表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/33

【アイツのことが、嫌いだった】

 俺たち神無し中学校二年生は、基本的に全員仲がいい。

 もっとも、よくある話というか、内部はいくつかのグループに分かれている。その中で比較的大きいのが、俺が所属している鮫島グループだ。

 鮫島グループといえば、品行方正な優等生、涼子。体は弱いが、優しい性格の光莉。転校生でムードメーカーの都。そして、俺の四人を中心にそつなくまとまっている、というのが、周囲で囁かれる評価だろう。だが、内面は決して一枚岩でもない。

 正直俺は、都のことが、あまり好きではないのだから。



 戻ってきた期末テストの答案用紙を眺め、机の上にため息が落ちる。

 どれもこれも、他人様に自慢できる数字じゃない。赤点こそ免れたが、母親の顔が真っ赤になるのは免れないだろう。

 来週からせっかく夏休みなのに。再び落ちそうになったため息を、ホームルーム終了を告げるチャイムがさらっていった。

 歓声ともため息ともつかないもので満ちていた教室中の空気が、まあいいや、来週から夏休みだ、という解放感へと変わっていく。

 紙きれほどの価値もない答案用紙(それ)を鞄に押し込むと、都の席に向かった。

「おーい、帰ろうぜ」と声をかけたそのとき、「ああ、そうだ」と先生の甲高い声が響いた。


「テストも終わったことだし、と気を抜くんじゃないぞ。もうすぐ夏休みに入るが、休みの期間中こそ、計画をちゃんと立てて勉強をしなくちゃダメだ」


 へーい、とか、ハーイ、という気の無い返事がまばらに上がった。せっかく解放感に浸っていたのに、余計なこと言うなよな。

 光莉の背中を押して廊下に出ていく涼子を見送り、「んじゃ帰ろっか」と応じてきた都と一緒に教室を出る。

 雑談をしながら歩く道すがら、「昨日のドラマ観た?」「観た観た超泣けるー!」という女子たちの黄色い声が聞こえた。


「真人も観た?」

「観たよ。女子の会話に参加してーし」

「動機が不純! でも真人らしいや」

「だろ? それは俺に対する正しい解釈です」

「死ぬってさ、どういう感じなんかな? 苦しいとか、辛いとかって思うのかな?」


 ストーリーは、イジメを苦に自殺した女子中学生が、幽霊になって戻ってくるというもの。そこで、自分が周囲の人から意外と愛されていた事実を知り涙するのだが、死者が戻ってくる内容といいヒロインの設定といい、この間の出来事を彷彿とさせてどこか心の座りが悪い。


「そりゃあ、思うんじゃね? でも、自殺はやっぱダメだよ。生きたくても生きられない人だってたくさんいるのにさ、どんな理由があっても自ら死を選ぶなんてもったいない」

「お、真人にしちゃいいこと言う」

「というのが俺のかーちゃんの口癖」

「なんだよ、がっかり」


 この神無し島は、『神が住む島』なんて異名を持つせいか、天国に近い場所、という言われもある。そのせいなのか、わざわざやって来る自殺志願者もまた多いのだ。

 つい先日も、郊外にある空き家のひとつで、練炭自殺をしていた三人の遺体がみつかったばかり。こうした物騒な事件が起こるたび、かーちゃんから口ずっぱく人生観を諭される。


「でも、僕もそう思うよ。不慮の死は誰も幸せにならない。どうせ死ぬのなら、たとえドブの中でも前のめりで死にたい――ってね」

「それは誰の言葉?」

坂本龍馬(さかもとりょうま)。もっともこれは創作であり、龍馬はこんなこと言っていないという説もあるんだけど」

「ふーん。俺のかーちゃんのほうがいいこと言ってんな」

「そうかな」


 都に釣られて、笑いながら昇降口をくぐる。

 青空の下に出たとたん、容赦ない真夏の日差しに炙られた。俺は短髪なので、地肌までダイレクトに突き刺さる。


「あっちい……」

「だなあ」

「都。このまま俺ん家来てゲームやんね? この間買った、野球のゲームで対戦しよーぜ」

「お前って、ほんと、遊ぶことしか考えてないな」


 テストの点数が脳裏を過り、胸のあたりがざわついた。


「そりゃそうだろ。もうすぐ夏休みなんだから」

「真人は夏休み関係なく、普段からそうじゃん」

「ははっ、まあな」

「褒めてねーし。というか今日はやめとく。それに、これから真人とあんま遊べなくなるかも」

「は? なんで」


 湿っぽい話をしたあとだしな、と誘ったのに、なぜか都は乗ってこない。


「夏休みに入ったらさ、週二回、塾に通うことにしたんだよ」

「へ? 塾? せっかくの夏休みなのに?」

「むしろ夏休みだから、だよ。時間もいっぱいあることだしさ、受験に向けての準備だって、なるべく早いうちにしたほうがいいだろうって。そう爺ちゃんにも言われたからさ」

「そりゃ、そうだけど……。俺らまだ中二だぜ?」

「うん」と言いながら都が足を止める。視線が正面からかち合った。「僕だってさ、真人と遊ぶ時間が減るのは寂しいよ。でも、目標ができたんだ。僕、大人になったら、絶対医者になりたいから」


 医者になるのがどれだけ大変なのか。俺には想像できなかったけれど、俺と都とで見えてる人生のレールがまったく違うんだ、ということだけは理解できた。二人の間にそびえ立つ、高い壁を感じた。

「じゃあ」と言って、陽炎のなか遠ざかっていく背中。俺はただ、見送ることしかできない。

 なんだよお前まで。勉強、勉強って、親父たちとおんなじこと言いやがって。


「そういうとこ、なんだよ」


 蝉の声が響くなか、自分でも虚しい呟きが落ちた。呟きを蹴とばすみたいに、小石を蹴った。



 昔から、勉強があまり得意じゃなかった。めちゃめちゃ成績が悪いってほどではないが、学力で言えば間違いなく中の下。それでも俺には、スポーツという心の支えがあった。

 体育の授業は、俺がヒーローになれる数少ない時間だ。なかでも得意なのが水泳。親に頼み込んで、小学校四年生の夏から島に唯一あるスイミングスクールに通わせてもらったし、中学進学後は水泳部に入った。

 小さい学校だ。部員なんて殆どいない。

 当然のごとく俺はエースだったし、県大会でもガンガン上位に入賞した。インターミドルへの出場権は惜しくも逃したが、神無し島ではそこそこ有名人だ。高校はスポーツ推薦で行くつもりだったし、泳ぎなら誰にも負けないぞ、という自負があった。

 ところが、だ。

 なけなしの俺のプライドを、ズタズタに踏みにじる存在が現れた。


 高橋都(たかはしいち)


 昨年の冬。島に戻ってきた都が水泳部に入ると、今年最初の記録会であっさり俺のタイムを上回った。

 その後行われた県大会でも、俺が五十メートル自由形で決勝八位に留まるなか、都は易々と表彰台に上がってみせた。

 俺とのタイム差、二秒。

 あまり詳しくない奴なら、たった二秒と思うかもしれない。だが俺からしてみれば、この一秒を削るために血が滲むような努力を積み重ねてきたんだ。

 それをアイツは、たったの一度で易々と超えた。都が本土にいるとき、どんな努力をしてきたかなんて知らないし知りたくもない。俺にとっては、分かり易い敗北を突き付けられたという事実。それだけしかないから。

 だが、鼻高々でいられるのも今のうち。お前が勉強に打ち込むならば、その隙に俺は出し抜くだけのこと。より一層、部活動に精を出すだけのこと。


 本当であれば、家に帰ってゲームをしたかったし、もしくは勉強でもするべきなんだろうが、いまいちそんな気になれなかった。

 ゲームなんて、そんなにしたくもなかったし。などと言い訳を脳内で垂れ流し、そのまま秘密基地へと向かう。住宅地の裏山、雑木林の中にぽつんと建っている木造りの小屋は、俺らが小学生の頃よく集まっていた場所だった。

 俺ん家の小屋ではない。誰のものなのかも定かじゃないが、特に使っている気配もないし、ということで、俺らが勝手に忍び込んでいただけだ。

 何冊も持ち込まれていた漫画は、粗方撤去されている。

 やって来る仲間も、今となってはまずいない。

 それでも俺は、たびたびここに足を運んでいた。隙間風の入る場所を塞いでいるので冬でも暖かいし、使い古しとはいえ絨毯(じゅうたん)が敷いてあるので、昼寝をするにも最適なのだ。

 建てつけのあまり良くない引き戸を開けると、今日は先客がいた。

 俺と同様、家に帰らず真っすぐ来たのだろう。通学鞄を床にほっぽりだして、セーラー服姿で寝そべり漫画を読んでいる女子が一人。

「やっぱりお前も来てたのか」とそいつ――涼子に話しかけた。


「うん。ここで待っていれば、真人が来るような気がしていたから」

「ふーん、そっか。まあ」

「まあ?」

「涼子が思った通りになっているのだけは、なんとなく釈然としない」

「案外、通じ合っているのかもよ? 私たち」

「どうだか」


 よいしょ、と体を起こした涼子の隣に座ると、二の腕が密着するくらい体を寄せてくる。涼子はスレンダーな体型だけど、そこはやっぱり女の子。触れ合うと肌の白さと柔らかさにドギマギする。「しよっか」なんて言いながら指を絡めてくる。


「お前最近そればっかりな」

「とか言って、満更でもないんでしょ」

「まあね」


 声は甘やかな響きだが、反面、向けられた瞳は気だるげだ。それには気づかない振りをして、お互いにしっかりと抱き合った。

 琥珀色の瞳が閉じた。誘うように、上向きになった顎に手を添え唇を重ねると、瑞々しい赤で、ふっくらとしていて、ほんのり甘酸っぱい味がした。

 こんな風に俺たちは、この場所で時々キスをしている。

 長い髪を梳くように撫で、セーラー服の上から胸に触れると、くすぐったそうに涼子が身をよじった。


「ん。なんか、触り方が前よりエロくなったんじゃないの?」

「んなわけあるか」

「うわっ、なんか機嫌悪い。もしかして光莉にフラれた?」

「それこそ、んなわけない。光莉に告白する勇気があるなら、お前と抱き合ったりなんかしない」

「だよね」


 余計なことばかり言ってうるさい唇を、再び塞いでやった。

 子どもと大人の間。中学生である俺たちは、差し詰めそんなところだろう。大人のほどの分別はないが、かといって、何も知らない子どものように、今さら純真にもなれない。

 こうして指先をこすり合わせていると、キスしたいって思う。しかし思うこの気持ちは、濾過(ろか)した水のように澄んでなどいないのだし。

 俺と涼子は付き合っている。

 付き合ってはいるが、二人の間に愛は存在しない。

 なぜならば、お互い好きな相手が別にいるから。

 俺は光莉に。涼子は都に。想いを寄せつつも、気持ちを伝える勇気がないから。それが叶わぬ恋だと知っているから。

 だからこうして、傷をなめ合うように唇を重ねる。ぽっかりと、心の真ん中に空いた隙間を埋め合うため、いつしかこんな関係になった。

 俺たちの関係は誰も知らない。

 知られるわけにはいかない。

 この行為がどれほど歪んでいるかを、俺も涼子も自覚しているから。

 

「私に乗り換えたら、楽になるじゃん」

「じゃあ、お前も俺で妥協するってことか」

「うーん……」


 言いだしっぺのくせに口ごもりやがった、と思っていると。


「でもさあ、真人消えちゃうかもしんないじゃん?」

「なんだそれ?」


 飛躍していく話に頭がついていかなくなる。でも、心当たりはあった。


「この間の話か」

「そう。ドッペルゲンガーか何かなのか、そんなの私にはわからないけどさ、誰が増えたかわかんないってのも、なんとなく薄気味悪いよね」


 先日、川遊びしている時に人数が合わなくなった件。

 一晩寝て起きたら全てが元通りになってるんじゃないか、なんて、淡い期待を抱いていた。そんな単純じゃなかったとしても、学校に行って座席と全員の名前を照合したら、増えた奴があぶり出されて分かるんじゃないかとそう思っていた。

 結論からいうと、そんなことはいっさいなかった。あのとき川にいた八人の席は全部あったし、顔も名前もわからない奴が混ざってるなんてこともなかった。それなのに、クラスの人数は、記憶の中にある数からやっぱり一人増えていて、しかし、それが誰なのか判然としないのだ。

 いったい誰が、なんの目的を持って俺たちの中に紛れ込んだのか。喉元にナイフを突き付けられているような恐ろしさがある。


「少なくとも、俺が増えた奴ってことだけはないさ」


 たぶん、な。どうなんだろう。自分の記憶ですら偽りのもの、なんてことがあるだろうか。


「どうかしら」

「だってよ。俺と過ごしてきたこの時間が、全部偽りだっていうのか? そんなこと、あると思う?」


 んーと再び涼子が考え込む。


「ま、それはないかな」

「だろ?」

「でもさ」とそこで彼女の声のトーンが、ひどく真面目なものに変わる。「増えたのさ、なんとなく、光莉なんじゃないかなって。そんな気がするんだ」

「はあ!?」


 一瞬だけ思考が途切れた。


「なんで光莉だって思うんだよ?」

「アハハ、真に受けないでよ。ただの冗談だってば。そう言ったら真人怒るかなあって」


 意味わかんねえ。そう続けようとした不満の声は、今度は涼子から重ねられた唇で遮られてしまう。

 そう言って彼女は誤魔化したが、正直心中は穏やかじゃなかった。

 確かに涼子は、光莉をさほど快く思っていない。性格的にも二人は正反対で、かみ合うところが少ないのだし。だが、涼子がつまらない冗談を言うタイプじゃないことも、同時に知っていた。

 それだけに、波打った心が凪ぐことは、しばらくなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  十代の輝きと危うさなどのアオハルの要素、ローファンタジー要素、ミステリー要素などのバランスがよく作品全体に奥行きを感じます。  登場人物が多いですが個性付けがしっかりされており、とても読…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ