scene:03 蠢動
「――以上のことから、公女様はどこかしらの貴族との繋がりをもった可能性がございます。少なくとも、そういった兆候と見て良いかと」
「ふむ」
チェルノート城から北へ2キルトほど離れた森林地帯。
その奥地で、王政府の役人――エッジリアは一人の騎士へ跪いたまま報告を終えた。目の前に立つのは白銀の甲冑に身を包んだ伯爵家の騎士。粗相が欠片でもあってはいけない。エッジリアは顔を伏せたまま、続く相手の言葉を待った。
騎士は腰に下げた兜をコツコツと叩きながら問いかける。
「貴様が見たのは確かに魂魄人形だったのだな?」
「はっ」
「……元々、城に所蔵されていた可能性は?」
「はっ、その可能性を考え、かつての財産召し上げにおける目録を再度確認致しましたが、そのようなものは見受けられませんでした」
「なるほど。つまり貴様は、かの娘が他貴族――もしくは他国との関係性を持ち、その代償として魂魄人形を手に入れたと?」
「はい。……たとえ事実が異なろうとも、そう判断して問題ない証拠にはなるかと」
「そうか。そうだな。いやはや――まったくその通りだ」
騎士はひとり「ふむ、早い方が良いかもしれんな」と顎に手を当てて考え込むと、そのまま踵を返し、森の奥へと立ち去ろうとする。
エッジリアは慌てて「あ、あの」と呼び止めた。
「ん? なにか」
「…………や、約束の件は、いかに?」
「あ? …………ああ」
騎士はそこでようやく『約束』について思い出したのか、ポンと手を打った。
止めて良かった。と、エッジリアは思う。
このまま見送っていれば、約束を有耶無耶にされていたかもしれない。
エッジリアは、この騎士の上司たる伯爵から中央官庁への転属を条件にエリザベートの監視役として雇われていたのだ。『後見人代理』という役職もその大貴族から与えられたもの。名目上は王政府直属ということになっているが、エッジリア自身は王都にすら行ったことがない。地方の魔導学院を出たあと税務仕事で各地を転々とした挙げ句、出世コースからも外されてしまったからだ。
これが、起死回生の唯一のチャンス。
伯爵からの『ボロを出させろ』という指示に従って、煽り、嘲り、公女の感情を揺さぶってきた成果があの魂魄人形なのだ。アレを見た時は興奮のあまり、手が震えてしまったほど。なんとしてもモノにしなくては。
だが、騎士はそれきり何も言わない。
何かを考えているのかすらも分からなかった。
不安のあまり、エッジリアはチラリと騎士の表情を窺う。
それは良かったのか――それとも悪かったのか。
騎士がエッジリアへ向ける瞳はまるで、畑に湧いた砂蟲の幼虫を見る農夫ようだったのだ。
途端、エッジリアの腕輪の宝玉が割れた。
エッジリアは咄嗟にその場から転げるように離れる。腕輪は故郷の母がお守りにと持たせてくれたものだった。装着者の身に生命の危機が迫っていることを報せるという、近未来予知の魔導具である。
そしてズドンと、
生命の危機がエッジリアのすぐ傍に落ちてきた。
地面を揺らして現れたのは、獅子のようなタテガミと、二頭引きの馬車よりも大きな体躯。だが、ただの獅子でない証拠に身体は銀色の鱗で覆われ、尻尾の先には大蛇の頭がついている。
――魔獣だった。
騙された。
そう気づいたエッジリアは、周囲の大魔を束ねて〔爆裂式〕を組む。威力や燃焼効率はあえて無視。そのまま、牙を剥く魔獣へと叩きつける。
不完全燃焼を起こした〔爆裂式〕は爆音と共に大量に煙を放出し、エッジリアの姿を隠した。
同時に個魔力を利用して〔重力制御式〕を展開。重力のくびきから解き放たれたエッジリアは地を蹴ってまさに飛ぶようにその場から離れる。追跡を躱すために〔音響制御式〕で足音や風切り音まで消して、エッジリアは遁走する。
「クソッ! クソが! これだから貴族は嫌いなんだチクショウ」
〔音響制御式〕に負担がかかる事は分かっていたが、エッジリアは悪態を止められなかった。平民から成り上がるために地方魔導学院を次席で卒業して、中央官庁と繋がりの強い税務署にようやっとの思いで潜り込んだのにこの始末。そもそも出世コースから外れたのだって、財産をごまかして脱税をしていた貴族を告発したからだ。貴族はお咎めなしで俺は左遷。この国がそういう仕組みならソレを利用してやろうと決めて、ようやく大貴族の一人と繋がりを得たっていうのに。チクショウ。
と、森を駆け抜けるエッジリアの前に光が差した。
森を抜けたのだ。
遠くにはチェルノートの街並みが見えた。山岳地帯の斜面に段々畑のように石造りの家が生えている。あそこまで逃げれば、あとはどうとでもなるだろう。エッジリアは万が一に備えて、ガルバディア山脈を抜けられるルートを隊商から教えて貰っていた。登山のための荷物も隠れ家に用意してある。
あと少し、
エッジリアの周囲に影が落ちた。
エッジリアは〔音響制御式〕を切って、〔筋力増強式〕へと個魔力を振り向ける。
そして力任せに地面を蹴って横に跳んだ。
途端、一瞬前までエッジリアが居た場所に、魔獣が着地する。「バカの一つ覚えかよ」と悪態をつきつつ、エッジリアは今度こそ最大火力の〔爆裂式〕を叩きこんだ。彼の〔爆裂式〕は騎士団の随伴魔導士のソレにも引けを取らない威力を持つ。一撃で石造りの家を粉砕し、巨鈍魔をも殺せるほどなのだ。目の前の魔獣は、恐らく巨獅子に連なるものだろう。威力としては十分すぎる。
それだけの武器を持ちながら、先ほどエッジリアが全力で式を打たなかったのは、目の前に騎士が居たからだった。
騎士に魔導式は通用しない。『騎士甲冑』が形成する魔導干渉域があらゆる魔導式を無力化してしまうからだ。故にエッジリアは煙幕を張って逃げることを優先したのだ。
――――そこまで考えたのなら魔獣の姿をよく観察しておくべきだった。
爆炎が晴れたあと、そこには炭化した魔獣の死体が転がって、
「な、」
現れた魔獣は無傷だった。
それだけではない。魔獣の周囲でバチバチと〔雷火式〕にも似た火花が散っている。つまり異なる魔力が干渉し合っているのだ。間を置かず、魔獣の周囲で円球状に広がっていた火花は唐突に消え去る。それはエッジリアが組んだ魔導式が崩され、単なる魔力へと還元されたという事。
その現象を引き起こすものを、エッジリアは知っている。
エッジリアを睨み、唸り声をあげる魔獣。
薄暗い森の中では鱗に見えたものの正体が、太陽の下で明らかになっていた。
鉄色に光る鎖帷子と板金鎧。
個魔力を消費して対魔導干渉域を形成する魔導士の天敵。
――『騎士甲冑』だ。
そんなものを身に着ける魔獣など聞いたことがない。魔獣は魔導干渉域を生成できるほどの個魔力を持たないはずなのだ。
もし、それが可能だとすれば、
「こ、コイツ帝国の――」
エッジリアの意識は、そこで絶たれた。
◆ ◆ ◆ ◆
「ふん、思ったよりやる男だったな」
森の中、ひとり佇んでいた騎士は自身の鎧についた煤を払った。
魔導干渉域が防ぐのは魔導式そのものだけ。魔導式で副次的に生成された煤までは消失しない事を分かっていて、目くらましに使ったのだろう。税官などではなく、騎士団にでも入れば良かっただろうに。であれば、口封じに殺されることも無かったのだ。
と、そこへ、
「いかがでございましょう?」
森の奥から、ひとりの男が滲み出てきた。
高原の羊飼いのような恰好をした男は、騎士に笑いかけると持っていた杖を振るう。遠見の魔導式が展開され、騎士の目の前に役人を喰らう魔獣の姿が映し出された。
「魔獣――ティーゲルのちからは」
「悪くない。敵国の兵器を褒めるのは癪だがな」
「今は、王国の兵器にございます」
「違う」
騎士は男の言葉を訂正する。
「あれは今でも帝国の兵器だ。――間違えるな魔獣使い」
「……失礼しました」
魔獣使いと呼ばれた男が頭を下げたのを見て、騎士は「よい」と手を振る。
「あれならば、確実にバラスタインの娘を葬ってくれよう」
「では、いつに致しましょう」
「今晩だ」
「御意に」
魔獣使いがそう答えると、それを待っていたかのように魔獣が二人の元へと戻ってくる。その口元は、意地汚く果物を食べた子供のように赤く汚れていた。〔遠見式〕には、かつてエッジリアと呼ばれた生き物の破片も映ってはいない。
「もうよい、下がれ」
「はっ」
森の奥へ消えていく魔獣使いと魔獣を振り向きもせず、騎士は自身の魔導干渉域の効果を切った。そして〔遠見式〕を操作すると、チェルノートの街並みの更に奥にある古城を映し出す。
その古城に住むであろう公女を思い出しながら、騎士はひとり呟いた。
「これでようやく、戦争を再開できる」