表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/41

第十話 階段を昇ります

 魔女の塔は住居兼研究施設だ。わたしは下の方で呑気に暮らしていたけれど、上の階は呪い魔女としての過去を持ち、解呪のスペシャリストだった師匠が使っていた。つまり、うちの塔は呪い特化の魔女塔なのだ。


 呪いの産物であると思われるシオンを救うためには、どうあっても呪い魔女としてのスキルや知識が必要だ。わたしは媒体である夜のあの人を封じ込めて、シオンが乗っ取る手段を探さなくてはいけない。


 現状、わたしが把握しているのは塔の五階まで。


 それより上を目指す。




 一階はリビングとキッチン。二階にはシオンとわたしの寝室。どちらの部屋からも出られる広いベランダには、小さな花壇とお昼寝用のハンモックがある。

 三階は書庫で、わたしが幼い頃から読んでいた絵本や冒険小説、最近ハマっているロマンス小説が置いてある。他には魔女のための初歩的な書物や魔導書も少々。

 四階はわたしの工房だ。魔女の技を使いながら薬を作る。素材を乾燥させたり、混ぜ合わせたり、熱を加えたりする。魔女の大釜があるのもこの部屋だ。もっとも、わたしはまだ大釜を使えるほどの力量はない。

 五階はこの塔の()()()


 もう一度言おう。制御室だ。


 この塔は先代が建てた。

 先代は祖国で『毒沼』と呼ばれていた稀代(きだい)の五つ星魔女だ。その先代が十数年をかけて作り上げた研究所兼住居が、普通の塔である筈がない。


 だから上の方、怖いんだよぉ……!


 制御室はこの塔にかけてある、魔術と呪いを制御・管理している部屋だ。


 この塔の機能は全部で五つ。


 ひとつ目は『目くらまし』。塔に近寄った生き物の三半規管に作用して、塔を見えにくくする認識障害の呪い。離れればすぐに解ける。


 二つ目は夜に作動する『獣除け』。この森の夜行性の獣はかなりヤバ目だ。森に住む人間がわたし以外にいないのは、このためだ。

 塔をぐるりと囲う境界線を越えて来る獣に、強烈な静電気をお見舞いする。


 三つ目は裏庭の畑に掛けてある、虫除けと豊作の呪いだ。虫除けはまだわかる。でも、豊作の方はさっぱり理解出来ない。因果律の乱数に作用するらしい。


 四つ目は、上の階を囲って封じ込める魔術。師匠の研究や魔女の技が及ぼす全てを、この塔の外や居住圏へと漏らさないための(シールド)だ。一応、わたしと同行者は通り抜けられる。


 五つ目は、わたしと師匠を目標として森に入った対象者の記憶を奪う呪い。この呪いを受けると、塔を目指した目的を忘れて帰ってしまう。招かざる者、来るべからず。

 わたしに友だちがいないのは、この呪いのせいだ。そうに違いない。


 ちなみに、呪いと魔術は似ているように見えて案外違う。

 呪いは、発動や解呪に条件を設けて、対象者が条件を満たすことで発動する。『罠』や『時限装置』と考えると分かりやすいだろう。

 術は術者が対象物に直接働きかけるものだ。

 どちらも対価を必要とし、魔女は魔力を対価とするが、常人は供物(くもつ)を使う。そのことから、呪いも魔術も魔女も、一緒くたに忌み嫌われる。ちなみに、魔術は魔女しか使えない。


 あまり知られてはいないが、呪いは対象者に害を与えるものばかりではなく、祝福や慈愛を与えることも出来る。

 ただし、負の感情の方が供物との相性が良いため、中々に難易度が高い。


 今のところ、わたしが使えるのは魔術のみ。薬の材料に直接働きかけている。 

 五階より上には、先代の研究のための施設や、書きためた論文がある筈だ。立派な呪い魔女になるために、シオンを消さないために……わたしは階段を昇るのだ!




「あ、あれ? 作動してる?」


 六階へと挑む前に、何の気なしに覗いた制御室に、呪いの発動を記録する魔道具の赤い点滅が見えた。

 獣除けは履歴(りれき)が残らないし、わたしと同行者には全ての呪いは発動しない。


 と、いうことは……。

 森に入った何者かが、五つ目の呪いを受けたということだ。



「お、お邪魔しまーす……」


 先代が亡くなって以来、わたしは一度も制御室には足を踏み入れていない。部屋の中は、懐かしい先代の魔力の気配に満ちていた。


「これかな?」


 臭いを頼りに魔道具を探し、履歴を確認する。

 作動した日付けはシオンと出会った前日だった。偶然……とはとても思えない。


 記憶を奪うという点では、正にドンピシャだろう。けれど五つ目は、招かざる客に帰ってもらうだけの呪いだ。『夜のあの人』のように、全てを忘れてしまうような物騒なものではなかった筈だ。


「誤作動?」


 師匠のやることに間違いはないとは思うが、二年の間に(ほころ)びが出来たのかも知れない。

 わたしは三階の書庫へ師匠の書いた塔の手引書(マニュアル)を取りに戻り、いい機会なので他の機能も確認することにした。



「条件に矛盾(むじゅん)も漏れもないし、魔力も上手く流れてる。問題ないように見えるなぁ」


 誤作動でないとしたら『夜のあの人』は、わたしか師匠を訪ねて来たということだろうか?


 もしくは……狙って来たの?


「うーん……」


 わたしは知らない人だ。師匠の客か知り合い? だとしたら、然るべき手順を踏む筈だ。


 あとは……、対象者と思われる『夜のあの人』を、わたしが()()()()()の技を使って、直接確認するしかない。


「寝ている間にちゃっちゃと調べれば大丈夫だよね?」


 わたしは一階へと降りて、リビングで昼寝するシオンの隣に横になった。少し眠って、夜に備えなければ!

 目を閉じるとここ数日で積み重なった寝不足が、わたしをすぐに眠りの底へと引きずり込んだ。


 わたしはシオンに『るーしあ、おなかすいた』と揺り起こされるまで、夢も見ずに眠ってしまった。部屋の中はすっかり暗くなっていた。









次話『サクッとやっちゃいましょう』


ルーシア、塔の機能と『夜のあの人』の記憶喪失との関連を調べるために、魔女の技を使います。

さてさて。とてもフラグ臭のするサブタイトルですが、大丈夫ですかね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ