表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/33

【月が綺麗な夜ですね】

 夜中、不意に目が覚めた。

 今、何時だろうと思い辺りをぐるりと見渡すが、僕たちが寝室として使った八畳の和室に時計はない。窓から見えている月は高い位置にあるので、まだ未明だろうか。

 部屋の中は暗くて視界が悪い。布団にくるまっている三人の寝息だけが静かに響いていた。

 寝相の悪い真人の掛け布団を苦笑交じりに直し、一人で部屋を出た。誰かを起こしてはならないと、音に気遣いながら(ふすま)を閉めた。

 雨はすでにやんでいた。

 これといった目的地もなく歩き始める。なんとはなしに覗いた隣の和室は、無人だった。藤原さんも、僕と同じように眠れないのだろうか。


 そのまま足を屋外にまで伸ばした。雨上がりの空は一転して晴れ、煌々とした月明りは、星の瞬きを阻害するほどだ。

 光はまた地上にもあった。

 懐中電灯と思しき明かりが、集会所の前の道を右往左往していた。

「月が綺麗な夜ですね」と僕は、その光を持っている人物に声をかけた。


「誰かと思えば。えーと、名前」


 白々しいその口調に、「高橋です」と答えた。


「そうそう。高橋君か。もしかして今のは、口説き文句か何かなのかい? 君は若いから知らないだろうけど、『月が綺麗ですね』という言葉には、そんな意味も含まれているんだよ」

「そうなんですか?」

「そうさね。他にも、『夕日が綺麗ですね』と言ったら、あなたの気持ちを教えてほしい。『星が綺麗ですね』と言ったら、あなたに憧れています、という意味があるんだとか」

「じゃあ、嘘でも夕日が綺麗だ、というべきでした」

「なんだい? 私の気持ちが知りたいのか。じゃあやっぱり、私に気があるんじゃないか」


 いやいやまさか、と僕は苦笑しながら首を振った。


「だって、藤原さんと僕とじゃ、それこそ親子くらいに歳が離れているじゃないですか」

「ははは、そうだねえ。でも、比喩なんかじゃなくて、本当に月が綺麗な夜だ。高橋君も、眠れないのかい?」


 言いながら彼女は、懐中電灯の明かりを消した。

 闇の色が深まると、五感の全てが研ぎ澄まされていくようだ。雨露を宿した、草いきれの匂い。ひんやりとした空気が肌にまとわりつき、草むらから虫たちの声がわき上がる。

 僕はいま、緊張しているんだな、と耳障りな心音を意識して思う。


「そんなところですかね。藤原さんは、こんな夜中にどうしたんですか? 何か探し物でも?」

「ん? どうしてそう思うんだい?」

「今日は満月の夜です。視界も充分効きますし、散歩をするのに懐中電灯は要らないんじゃないかな、と思ったもので」

「なるほど。君はなかなかいい洞察力を持っている」


 次第に目が慣れてくると、彼女の表情もはっきり視認できるようになる。月明りを浴びた端正な顔は、口角が少し上がって見えた。


「だがしかし、残念。これはあくまでも防犯のためだよ。女性の独り歩きは危険だからね」

「こんな山奥で? 助けを呼んでも、おそらく誰も来てくれないのに?」

「はは。君が来てくれただろう」

「そうですね。ですが駆けつけた僕は、むしろ味方ではないかもしれませんよ?」

「思わせぶりな発言が多いねえ。なるほど。だから『夕日が綺麗ですね』なのか。私に、何か聞きたいことがあるんだね」

「藤原さん」

「ん。なんだい」


 彼女の声は低音で、耳にサラリと届いて心地よい。だがその内に、こちらの意中を探ろうという本音が透けて見える。


「僕たちが、傘を見つけた話をしたときのことです。警察に連絡をしてくれましたが、あれ、嘘ですよね?」

「おや。どうしてそう思うんだい?」

「このへん一帯は、圏外のはずなんですよ」


 藤原さんの眼光が、わずかに鋭さを増した。


「今から三十年も前に、無人になった村です。今さら中継局なんて立ちはしませんよね?」

「そうかねえ。無人といっても観光地だろう? ここ最近整備されたという可能性もあるんじゃないかね」

「なるほど。まあ、とりあえずそれは置いておきましょう。いま本当に聞きたいのは、そこじゃないですし。警察には、僕が有線電話で連絡しておきましたし」


 僕は見逃さなかった。表情を崩さずとも、彼女の眉がピクリと動いたのを。


「それじゃ、質問を変えましょう」


「探し物、これですよね?」と言って、拾った運転免許証をちらつかせると、露骨に藤原さんの顔色が変わった。だがゆっくりと、動揺を薄い笑みで塗り替えていく。嘘をつき慣れているな、と思う。


「そうそう。それを探していたんだよ。見つけてくれて、ありがとうね」

「おっと」


 だが僕は、免許証向けて伸ばされてきた手からひょいと逃れた。


「渡すわけには、いきませんね」

「おや? 嘘をついていたことを怒っているのかい? 運転免許証を失くしたなんて言ったら、格好がつかないと思ってね」

「いいえ。怒っているわけではありませんよ。嘘なんて、誰でもつくものですし」

「ではどうしてだい? それは私にとって、大事な物なのだが」

「そうですね。これがあなたの物であったなら、僕だって素直に返します」


 瞳を逸らさずに答える。彼女の顔色がまた変化した。


「このカードに映っている写真の人物。どことなく、あなたと似ている。ですが、髪型こそ似かよっているものの、よくよく細部を見ると別人ですよね? 目鼻立ちから何まで」


 無言で耳を傾けるのみで、彼女は言葉を返さない。反論材料がないのだろう。


「だってあなたの名前、来栖円(くるすまどか)ですものね。それとも、こうお呼びしたほうがよかったですか? 母さん」


 久しく呼んだことのない敬称を口にすると、藤原さんあらため母は、ちょっと不敵な笑みを浮かべた。

 こうして見ると間違いない。すでに記憶は朧気ながら、うっすら残っている母親像は、目の前の人物と合致する。三十九歳とは思えぬ美貌を維持しているこの人は、確かに僕の母親だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ