表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メイドin異世界《ファンタジア》  作者: 忍野佐輔
第4話 そしてメイドはいなくなった
32/34

scene:05 動く死体《アンデッド》


『エリザ、』


 マリナから念話が届いたのは、出発予定時間の一刻ほど前だった。


 丁度、宿屋での夕食を終え、()らしたタオルで身体を清めていたところだった。エリザとしては温泉に()かりたかったのだが、この安宿には入浴設備はなく、幾つかの宿と温泉場を共有しているという。湯場が宿から離れているとなっては考慮する余地はない。案内役兼護衛役が、皇帝のいる宿から離れるわけにはいかなかった。


 エリザは身体の匂いを確かめつつブラウスを羽織り「どうしたの?」と返す。


『そろそろそっちに着くぞ』

「いまどこらへん?」

『ちょっと待て――』誰かに確認するような気配、『ミカーラ山? を越えるとこらしい』


 ならば、もうガルメンは目と鼻の先だ。

 エリザは少し考え、


「そうしたら町の外で降りて町門まで来てくれる? 迎えに行くから」

『こんな()()けにか? 誘拐されるぞ』


 冗談めいたマリナの言葉に、エリザは思わず吹き出す。


「ふふ、町からは出ないから大丈夫よ。それに万槍もあるし」

『わかった。念話はこのまま(つな)いでおいてくれ』

「はーい」


 エリザは早速部屋を出ようとして、ふと思い至る。――そうだ、先に皇帝陛下に事情を話しておかないと。変に疑いをかけられても困るし。何ならケイトさんと一緒に馬車で迎えに行って、戻ってきたらそのまま陛下を乗せて『門』へ向かっても良いかもしれない。ガルメンの地図と『門』までの経路は既に暗記しているから、道に迷う心配もない。


 エリザは既にまとめていた荷物を肩にかけ、ベッドに寝かせていた万槍を持ち上げる。

 万槍をベッドに寝かせていたのは、ファフナーが何度も『我が友』と呼んでいたのが理由だ。壁に立てかけるよりはベッドに寝かせた方が、何となく良い気がした。もちろん単なる感傷でしかないことは、エリザも理解している。


 その時、エリザの部屋の扉を誰かが(たた)いた。


 もしかしたら、ケイトあたりが『出発だ』と呼びに来たのかもしれない。

 エリザはそう考えて「はい、どうぞ」と返す。


 だが、誰も入ってこようとしない。

 再び、扉を(たた)く音。


「どうぞー。開いてますよー」


 今度は大声で返すが、やはり返ってくるのはノックだけだった。


 エリザは首を(ひね)る。声が聞こえないのだろうか。――もしかしたらアトロという魔導士が中の様子を知られないようにと、〔音響制御式〕でも仕込んだのかもしれない。任務の重要性を考えればあり得る話だ。


 仕方ない、とエリザは万槍を持ったまま扉へと向かう。

 扉を少し開け、


「はい、どちら様――」


 その瞬間だった。

 何かの圧力に耐えかねたように、扉が(ちよう)(つがい)ごと外れてエリザの方へと倒れた。

 避ける間もなくエリザは押し倒され、思わず口から「きゃ、」という情けない声が漏れる。


 そして扉の下敷きになったエリザは、ノックを繰り返していた者の正体を見た。


 それは宿屋の主人だった。今も扉の上からエリザにのしかかっている。

 だが先ほどまでの愛想の無い顔は、影も形もない。焦点の合わない(そう)(ぼう)に黒く変色した皮膚、ダラダラと垂れ流されエリザの髪に滴る(よだれ)(うな)(ごえ)

 明らかに尋常ではないその姿は――


動く死体(アンデツド)ッ!?」

『エリザ、どうした! 何があった!?』


 エリザの動揺を感じ取ったらしいマリナからの念話。

 だが、エリザに念話へ答える余裕はない。動く死体(アンデツド)と化した宿屋の主人が、扉越しに(つか)みかかってきていた。自身の(こん)(ぱく)を構成する魔導式を分解して生み出した魔力で身体を動かす動く死体(アンデツド)は、生前の数倍の腕力を持つ。ひとたび(つか)まれれば、〔身体強化式〕を組めないエリザでは振りほどけないだろう。


 だがそれでも、エリザには日々の農作業と城と町の往復で鍛えた足腰がある。

 エリザは身体を丸めると扉の裏側に足の裏を滑り込ませ、両手を床に着く。

 そして息を吸い込み、(れつ)(ぱく)(いつ)(せい)


「くぅ――――だぁッ!!」


 叫び声と共に背筋と両脚を一気に伸ばした。

 ぬかるみに()まった馬車を持ち上げる程の筋力が一気に解放され、宿屋の主人を扉ごと跳ね飛ばす。(うめ)(ごえ)を漏らしながら、動く死体(アンデツド)はガランゴロンと扉と絡まり合って床を転がった。


 対してエリザは、跳ね飛ばした勢いのまま立ち上がって動く死体(アンデツド)から距離を取る。

 だが、


「うそでしょ、」


 のたり、のたりと。

 壊れた扉から次々と、動く死体(アンデツド)が部屋へ踏み入ってきていた。


 途端、エリザは胸が締めつけられるような感覚に眉をひそめる。

 部屋に入って来たのは宿屋の主人を除けば五人。恐らく他の宿泊客たちだろう。

 ――つまり、それだけの人が殺されたという事だ。


〔死霊術式〕は、動く死体(アンデツド)を生み出す(ため)に生者を殺す。

 動く死体(アンデツド)の体液を媒介とし〔死霊術式〕を生者へ転写――その(こん)(ぱく)を破壊して一度殺すのだ。破壊された(こん)(ぱく)からは構成魔導式が崩れて魔力となって(あふ)()す。その魔力を消費して、〔死霊術式〕は生者を動く死体(アンデツド)へと変えるのである。

 そうなってしまっては、たとえ長命人種にしか扱えない()(しや)()(せい)(ほう)を駆使しても二度と元通りにはならない。万が一、(こん)(ぱく)が欠損した状態で意識を取り戻しても、(こん)(ぱく)の欠損を補う(ため)に生き血を(すす)り続ける必要がある。


 それは、()()()()()()()に他ならない。

 どうあっても、彼らの未来には暗いものしか残されていないのだ。


 とはいえ、今は死者を悼んでいる場合ではない。

 エリザは万槍を構えようとし――そこでようやく自身が万槍を取り落としている事に気づく。慌てて見回せば扉近く、動く死体(アンデツド)の足下に万槍は落ちていた。押し倒された時に投げ出してしまったのだろう。


 被害者への同情が、死への恐怖へ変わる。

 目の前にいる動く死体(アンデツド)は六体。これを押しのけて万槍を取り戻さなければならない。

 そんなの無理――

 と、


『エリザ! 答えろ、エリザ!!』

「マリナさん、」


 思わず期待に声が高くなる。


『一体どうした? 何があった』

「宿屋で動く死体(アンデツド)に襲われました。囲まれて、ちょっと厳しい、かも……」

『わかった、すぐ向かう。10分持ちこたえろ』

「10分――、」


 そんな()(ちや)な。

 そう言いかけて、エリザは自身の言葉を押さえ込んだ。

 これまで、なによりも()(ちや)をこなして来たのはマリナの方ではないか。


 確かに、動く死体(アンデツド)の群れに突っ込めば(から)()(じゆう)()みつかれるだろう。けれど貴族である自分なら、膨大な個魔力(オド)で死霊術式程度は押し流せる。腕一本くらいは()み千切られるかもしれないけど死にはしない。ナカムラ・マリナは自分の(めい)で四肢を(うしな)った。腕一本ぐらいなんだというのか。


 それに。

 人に頼んでおいて、自分は嫌だというのは。

 マリナの口振りを()()するならば――――()()()()()()()


「わかりました。……なんとか、します」

『エリザ? 10分間逃げ続ければいいんだ。余計な色気は出すな』


 エリザの覚悟を察したマリナから、制止する念話が届く。

 それをエリザは「いいえ」と拒否した。


「出来ません。きっと皇帝陛下も襲われています。助けに行かないと、」

「その必要はない」


 (りん)と冷たい声。

 ()てつくような声に氷漬けにでもされたのか、六体の動く死体(アンデツド)は瞬時に動きを止めた。


 ――いや、本当に凍りついている。

 彼らの全身はうっすらと白い霜に覆われ、ところどころ皮膚を破って内側から氷の柱が立っていた。そんな現象を起こすものは一つしかない。


〔爆裂式〕にも匹敵する混合形成型の魔導式――〔氷結式〕だ。


「大丈夫かい?」


 エリザの耳にくたびれた声が届く。

 動く死体(アンデツド)の彫像をかき分けて姿を見せたのは、ルシャワール帝国皇帝その人だった。



    ◆ ◆ ◆ ◆



「いやいや、大変なことになったね」


 苦笑いを浮かべ、帝国皇帝――ヒロトは青髪を()きながらエリザの方へ歩み寄る。その後ろから魔導士のアトロと(せい)(どう)騎士のケイトが続いた。〔氷結式〕はアトロが放ったものだろう。どうやら心配するまでもなかったらしい。


 エリザは(あん)()し「ありがとうございます」と皇帝へ礼を告げる。覚悟が無駄になってしまったのは少し拍子抜けだが、しなくても良い苦労はしない方が良い。

 それから皇帝の背後にいる魔導士へも視線を向け、


「アトロさん……でしたよね? 助かりました」


 心からの礼。

 しかしエリザへ返されたのは、それこそ(ひよう)(じん)のような視線だった。


「辺境伯、これはどういう事だ?」


 言って、アトロという魔導士は〔遠見式〕の窓を開く。

 通常なら垂直に立てるそれを水平に寝かせると、遠見の窓からボコボコと、陽炎(かげろう)のような箱が浮かび上がった。やがて箱には細かな装飾が浮かび、箱と箱の間に小さな人間のようなものが動き始める。その段になってようやくエリザは、それが町の立体地図ホログラフィツク・マツプだと気づいた。


「見ろ」


 魔導士は虚空に浮かんだ小さなガルメンの町を指差し、エリザへ問い詰めるような視線を向ける。


「町中に動く死体(アンデツド)の反応がある。もうここは死の町だ。ここまで広がるまで(あれ)が気づけなかったのは、〔死霊術式〕に偽装が施されていたとした思えない」

「自然に発生したものではない、と?」

「しらばっくれるなッ!」


 アトロが自身のマスクを吹き飛ばしかねないほどの怒声を放つ。


「これはお前ら王国貴族の仕業だろう!? そもそもガルメンには優秀な自警団が居るはずだ。なのに全く機能していない! 騎士か魔導士が排除したに決まって――」

「やめろ、アトロ」


 ヒロトに肩を(たた)かれ、アトロはようやく口を閉ざした。


「彼女が仕組んだ事なら動く死体(アンデツド)()われかけたりしないだろう。それに彼女はさっき、僕を『助けないと』って言ったんだ。彼女は裏切り者じゃない」

「では愚かな(いけ)(にえ)だ。王国貴族の無実の証明にはならん」

「……アトロ、いい加減に」

「あのぉ」


 二人の口論に割って入るユルい声。

 (いま)だ修道服姿のケイトが、片手を上げて発言の許可を求めていた。


「それよりもぉ、これからどうしますかぁ? アイホルト回廊が閉じるまでは、あと一刻も残ってませんけどぉ……」

「そうだな。それどころじゃなかった」


 ヒロトは青髪をボリボリと()きむしり「だが無策で行動するわけにもいかない。状況を整理しよう」と口火を切った。


「敵さんの狙いは恐らく足止めだ。流石に動く死体(アンデツド)ごときで僕らを殺せるとは思っちゃいないだろうしな」

「アイホルト回廊へ逃げられては手出し出来ない、ということか」

「そうだ。――回廊を使わずに陸路や海路で王都へ向かっても、今からじゃ一週間後の休戦協定継続会議には間に合わない。それだけで会議を潰せるってわけだ」


 陸路と海路が駄目。

 それなら、とエリザは口を挟む。


「では、王政府に近衛騎士団の派遣を要請して空路で――」

「いや、それは悪手だ」


 そのエリザの意見を、ヒロトはにべもなく退(しりぞ)けた。


「近衛騎士団は全員が親王派というわけじゃないんだろ? 爵位持ちの騎士が『皇帝一派が王国に動く死体(アンデツド)を放った』と言うだけで、戦争をしたい連中は大義名分を得られる」

「ですが、我が国の近衛騎士団は――」

「こう言ったらなんだがね。近衛に信用が置けるなら、辺境伯のようなお嬢さんが案内役に派遣されてきたりしないと思うんだが……どうかな?」


 エリザには返す言葉もなかった。

 口を(つぐ)んだエリザをチラリと見て、アトロが話を継ぐ。


「ではどうするヒロト。八方塞がりじゃないか」

「決まってる。()()()()()()()


 青髪の皇帝は肩をすくめ、やれやれといった体で答える。


「敵さんが一番して欲しくないことをするのが、戦いの基本だろう? 動く死体(アンデツド)を操ってる(やつ)らが一番して欲しくない事は何だろうな?」

「なるほど」アトロは訳知り顔で呟く。「――強行突破、か」

「ああ。……まったく気は進まないが、それが“セイカイ”だ」

「まあでもぉ、馬車もありますしぃ、何とかなりますよ~」

(なれ)はいつもそれだ。人ごとのように……」


 結論は出たとばかりに、三人は凍りつく動く死体(アンデツド)を押しのけて部屋を去ろうとする。


 エリザもその背中に続こうとして――ふと、アトロが残したままだった立体地図が目に入った。町に存在する全てが事細かに描写された精巧なもの。町に広がりつつある動く死体(アンデツド)の群れも、詳細に描き出されている。


 それは、動く死体(アンデツド)の群れから逃げる住民の姿も同様だった。


 路地裏から現れた動く死体(アンデツド)に組みつかれ男が()まれた。その男を見捨てて逃げた女が宿屋の二階から落ちてきた動く死体(アンデツド)に押し潰された。赤子を抱いて逃げる母が動く死体(アンデツド)になった赤子に喉笛を()み千切られ、動く死体(アンデツド)(おの)(ほふ)った父が犬の動く死体(アンデツド)に喰い殺される。


 惨劇はどこまでも拡大し、自警団を失った町にそれを止める(すべ)は無い。

 このままでは、朝を待たずして町の生者は狩り尽くされるだろう。


「あのっ」


 気づけば、エリザは皇帝一行の背中を呼び止めていた。


「なにかな? 辺境伯」


 (いぶか)しむようなヒロトの瞳に若干気後れしながら、エリザは告げる。


「わたしは、残ります」

「――なんだと貴様」


 途端、アトロが目を()()げた。


「貴様やはり、(あれ)らをここに……」

「いや待て、アトロ」


 皇帝はエリザを(にら)みつけるアトロを制して、エリザへ見透かすような視線を向ける。


「理由をお聞かせ願えるかな辺境伯。事態は一刻を争うというのは理解しているだろう。なのにどうしてここに残るというのかな?」

「――このまま全員で動く死体(アンデツド)の群れを突破するというのは現実的ではないかと。馬車は動く死体(アンデツド)を振り切れても、押しのけるほど頑丈ではありません。誰かが(おとり)となって動く死体(アンデツド)を引きつけ、包囲網に穴を作った方が確実です」

「まあ、それは間違っちゃいないが、」


 鼻白んだようにヒロトはエリザへ問う。


「なら僕らはどうやってアイホルトへ?」

(ぎん)(けん)をお渡しします」エリザは(ひも)で首に()っていた(ぎん)(けん)を外し、ヒロトへ差し出す。「これで皆様は先に回廊へ向かってください」

「……辺境伯」


 何故かため息を()いて、ヒロトはエリザを見据える。


「君の言うことは間違っちゃいない。だが、肝心なことを君は言っていないな」

「なんですか?」

(おとり)になるのが嬢ちゃんである必要がどこにある? 我々の誰かでも良いし、そもそも町の住民がまだ大量に残っているじゃないか。動く死体(アンデツド)どもはより生者の多い方に引き寄せられる。目立った動きをしなければ逃げる隙はあると思うんだけどね」


 痛いところを突かれた。

 マリナさんのようにはいかないな、とエリザは独りごちる。

 やっぱりわたしには、正直に訴えることしか出来ないらしい。


 エリザは覚悟を決め――建前を捨てた。


「わたしは……ブリタリカの貴族です」

「それが?」


 エリザはガルメンの立体地図の一点を指差す。

 そこには動く死体(アンデツド)に追いかけられながらも、必死に生き延びようとする人々の姿があった。荷車でバリケードを組み、狩猟用の弓や(なた)動く死体(アンデツド)を押し返そうと()()いている。しかし多勢に無勢。彼らが動く死体(アンデツド)の波に()()まれるのは時間の問題だ。


 ――であれば、

 エリザベート・ドラクリア・バラスタインの選択は決まっている。


「他の貴族の領地であろうとも、わたしは民草を見捨てるわけにはまいりません」


 エリザの言葉を聞いたヒロトは心底意外だとでも言うように目を見開いた。

 そしてすぐに「なるほど」と口角を()()げる。

 皇帝のその笑みは、エリザがよく知るメイドの笑みにどこか似ていた。

 そして皇帝は、


「なら、僕も残ろう」


 そんなとんでもない事を口にした。

 途端に、魔導士と(せい)(どう)騎士の「はぁ!?」「あらあらぁ~」という異なった驚きの声があがる。


「ヒロト! 貴様、敵国の人間を助けるというのか!?」

「いいじゃないかアトロ。僕らが戦っているのは貴族だ。民草じゃない」

「またか貴様ッ!! 何度善人ぶったことをすれ――――――みな伏せろッ!!」


 突然、アトロが叫ぶと同時に皇帝を押し倒した。

 エリザは訳が分からないまま思わず一歩後ずさり、ケイトに至ってはその場に立ち尽くしていた。


 ――だから、それを四人が避けられたのは本当に偶然だった。


 アトロが皇帝を押し倒したのとほぼ同時。

 宿屋の天井が“何か”によって(ごう)(おん)と共に突き破られ、そのまま二階の床まで(えぐ)()られた。あまりの事態にエリザの思考は機能不全を起こし、彼女は(ぼう)(ぜん)と“ソレ”を見上げる。


 視界を覆い尽くすのは、赤黒い巨体だった。

 天井を(えぐ)()った“何か”の正体は大木を削り出した(こん)(ぼう)であり、

 (こん)(ぼう)を持つのは10メルト近い身長を持つ人であり、

 焦点の合わない(そう)(ぼう)がぼんやりとエリザ(たち)を見下ろしていて、

 それはつまり、


巨鈍魔(トロール)動く死体(アンデツド)……」

「ちッ」


 舌打ちと共にアトロが巨鈍魔(トロール)へ手を(かざ)す。放たれたのは〔爆裂式〕。騎士団所属の魔導士もかくやという精度と威力で放たれたそれは、正確に巨鈍魔(トロール)の頭を吹き飛ばし、爆風と熱がエリザの銀髪(ブロンド)をさらった。

 しかし、


「――っ!」


 頭を失った巨鈍魔(トロール)は、それに構わず(こん)(ぼう)を振り下ろした。振り回された(こん)(ぼう)は二階の床を更に削り取り壁を吹き飛ばして、宿屋の二階をバルコニーへと変えてしまう。


「やはり、駄目か」


 アトロが苦々しく(つぶや)いた。

 巨鈍魔(トロール)の恐ろしさはその回復力にある。たとえ腕が吹き飛ばされようとも数秒と()たず再生させてしまうのだ。それでも頭部を吹き飛ばされれば死ぬが、既に死んでいる巨鈍魔(トロール)動く死体(アンデツド)は、その頭部すらムクムクと再生させつつあった。


 アトロが皇帝を立ち上がらせながら言う。


「ヒロト、こうなっては悠長なことはしていられない。――いいな?」

「アトロ……だが、」

「お前が死んだら元も子も無い。それに、お前を殺すのは(あれ)だ。あんな(のろ)()では断じてない」

「もぉ、なに(のろ)()てるんですかぁ~? 早く逃げますよぉ」


 そのケイトの言葉で、漂白されていたエリザの思考に色が戻る。

 ――そうだ、今は皇帝陛下を逃がさなくては。


 エリザは部屋の隅に走り、放り出されたままだった万槍を拾い上げて叫ぶ。


「わたしが引きつけます! みなさんは先に回廊へ!」


 万槍を包んでいた布を()()り、竜の顎にも似た穂先を巨鈍魔(トロール)へ向ける。

 (いま)だ万槍の力は引き出せてはいない。だが〔増殖式〕であれば、チェルノートで一度だけ練習している。その時は2本の槍を生み出し明後日の方向に飛ばすのが精一杯で、とても戦いに使えるものではなかった。当然、この巨鈍魔(トロール)に通用しないだろう。


 だがそれでも、(おとり)くらいにはなれる。

 そして、


『エリザ、話はついたか?』


 降ってきたのは、いつの間にか沈黙していたメイドの声だった。

 エリザは歓喜とも(あん)()ともつかない感情をもって、その念話を迎える。


「マリナさん、今ちょっと大変なことになって」

『ああ、()()()()()。――けどそこだと(あぶ)ねえな。一歩下がれ』

「え? 今どこに、」

『すぐ近くだ』


 その答えと同時に、聞き覚えのある破裂音が聞こえた。


 音の発生源は上。

 エリザは目の前の敵を忘れて天を仰ぐ。

 ――そして、夜空から()ちる星を見た。


 巨鈍魔(トロール)(こん)(ぼう)()()った天井の向こうに広がる満天の()()(ぼし)

 その星の一つが再生しつつあった巨鈍魔(トロール)の頭へと墜落し、粉微塵に吹き飛ばした。


 見覚えのある(ばく)(えん)(さく)(れつ)(おん)。その現象を起こす物の名を、エリザは知っている。

 ――パンツァーファウスト3。

 騎士甲冑(サーク)をも貫く異世界製の武器メイド・イン・ファンタジア


 その(ばく)(えん)を突き破り、星空から()ちた流星はズダンと舞い降りる。


 貞淑なメイド服に身を包み、鮮血のような赤髪を純白のカチューシャで飾ったモノクロの流星。大きな丸眼鏡を燃える炎に輝かせ――武装戦闘メイドは立ち上がった。


「皇帝陛下、お初にお目にかかります」


 メイドは使い終わった発射機を投げ捨て、スカートをマントのように(ひるがえ)す。

 そうして生み出した新たな発射機をくるりと回して肩へ担ぐと、メイドは背を向けたまま、肩越しに(ほほ)()んだ。


(わたくし)はバラスタイン家、武装戦闘メイド――仲村マリナと申します。

 以後、お見知りおきを」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ