表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魑の鞘(ちのさや)  作者: 篠北凛
第四章
109/187

109: ティヴァナの王2


 掌をぎゅっと握りしめ、震えそうになる手を押さえつける。

 落ち着け、落ち着いてよく考えるんだ。ユリアは己にそう強く言い聞かせた。

 こんな時、クリユスならどう答えるのだろう。彼ならばきっと、友を売り渡すことなどしなくとも、同盟を締結してみせる筈なのだ。

 ユリアは周りの者に気付かれぬよう、小さく深呼吸をする。そして彼の言葉を思い出した。

『ティヴァナも本心では同盟を結びたいのだ』と、そう確かにクリユスは言っていた。

 だが、ならばどうして、王はこのように無理な要求を押し付けてくるのだろうか。只の使者を相手にしている訳ではない。神の子であるフィルラーンが、幾ら祖国の為とはいえ、同国の兵士を売り渡すような条件を簡単に呑む筈が無い事くらい、分かっているだろうに。

 こちらが呑めぬ要求をし、ティヴァナを優位な立場に置こうとしているのか。それともただ単に、同盟云々を脇に置く程腹に据えかねているということなのか。

 何とか真意を推し量れぬかと、ユリアは王を見据える。王の目が、ゆらりと揺れた。

(――――――)

 まただ。また、違和感を感じた。

「どうした、二人をこちらへ引き渡すのか、それとも同盟を諦めて手ぶらで帰るのか、どうするのだ」

「はい、それは……」

 苛立ちを見せる王に威圧され、ユリアは思わず顔を背ける。両脇に立ち並ぶ兵士達が、今なお頭を下げたままであることに、彼女ははっとした。

(これは―――もしかすると……)

 違和感の訳が分かった。先程から、王と視線が合わないのだ。

 王の持つ威圧感に押され今まで気付かなかったが、よくよく見てみると、王の視線はユリアの胸元から足元を彷徨うばかりで、一度も彼女の顔を直視していない。

 それは、つまり。

 再びユリアは王に向き直る。確証は無い、だが今この場をやり過ごすには、これしか思い浮かばなかった。

「確かに、親が子を想い憤る気持ちまでは神もお咎めにはならぬでしょう。―――ですがそれは、真実に子を思う親が相手の話ならばでございます。偽の王に、彼らを引き渡すことは出来ません」

「な―――――――」

 周囲に動揺と緊張が走った。

「何を言い出すのだ、このわしを愚弄するつもりか」

 怒気を露わに、王は椅子から立ち上がる。

 いや、王ではない。ユリアの推測が正しいのだとしたら、彼は偽の王だ。少なくとも王族に連なる者では無い筈である。

 だからフィルラーンであるユリアの顔を、彼は直視することが出来ないのだ。

「ほう…偽の王であると。面白い、何故そう思われたのですかな」

 リュシアンと呼ばれていた、先程の金髪の政務官が一歩前へ進み出て、ユリアにそう問う。その眼はどこか挑戦的だった。

「王を愚弄したのです、我らを納得させるだけの根拠を仰っていただかねば、フィルラーンといえど見過ごすわけには参りませぬな」

「簡単なこと、神がわたくしにお教え下さったのです。リュシアン様、貴方が王族に連なる方であるということも」

 ユリアは素知らぬ顔で、にこりと微笑んでみせた。

 偽の王とは一度も視線が合わなかったが、このリュシアンという男とは、彼がちらりとこちらへ視線を寄越した時、一瞬だけではあるが目が合っている。

 頑なに直視を避けようとしている他の者を見る限り、ほんの一瞬であろうと目が合うこと自体が、彼が王族であるという証に思えたのである。

 しかしこんな簡単な推察を口にするより、彼女の唯一の武器である“神の子フィルラーン”を強調したほうが、今後有利だろうとユリアは判断した。

 案の定、両脇に並ぶ政務官や軍人達は、恐れをなしたように再びざわめき始めた。この反応をみると、どうやらユリアが口にした内容は、まるっきり的外れというわけでもないようだ。

 もっとも、“神”という言い分を聞き、口の端を軽く釣り上げたリュシアンには、何をもってユリアがそう推測したのか、気付いているようだったが。


「リュシアン王子、申し訳ございませぬ。私が至らぬばかりに」

 偽の王であった男が、リュシアンの前に跪く。

「よい、神相手では仕方なかろうさ」

 皮肉気に言うと、リュシアンは改めてユリアの前で頭を下げた。

「仰る通り、彼は王ではありません。ティヴァナ国王軍総指揮官、テガン・ラウブレルと申す者。そしてこの私は、ティヴァナ国王が第一王子、リュシアン・レヴィ・フェーリクスと申します」

 国王軍総指揮官。なるほど、それであの頑強な身体つきに、あの迫力というわけだ。

「この茶番は、一体どういうおつもりですか」

 態度を変え、わざと口調を少し強めにしてユリアは問う。

「茶番」

 王子は幾分心外そうな顔をする。

「そもそも我が国の罪人を匿っている国が、我が国に同盟を申し入れること自体が無礼なのです。そのような国の使者など、本来門前払いする所でございますが、フィルラーンを追い返す訳にもいかない。故にこうして私が書状だけは受け取っているのですよ。そのうえ王の御前に立とうなど、分不相応であるとお思い下さい」

「では、端から我が国と同盟を結ぶ気など無いと?」

「ありていに言えば、そういう事です」

「な――――」

 きっぱりと言い切る王子に、ユリアは二の句が継げなくなる。

 どういうことだ、クリユス。これでもティヴァナは、本心では同盟を結びたいと思っているというのか?

 それともこちらから必死に懇願するのを待っているのか。『ティヴァナはプライドが高い』というのは、そういう事をいっているのか?

「しかし、王にお会いすることも出来ず、同盟の確約も頂かず、このまま帰る訳には参りません」

 喰い下がるユリアに、王子は肩を竦める。

「さて、困りましたな。フィルラーンがこう仰っているが、テガン、どうしたものだろうな」

「は、神の子が帰らぬと仰るものを、無理に追い出しては神罰が下るやもしれませぬ」

 恭しく頭を下げるテガンの言葉を受けるように、王子は首を傾げ、少し考える素振りを見せた。

「ふむ、では仕方が無い。フィルラーンのユリア様、貴女がこの城に滞在することを許しましょう。ただし、幾らここに留まったからといって、状況が変わるとは思えませんが。ああ―――そうだ」

 王子はユリアの顔を覗き込む。

「いっそこのままティヴァナのフィルラーンになられてはどうですか。さすれば王の御前にお目通りすることも出来ましょう。我が国のフィルラーンももうお年を召されておりますからね、貴女のように若く美しい方が後を継いで頂けると、ティヴァナも安泰というものです」

「な……何を言っているのです、そのような戯言を」

 思わず一歩後ずさると、再び王子は肩を竦めた。

「やれやれ、あれもこれも出来ぬではこちらも譲歩のしようがありません。まあ、ここに滞在している間、ゆっくりお考えになればよいでしょう。マルセル、客室へ御案内しろ」

「は……」

 ティヴァナへ着いた時、最初に彼女を迎えた亜麻色の髪の男が、一歩前へ出て頭を下げる。

 勿論同盟を結ぶ事も出来ず、おめおめと国へ戻る訳にもいかない。兎にも角にも、ここへ滞在する許可が下りた事は望ましいことである。ではあるが。

 マルセルに案内され、謁見の間を後にしようとした時、ユリアは一度後ろを振り向いた。それに気付いた王子が、にこりと笑顔を返す。

 何故だろう、どこか芝居めいたこの一連のやりとりが、罠に嵌ったような気持ちにユリアをさせた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ