表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/173

置き去り

 我々のSボート。小さくて機敏だった哨戒艇は、命令書や暗号表などの重要機密書類をキャンバス地の袋に詰め、砕けた防護版の欠片を重しに海に投げ入れると、その一連の作業を待っていてくれたかのように、沈み始めた。

 唯一無事だったゴムボートには、生き残りの六人の乗組員が、最後に艇内を見回る私を待っていた。

 私がゴムボートに移ると、斜めに傾いていたSボートは、静かに海底に向かって最後の航海を始めた。十四人の戦死者が乗員だった。

 「進発」

 船外機のスロットルがひねられる。ゴムボートは、積み荷と死体が散乱する輸送船の沈没現場へと向かっていた。

 「だれか、いないか?」

 メガホンを使って、私が沈黙する海上に呼びかける。

 聞こえるのは、速度を落としたゴムボートの船外機の音。

 打ちつける漣の音。

 ヒュルヒュルと鳴る海風の音。

 血と煤で汚れた、生き残りの乗組員はその静寂を破ることを恐れるかのように、声を殺して泣いていた。

 皆、死んでしまった。私は、彼らを助けることが出来なかった。

 そのことばかりが、胸に去来する。だが、私は唯一残った士官だ。事態を嘆く時間は、今ではない。

 「これより帰投する。ハンスとシュルツとアイヒマンは休め。他は、哨戒と操船。2時間交代でいこう」

 と指示を出した。打ちひしがれた水兵には、何かやらせておく方がいい。

当直外となった者は、外套を体に巻きつけるようにして横になった。

 シトシトと霧雨は音もなく降り続け、疲れ果てた水兵たちを濡らしていた。


 帰投先の港に近いところで我々は、湾内を巡視していたタグボートに救助された。

 温かいココアをふるまわれたが、芯まで冷え切った体は震えが止まらない。

 私は、負傷の応急手当もそこそこに、指令本部に出頭した。事の顛末を報告しなければならないからだ。

 無謀な戦闘を行ったことで、私は軍法会議にかけられることになるが、この顛末書の提出はその第一歩となる。

 私は指揮する船を失った。制空権を失いつつある我が国は、艦艇の損耗も大きくなっており、予備役の士官では新たに艦艇を与えられるかどうか、極めて怪しい状況だ。それが辛い。私から海を取ったら何も残らないのだ。


 予想外の事だが、軍法会議は比較的私に温情を示してくれた。営倉入りを覚悟していたのだが、3ヶ月の湾内での奉仕活動が義務付けられただけだった。

 これは、無罪放免に近い判決だ。生き残りの乗組員の証言が、私をかばう発言だったことが影響したらしい。

 彼らは、私が拘束されている間に、各地にあわただしく転属していったらしい。お礼を言う閑すら、私にはなかった。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ