年1月号)には、ペイズリーで絹織物職人たちが失業した際に起こった次のような出来事が記されている。
「馬なし、あるいは首なし馬に牽かれた馬車及びキャラバン、またはコーチが、グレニファーの岬を登っていく光景が目撃されている。つい先日の夜も、喪服の馬車に加えて、荷車が町の高みに、葬儀のように厳かに上っていくのが目撃された。白髪頭の市民少々が語るには、30年ほど前、コーシーサイドの異常な様子から、飢饉が予言されたときと同じようだと。
ニールストンからは、この幻影を支持する最も手強い証人がやってきて、馬車などが2台ずつ丘を越えてくるのを見たと宣言し、ペイズリーの判事の前で、いつでもこの事実を証言することを望んでいる。」
The Glasgow Chronicle (January, 1826) records the following occurrence at Paisley, on the occasion of some silkweavers being out of employment.
"Visions have been seen of carts, caravans, and coaches going up Gleniffer braes without horses, or with horses without heads. Not many nights ago, mourning coaches, too, were seen going up the Cart above the town, with all the solemnity of a funeral. Some hoary-headed citizens relate, that about thirty years backward in their history, a famine was prognosticated in much the same way, by unusual appearances in the Causey-side. The most formidable witnesses in favour of the visions come from Neilston, who declare that they have seen the coaches, &c. two by two, coming over the braes, and are quite willing to depose to said facts whenever asked, before the Paisley magistrates."
何らかの死亡事故が起こった、または殺人のあった場所というものは、首なしの馬車及び馬が活躍する非日常的な恐怖の物語を生まずには置かない。一例を挙げれば十分であろう。
昔、ダブリンにある聖カタリナ教会の聖職者が、ダブリン近郊のドノア城に住んでいた。憂鬱からか、あるいは他の原因からか、彼は城のてっぺん付近の窓から首を吊り、その存在に終止符を打ったのだが、どうやって体を通したのか不思議なくらい小さな窓だった。窓の小ささに加え、今日に至るまで、窓の下の壁には痕跡が残っており、これは何を塗っても消すことができない。彼の死後、首なしコーチマンが運転する馬車や、首なし馬が引く馬車が、夜間にローパーズ・レストを猛烈な勢いで走っていくのが頻繁に見られたため、この城は彼に因んで号けられた。
Places where any fatal accident has occurred, or any murder been committed, are seldom without a supernatural tale of terror, in which the headless coach and horses perform their part. One instance will probably suffice.
Many years ago, a clergyman belonging to St. Catharine's church in Dublin resided at the old castle of Donore, in the vicinity of that city. From melancholy, or some other cause, he put an end to his exist ence, by hanging himself out of a window near the top of the castle, so small that it was matter of sur prise how he was able to force his body through it. That he had supernatural aid in accomplishing the deed is the belief of the neighbourhood; for, besides the smallness of the window, there is the farther evi dence that, to this very day, the mark of his figure is seen on the wall beneath it, and no whitewashing is able to efface it. After his death, a coach, sometimes driven by a coachman without a head, sometimes drawn by horses without heads, was frequently ob served at night driving furiously by Roper's Rest, so the castle was called from him.
人気のある伝説には、野生の狩人や、うろつき回る人物の話も散見される。
アーサー王はイギリスの森で狩りをしていたという。誰も王様の姿を見ることはできないのに、角笛の音や猟犬の鳴き声ははっきり聞こえる。アーサー王を呼ぶと、「アーサー王とその一族」と名乗る。フランスにはフォンテーヌブローの森に出没するル・グラン・ヴニュールが居り、ドイツではハッケルベルグが、天国へ入る代わりに、終末の日まで狩りをする許可を得た。スレズウィックではアベル王、デンマークの島々では頭を小脇に抱えて走るグレイン・ジェッテが居る。パルナ・イェーガー、ウォルマー王、ワルデマー王、この最後の君主はユトランドでも狩りをし、絶えず叫ぶ声が聞こえる事があるという、
「ヘイ!ホウ!リスティグ!クヮレジ!」
これは彼の4頭の猟犬の名前である。
Popular legends are full of accounts of wild hunts men, and such restless personages. King Arthur, we are told, used to hunt in the English woods : no one could see the monarch himself, but the sounding of the horns and the cry of the hounds might be plainly heard; and when any one called out after him, an answer was returned- " We are king Arthur and his kindred. " In France there was Le Grand Veneur, who haunted the woods round Fontainebleau; in Germany, Hackelberg, who gave up his share of heaven for permission to hunt till doomsday; in Sleswick, king Abel; in the Danish islands, Græn Jette, who rides with his head under his arm; Palna Jäger, and king Wolmar, or Waldemar : this last monarch also hunts in Jutland, where he may be heard continually crying out, Hei! Hou! Lystig! Courage! which are the names of his four hounds.
狩猟妖精については、Waldron, p.132 を参照。同様に、Cromekの "Remains of Nithisdale and Galloway Song", p.298 及び、その後の話についての注釈を。
For hunting fairies, see Waldron, p. 132; also Cro mek's Remains of Nithisdale and Galloway Song, p.298, and note on subsequent story.
訳注
Mill: 工場。粉屋。蒸気機関の普及以前は、動力は水車か風車に頼るしかなく、「水車屋」「水車小屋」と訳す事が多いけれど、原義は「水車」を含まない。水車か風車で営んだのは専ら粉挽きであったから、シューベルト歌曲集 Die schöne Müllerin は『美しき粉屋の娘』とも訳され、集中第19曲は Der Müller und der Bach(粉挽き屋と小川)という。当時の粉挽きは裕福な職業であった。ただ社会的地位は低かったのか、グリム兄弟『ドイツ伝説集』では、魔弾の射手が悪魔と思しき怪異を撃ったら粉屋だったとする話がある。
brogues: Shoes(短靴)の一。元はアイルランドやスコットランド高地で履かれた頑丈なだけの革製労働靴であったものが、19世紀末にオックスフォード大学の学生たちがファッションとして採り入れて以来、フォーマルな形になっていった。ブローグとは靴の穴飾りをいい、全面的に穴飾りを施したフルブローグは今日、ウイングチップとも呼ばれる。
wheel: 車輪。ここでは水車の本体。自動車では wheel に tire が着く。
across the Inch: インチ(2〜3cm)刻みに。脚元を確かめるように、ごくゆっくりと慎重に。
he heard the clack of old Hanlon’s mill going,: ハンロン翁の水車屋が動く音を立てたのは過去のこと。つまり過去の事象が主人公に到来した。
quarter old: 月齢1/4の意で、first quarter moon(上弦の月)をいう。月の満ち欠けに関する表現では、通常quarterは「半月」に当たる。
Awbeg: 南部アイルランドを流れる川。
the royal mail coach: ペニー郵便と呼ばれた近代郵便制度は1840年に始まるのだが、郵便事業の前身となる飛脚は1516年からThurn und Taxis が始めた。同年、イギリスではヘンリー8世が郵政長官(Master of the Posts)のポストを新設し、the royal mailを開始。後に郵政大臣(Postmaster General)へ格上げ。ロイヤルメールはチャールズ1世によって一般利用が可能となり(1635)、チャールズ2世が郵政省(General Post Office)設立(1660)。
1784年から用いた馬車は、mail coachと呼ばれた。4頭立て車両で、4人が客室内に乗車できた。
in the car: コーチの運転席は客室の外、前方高所にある。そこでは足を伸ばせないので、馬に任せて自分は客室に入った。
sitting up on the box:
コーチの運転席は一段高い位置に棚上げされていて、ボックスシートとも呼ばれる。この box は、箱というより棚に近い。
he could see no sign of a head: 馬も乗員も頭のしるしが見えないとは、要するに首なし=デュラハンの意。ただし、この話では一切、デュラハンともコーチ・ア・バウアーとも言っていない。
hoddy-doddies: かたつむり。以外にも様々な意味合いがある。ここではカタツムリの殻を渦巻きと見て、車輪が渦巻きに見えるほど速く回ったとする描写。
he could hear no noise,: 見えている幻影は此世の物ではない、あるいは存在する時間が違うので、立てる音は届かない。往路では音のみ聞こえ、姿は見えなかった事象との対比になっている。