表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ざっくり物理

コーヒーフーフー

作者: ばーでーん





熱いコーヒーをハフっと

舌がヒリヒリ


熱いコーヒーをフーフー

気分はユッタリ


コーヒーの上面から

熱い蒸気が勢いよく登る


勢いのある蒸気をフーフー飛ばして

コーヒーが冷めていく


違いの分からない僕だけど

優雅に楽しんでみる



冷えたビールをプシュっと

グラスにトットット


冷えたビールをゴクゴク

気分がフワフワ


グラスの上口では

表面張力が盛り上がる


アルコールが全身にフワフワ巡り

意識が飛んでいく


何がなんだか分からないまで

へべれけに呑んでしまった



科学的な飲みものオヤっと

液体がサラサラ


科学的な飲みものハテハテ

まぜものドロドロ


液体の中には

分子たちが大混雑する


手を繋ぎながらサラサラ踊り

あらゆるカタチに変わる


液体は不思議だらけだけど

ともかく飲んでみる?



お読みいただきありがとうございます。

以下、注釈です。

*1: 熱い蒸気が勢いよく登る

蒸気は水分子が気体に変わることで発生し、熱い分子ほど表面で蒸気として脱出します。蒸気の中の温度の低い気体分子はコーヒーに戻ります。表面が熱平衡であれば脱出分子と戻る分子は釣り合います。

*2: フーフー飛ばして コーヒーが冷めていく

蒸気を吹き飛ばすことでできた対流が促進され、コーヒーから脱出した分子が吹き飛んで熱が逃げやすくなります。

*3: 表面張力が盛り上がる

表面張力は液体の分子間の引力によって生じます。引力が大きいと液体の表面が盛り上がります。

*4: 意識が飛んでいく

アルコールは血液を通じて全身に運ばれ、脳の神経伝達を抑制します。

*5: まぜものドロドロ

液体に何かを溶かすとサラサラになったりドロドロになります。攪拌速度が遅いとドロドロで早く攪拌するとサラサラになるのをチクソトロピーといいます。

*6: あらゆるカタチに変わる

液体の分子は常に動いており、容器によってカタチが変化します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
コーヒーをよく飲みますので、熱さにフーフーするところがよく分かります。 その液体の中では、水分子が気化したり、熱平衡や対流、表面張力などの様々な動きがあると考えると、とても感慨深いですね。タイトルも…
面白いコーヒーの表現ですね。 そういえば、何故熱い飲み物など、フーフーして飲むのかあまり深く考えた事がありませんね。 確かに理論的に考えたら「水蒸気が吹き払われる事によって蒸発が早くなり、これを続けて…
コーヒーをこうやって表現する事はいいと思います! まだ飲んだ事は有りませんが、少しコーヒーを飲みたくなりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ