表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
デュラハン。THE DULLAHAN.  作者: T・C・クローカー(Thomas Crofton Croker)ほか/萩原 學(訳)
妖精伝。南部アイルランド民話から FAIRY LEGENDS.by T. CROFTON CROKER.
1/16

この翻訳について

本書は、トマス・クロフトン・クローカー (Thomas Crofton Croker 1798年1月15日–1854年8月8日)による Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland に収められたデュラハンの項を邦訳したものである。時間が許せば、デュラハンに関する他の文献も追加する。

翻訳には当初、グーテンベルク・プロジェクトにあるEPUBを元に、その元の本(1828年第2版)の影印らしきものを Internet Archive から探して参照した。ジョン・マレイとトマス・ステッグ父子の共同出版、表紙下に MDCCCXXXVIII. とあるのがローマ数字で 1828 を示す。

挿絵(By みてみん)

グーテンベルク・プロジェクトの本は Philadelphia: LEA AND BLANCHARD. 1844.とか書いてあるけれど、見比べた限り、内容は同一。

Note on the Section が一節の最後に来るところ、翻訳では「覚書」として冒頭に置いた。

挿絵(By みてみん)

ところが、デュラハンの Wikipedia を見ると、何だか勝手が違う。そこで、リンクされた Google books を開くと、同じ1828年版ながらジョン・マレイ単独になる3分冊の第2部だった。

挿絵(By みてみん)

目次を見ても、dullahan の節で1話多い。

挿絵(By みてみん)

理由は、先の本の前書きにあった。3分冊を1冊にまとめるため、収録した説話50話を40話まで削り、注釈は短くし、概要は省略したという。

挿絵(By みてみん)

つまり先に見た共同出版になる本は、簡略版であった。そうと解った以上は、省略分を追加する。省略された概要及び注釈は、各話の後書きとされているので、全て復原すると冒頭「覚書」は不要となる。

挿絵(By みてみん)

ほぼ同じ意匠の中表紙も引用句前半は違い、3巻本ではシェイクスピア『オセロ』の台詞。 


肩の下に首がある、

そんな連中。

" Men whose heads

Do grow beneath their shoulders. "

SHAKSPEARE .


これは人食い人種の一種Anthropophagiに言及した台詞

And of the Cannibals that each other eat,

The Anthropophagi, and men whose heads

Do grow beneath their shoulders.

の一部。Anthropophagiとは、頭のない食人族と考えられた想像上の人種。

挿絵(By みてみん)

これは16世紀の地図挿画で、似たようなものが複数ある。デュラハン文献よりずっと古いから、あるいはこのようなものがデュラハンの発想源かもしれない。


Fairy は「妖精」と訳してきたが、この存在については外見からも役割からも、「妖怪」と訳した方がより適切かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ