表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/173

相棒となる人物

 私は、注水を開始した乾ドックを見下ろす作業台に立っていた。

 ドックには艤装を終えた二機のペンギンがあって、その機体番号が『P-07』となっている方が、私の指揮する機体になる。『P-08』は、ペアとなる機体だ。

 こんなのでも、船のはしくれなのだから『一隻、二隻』と数えるべきだが、どうも戦車のイメージが強すぎて呼び方に困る。

 かといって、戦車と同じように『一台、二台』と数えるのも違和感があって、結局『一機、二機』という数え方に定着したようだった。

 「あなたが『P-07』のシュトライバー大尉ですか」

 軍帽を小脇に抱えた若者が、私の方に近付きながら声をかけてくる。

 ヒョロリとした長身の若者で、砂色のくすんだ金髪をしていた。落ちくぼんだ眼はなんだか世の中を悲嘆しているかのようだが、声は快活で明るい。

 彼の袖章は直線だった。つまり、私のような予備役ではなく、正規の海軍士官らしい。階級は私と同じ大尉。

「私は、エーリッヒ・バウマンと言うものです。お見知りおきを」

 そういって、私に握手を求めてきた。ゴツゴツとした大きな手だ。海で鍛えられた男の手であった。

「アネモネ号と、哨戒艇一隻で正面から殴り合ったそうですね。あの、古狐とやりあって、よくご無事で」

 私の蛮勇を非難しに来たのだろうかと思ったが、そういった底意地の悪さは感じられない男だった。

 よく言えば『あけっぴろげ』、悪く言えば『無神経』ということだろう。

 私は、その戦闘で部下を亡くし、船を失った。軍法会議の結果次第では軍籍すら失うところだった。

 そして、それほどの犠牲を払いながら、輸送船を救えなかったことが、今でも棘のように胸に刺さっている。

 だから、触れて欲しくない話題だったが、良くも悪くも、私は一時的に有名になっていたのだった。


 ペンギンの運用は二機で行動する『バディ・システム』を採用するらしい。

 単独行動よりも複数いた方が、的が絞りにくいのと、高機動を利用して、敵艦に十字砲火を浴びせるためらしい。

 バウマン大尉は、『P-08』の指揮官で、私とコンビを組むことになる。ご丁寧に宿も同じく幸運亭だった。

「今日は機動性能のテストらしいですよ。いやぁ、楽しみだなぁ」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ