表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/173

敗残者

 起き上がろうとすると、背中に激痛が走った。

痛みは左目の上にもあり、そこは吹き飛んできた海図台が当たった場所らしかった。

 爆発の衝撃で、飴細工のようにひん曲がった手すりにつかまって、悲鳴を上げる体の節々をなだめながら、立ち上がると、自分の船の惨状が、目に飛び込んできた。

 穴だらけの船体。

 吹き飛ばされて原型をとどめていない艦橋。

 ポンポン砲の集中射撃を受けて、スクラップと化した、前甲板の機関砲と射撃指揮所。

 水船になりかけて、傾いている甲板。

 排水ポンプを動かす発電機が破壊されたのか、手動のポンプで排水を行っていて、それでこの船は辛うじて浮かんでいられるのだった。

 遠ざかるアネモネ号の姿も見えた。輸送船の追跡を再開しているらしい。

 主砲が砲撃を開始している。更に遠くに見える輸送船に着弾の火柱が見えた。

 腕時計を見た。我々が決死の覚悟で稼いだ遅延は、わずか五分だったことがわかった。

 アネモネ号は老獪で、火力もあった。

 我々は、あまりにも貧弱だった。

 足の遅い輸送船は、いい的だ。アネモネ号は次々と砲弾を直撃させ、輸送船は一方的に撃たれるばかりだった。

 操舵装置が破壊されたのか、砲弾を避けるためのジグザグ航行すら行っていない。

 黒煙が吹き上がる。火災が、手を付けられない状態にまで延焼したことを示している。船長は苦渋の決断で退去命令を出しただろう。

 小さな爆発が二度、大きな爆発が一度、輸送船で発生し、輸送船は沈没を始めた。アネモネ号は、それを見届けると回頭し、沖の方角に去ってゆく。

 我々は、すでに傍観者にすぎなくなっている。航行能力を失った現在、出来る事はもうなかった。

 敵の航空機が海域に到着する。望遠鏡で見ると、白い星のマークが見える。英国に駐屯する米国の航空隊のものだった。

 狙うべき輸送船は、もうない。海上には、船の残骸と死体。そして、砲撃を生き残ったたった2隻の救難ボートが浮いているだけだ。

 米国の航空隊は、名残り惜しそうにしばらくの間、輸送船が沈んだあたりを旋回していたが、やがて、高度を落として救難ボートを執拗に機銃掃射しはじめた。

 「何やってんだ、あのちくしょうめら!」

 なんとか船を動かそうと、エンジンの修理を行っていた機関士のシュルツが叫ぶ。Sボートの生き残った6人が、舷側に並んでその凄惨な場面を見ていた。

 「ああ、クソ!やめろ!やめろ!」

 我々は地団太を踏んで悔しがったが、何をすることもできない。備え付けのライフルを持ち出してきた者もいたが、蛮行を繰り返す戦闘機は、射程距離のはるか先である。

 米国や豪国の兵士が、独国の同盟国である日国の兵士に対して、これをよくやるという噂を私は聞いたことがあった。

 捕虜から情報を得たいのに、捕虜が極端に少なく、困った上層部が懸賞金をつけたら、いきなり捕虜が増えたという笑えない話もある。

 救命ボートはズタズタに裂け、辛うじていた生存者はこれで皆無となってしまった。

 機銃を撃ち尽くしたか、燃料が少なくなったか、面白半分に海面を掃射していた戦闘機が飛び去る。

 破船となってしまった我々は、止めすら刺されずに放置された。手を下さずとも沈没するのは時間の問題だと思われたらしい。

 私は決断を下さなければならなかった。船乗りが、もっともしたくない決断の一つを。

 「ゴムボートを出せ。退去するぞ」

 疲労とショックで表情が抜け落ちた、生き残りの乗組員が私を見る目は、まるで2つの暗い穴の様だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ