表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/51

第二章第2話「自分の立場が、わからない」

 「一ノ瀬は“賛成側”ね。制服の必要性を主張してもらうから」


 そう言った楓先輩の声が、やたらあっさりしてたのが逆にこたえた。


「……はい」


 小さく返事をしたけど、心の中はザワザワしていた。


 


 ディベートテーマは『Should students wear school uniforms?』

 制服は必要か否か。

 俺の担当は「賛成」――つまり、制服は必要であると主張しなければならない。


 


 でも、正直に言うと。

 俺は、制服ってちょっと息苦しいって思ってる。

 毎朝同じシャツ、ネクタイ、ブレザー。身だしなみチェック。

 “個性”より“統一”を押しつけられてる気がして、苦手だった。


 


 なのに、俺は今、それを「必要です!」って言わなきゃいけないわけで。


「……嘘つくの、ちょっとしんどいな」


 


 英語部の机で原稿を書きながら、俺は小さくつぶやいた。


 


「嘘じゃないですよ、それは」


 横から声がした。


 顔を上げると、同じく1年の**詩音しおん**が、静かにこちらを見ていた。


「え?」


「本音と立場が違うことは、ディベートではよくあることです。私、中学のとき、何度も“反対側の気持ち”を主張させられましたから」


「……でも、自分がそう思ってないことを“正しい”みたいに言うのって、苦しくないですか?」


「苦しいです。だから、演じるんです」


「演じる?」


「はい。役者みたいに、“もし自分がこの立場だったら”って考えるんです。

 そうすると、ちょっとだけ、その主張が“本物”になる瞬間がある」


 


 演じる。

 第4話で楓先輩が言ってた“スピーチは演技”って言葉が、ふと頭に浮かんだ。


 


 でも、心がこもってなきゃ伝わらない。

 だけど、心だけじゃ説得できない。


 


 ……やっぱり難しい。


 


「資料とか、探すの手伝いましょうか?」


「え? あ、いいの? 助かる……」


 


 詩音は、無言で自分のノートパソコンを開き、タッチパッドをカタカタと動かし始めた。

 英語の教育論サイト、制服に関する海外記事、日本の教育誌――

 静かに、でも的確に情報を拾い上げていく。


 


「たとえば、制服があると“社会性”を学べるっていう意見、よく見ます。

 あと“経済的な公平性”とか、“学校のアイデンティティ”にもつながるとか」


 


 詩音の言葉を聞いて、俺の中の“制服=堅苦しい”というイメージが、少しだけ変わった気がした。


 そうか。俺は今、“自分が喋りたいこと”を探してたんじゃなくて――

 “この立場なら、どう語るか”って考えなきゃいけないんだ。


 


「……なんか、やっと“やること”がわかってきたかも」


「それは良かったです」


「ありがとう、詩音」


「いえ。光くんの言葉、ちゃんと届くようにしたいんです。だから」


 


 詩音は、控えめな微笑みを浮かべた。


 その笑顔に、少し背筋が伸びた。


 


 “自分の立場がわからない”って、最初は思ったけど。

 本音とちがうからこそ、見える世界もあるんだ。


 


 言葉を選ぶって、つまりは“誰かの視点になる”ってことなのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ