表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/173

護衛艦隊との戦い

 放たれた矢の様に、P-07は船団の先頭と衝突するコースを走った。

 奇妙な小型艇が突っ込んでくることに気が付いて、武装商船オンズロー号が船団を庇うように前に出る。

 その横をすり抜けるようにして、フラワー級コルベット艦ダリア号が我々の方に進路を変えた。

 チカっとダリア号の前甲板が光り、少し遅れて砲声が響く。

 コルベット艦の備砲、Mk.Ⅸ百二ミリ単装砲の砲声だった。

 シュルシュルと空気を裂く音がして、砲弾はP-07の遥か頭上を通過してゆく。ペンギンの機体の小ささに、敵の砲手の距離感が狂っているのだ。

 敵の予想を超えた速度で接近しているのも、照準が狂う要因の一つだろう。

「下手くそが!」

 ディーター・クラッセン軍曹が罵りながら、同軸機銃の発射ペダルを踏む。曳光弾が霧に浮かび上がるダリア号の方向に飛んだ。

 ペンギンが波を乗り越える。上向いた砲がまた水平に戻る。

 その瞬間、七十五ミリKwK L/48戦車砲は火を噴いた。

「取舵4ポイント」

 マズルフラッシュを目安に砲撃されないよう、すぐさま進路を変える指示を出す。砲手のディーター・クラッセン軍曹が、ハンドルを回して砲塔の向きを旋回に合わせて調整している。

「弾種徹甲! 次弾装填急げ」

 クルト・バウムガルテン一等兵が、砲の尾錠を開けて空薬莢を取り出し、徹甲弾を装填する。排莢用の小窓から、空薬莢が外に捨てられると、シュルツェンに当たって金属音を立てた。

 七十五ミリ砲の砲弾はダリア号のすぐ脇に着弾し、水柱が上がった。一千メートル以上も離れた的に至近弾なら大した腕前なのだが、クラッセン軍曹は忌々し気に舌打ちをした。

 武装商船のオンズロー号も、前甲板に設置された五十口径4インチ砲を撃ってくる。これは、まったく見当違いの方向に飛び去った。

 ダリア号が二発めを撃ってくる。今度は我々の百メートルほど手前に着弾した。

 初弾は飛越し、二発目はショートした。これで大分敵の砲手は距離感を掴んだだろう。次は当てに来るはずだ。

 アネモネ号の時も感じた事だが、英国海軍は実に腕がいい。

 だが、P-07の砲手はそれ以上だった。二発目を命中させたのだ。私の双眼鏡の中で、ダリア号がいいパンチを食らったボクサーの様にグラリと揺れて、黒煙を上げたのだ。

 我々の砲弾は、吸い込まれるように船首にぶち当たったのである。大型艦と違って、小型艦の装甲は薄い。コルベット艦なら厚いところで二十五ミリというところだろう。

 七十五ミリ砲の砲弾は、ダリア号の装甲をあっさりと貫通し、船体内部の重要な機関のどこかを破壊したらしい。

 一気に火災が広がったところを見ると、砲弾倉に引火したのかもしれない。

「次! オンズロー号に一発食らわしてやれ」

 ダリア号が船団からよろめきながら離れて行くのを尻目に、P-07は全速力で船団の五百メートル手前を通過する。

 通過しながら、武装商船オンズロー号の喫水線に直撃弾を浴びせた。オンズロー号は、戦闘艦ではなく、もともとは商船だ。

 喫水線に大穴を開けられたら、それだけで航行に支障をきたす。反撃に五十口径4インチ砲を撃ってきたが、我々が通過した跡に水柱を立てただけだった。

 偏差射撃すら間に合わない速度で我々は通過したのだ。


 P-07の本命は、キャッスル級コルベット艦ダラム号だ。

 旧型に属するフラワー級コルベット艦と違って、対潜装備を強化し護衛に特化させた艦艇。駆逐艦の次に優先的に攻撃しなければならない相手だ。

 鈍足のフラワー級コルベット艦よりやや足がいいキャッスル級コルベット艦だが、最大船速は二十ノットがいいところだ。

 ダリア号から無線を受けて、正体不明の小型艇を叩くべく、全速力で船団の前に出ようとしていた。

 P-07は、その側面に回り込む動きを見せる。

 つられて、ダラム号が回頭した。

 非武装の輸送船団が必死に増速して逃亡を図ろうとしてる傍らで、一騎打ちの騎士の様に、P-07とダラム号は距離を測り合っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ