表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Eはここにある  作者: 剣崎月
第一章
64/208

【063】少将、出会う

「あんなクソ、わたしの視界に入れるな」

「かしこまりました!」


 ガイドリクスの副官からキースの副官に異動になったのは、クローヴィスだけではなく、もう一人いる。第四副官だったイグナーツ・シュテルンという中年男性。

 シュテルンとキースはさほど年は変わらず。

 他の共通点は結婚歴なしで男性だけ。自分とは全く違うこの男のことを、キースは嫌い――


「あの野郎の、親父もクソだ」


 総司令官にあるまじき口調で吐き捨てる。

 困り顔のリーツマンの横を通り抜け、コーヒーを運んできた従卒は、何ごともなかったようにコーヒーを置き、静かに去った――本部に長く在籍している従卒は、シュテルンに関しキースの意見に同意なので、むしろ頷きたいのを我慢したほど。


「父親……も……」


――どんな老人なんだろうか?


 リーツマンは挨拶にきたシュテルンを見たとき、退役間近の老人だと思った。

 書類には「運転手」と書かれてたので、珍しいなとすら思ったほど。

 自動車がロスカネフ国内を走り出したのは、この十年ほどで、講習を受け試験に合格して免許を取得する必要がある。

 士官学校の必須科目、専科学校の選択科目などになったのもその頃なので、現在のロスカネフ国内で免許取得者はほとんどが若者――なので五十を過ぎた老人の運転手は珍しいな……と。


「お前は運転がメインか。運転手が数名従軍し、人手が足りないから、お前はそっちにつめろ。車の整備はできるな? よし。副官の仕事はしなくていい」


 キースはものの二分でシュテルンを追い出した――そして「わたしの視界に入れるな」発言。

 キースは好き嫌いが激しいが、人を見る目があるので――


「あの老人、切れやすいんですか」


 嫌いな人間をあの口調で遠ざける場合、対象の性格がよろしくないこと、逆恨みするタイプだということを、リーツマンは身を以て経験している。


「老人か。常々、自分は老人だと思っているが、言われると、結構堪えるものだな」


 キースがなにを言っているのか? と不思議に思ったリーツマンに、


「わたしとあいつは同年代だ。確実にヴェルナーよりは年下の筈だ」


 見た目だけなら、シュテルンより二十五歳以上若く見えるキースの言葉に、


「いやいや、とても同年代には見えません! 世辞ではなく! ヴェルナー中佐のほうが年上ですか? どうみても、ヴェルナー中佐の父親みたいな見た目です。ああ、ヴェルナー中佐のお父さまのほうが若く見えます! ポスターでしか知りませんが」


 否定しつつも、阿諛追従が嫌いなキースにそっちも否定する。

 ヴェルナーもキースも、若作りではないのだが、とても若々しく見える。外見が若いだけでは、軽く見られるが、二人とも内面が年相応ということもあり、浮ついた感じを受けることはない。


「あいつは老けてるというよりは、本人の薄汚さが外見に表れているだけだ」

「…………」


 リーツマンは”ひでぇ”と思ったが、キースがそう言うのなら、そうなのだろう――後日、中央司令部で仲良くなった人たちから情報を仕入れ「父親のコネ」「暴力事件を起こしたことがある」「見合い相手に暴力を振るった」「水虫」「見た目が汚い」「飯の食い方が汚い」「性病臭い」……等、シュテルンの評判は散々だった。


 ちなみに年齢が分からなかったのは、書類に年齢が書かれていなかったため――「クローヴィスの履歴書」が正式採用されるまでは、司令官が目を通す書類でも、そんなものだった。


 シュテルンの挨拶が済んでから三十分後、


「本日付けでキース少将閣下の第一副官の任を拝命いたしました、イヴ・クローヴィス中尉であります」


 二十三歳の若さで中尉に昇進した、リーツマンより上の立場になるクローヴィスがキースの元へとやってきた。

 司令官に挨拶するのに相応しい、クリーニングしたてで糊の利いた軍服。階級章は教本通り。軍靴も磨かれ――間近で見るクローヴィスにリーツマンは、言葉を失った。


**********


 リーツマンが入室を許可し――

 執務室のドアを開け現れたクローヴィスを見たキースは、


「本日付けでキース少将閣下の第一副官の任を拝命いたしました、イヴ・クローヴィス中尉であります」

「…………」


 リーツマンと同じく言葉を失う。

 美しいとは聞いていたので、驚かないように心構えをしていたキースだが、驚かざるを得なかった。


――動く美青年彫刻とは、随分と過小評価じゃねえか、フェル


 自他共に認める、かなり面倒で捻くれた性格のキースだが、クローヴィスの美しさに関しては、抵抗できずに驚いた自分に気付いても、腹を立てる気すら起こらなかった。


「イヴ・クローヴィス中尉か」

「はい。そうであります!」


 一般的な男性の声のトーンを持つリーツマンよりも、クローヴィスの声は低い。女性の声ではないが、期待に添うものだった。


「その額の傷は」

「お見苦しくて、申し訳ございません」

「名誉の負傷を見苦しいというほど、狭量ではない」

「失礼いたしました。目に付くようでしたら、ガーゼで隠します」


――縫い跡が残る額の大きな傷すら、趣味の良い装飾品に見えてくる


 縫い跡や治りかけの傷を数え切れないほどキースは見てきたので、クローヴィスの額の跡が、普通の人間と同じ跡なのは分かるのだが、違うものにしか見えない。


――傷があってもなくても、完璧な容姿だ。容姿に対しての形容ではないが、これは凄まじいの一言につきる。男にしか見えないのが、幸いしたな。女で完璧な女の容姿だったら、もうどこかに連れ去られていただろう


「必要ないのであれば、隠さずともよい。……触れないと逆におかしいから言っておく。素晴らしい容姿だな。評判を聞いてはいたが、想像の遙か上を越えてきた。わたしは、これまでの人生において上司や部下の容姿を褒めたことはないが、お前の容姿を触れないで済ますのは不自然だ。本当に完璧だな」


 容姿は仕事に関係ないので話題にすることのないキースだが、クローヴィスの容姿に触れないのは不自然。

 キースは配属された部下の容姿に初めて触れた――この後、容姿について触れた部下は一人もいない。

 キースの信条を唯一乱した部下クローヴィス――後々キース直属の部下でありながら、国外作戦行動の指揮を執ることになるのだが、最初からキースの方針を狂わせていた。クローヴィスは知らず、キースは言うような性分ではないので――


「閣下をご不快にする容姿ではないようで、安堵いたしました」


 側にいたリーツマンは、この辺りで驚きから立ち直り、


「歓迎はしないが、上の指示だ。わたしも従うさ」

「…………はい」


 キースがいつものキースなことに、いつになく感動した。

 そのくらいリーツマンにとって、クローヴィスの美しさは衝撃だった――ちなみに彼は、間近で見たクローヴィスに驚いて、ろれつが回らなくなり、自分の口で自己紹介できたのは翌日だった。


 リーツマンはシュテルンだけではなく、クローヴィスの評判も聞いて回った――

「なんで男じゃないのか謎」

「強い」

「本当に女性なのか調べてくれ」

「強い」

「非常に真面目」

「強い」

「花のような良い香りがする。香水調べて」

「強い」

「天使だと疑っている」

「強い」

「羽が生えていないか探って欲しい」

「強い」

……等、評判は概ね良かった。

 もちろん人間なので、悪い評判もあり――

「女のくせに強い」

「男の立つ瀬を無くするほど強い」

「女とは思えないほど強い」

「男の自信を砕く強さ」

「か弱さがなくて可愛げがない」

……上官のキースに伝えたら「弱いお前等が悪いんだろう」で終わるタイプのものばかり。


――ラーネリード少尉が言った通り、強いのは確かなんだろうなあ


 後日、リーツマンは興味本位で、組み手の練習相手になって欲しいと頼むと快諾され、延々と「気付くと空を見ている」状態になった――組んだ瞬間にひっくり返され、優しく地面に置かれているので衝撃もなく、


――勝てる気がしない……どころじゃない。練習にならないヤツ!


「痛くありませんか? 大卒採用の人とやり合うの初めてで、勝手が分からなくて」

「大丈夫です、中尉。キース閣下に、容赦なく吹っ飛ばされておりますので」


 クローヴィスは笑い、続けたが、やはり叩きつけたりはしなかった。

 そんなクローヴィスだが、キースとの手合わせはかなり本気。キースはキースで「負けたら栄転(更迭)」とはっきり言い、クローヴィスは「更迭はいやです!」と――そういう理由でクローヴィスが更迭されることはなかった。


 避けて通れない、容姿に関しての評判だが、


「知らないヤツに一生懸命喋っても、美しさが一ミリも伝わらない容姿」


 ということで、意見が一致している。

 これに関し、リーツマンは完全同意だった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ