表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この目に映るのは  作者: 琢都
12/20

第12話

 立花と別れた後、自宅へと戻る道すがら、彼にメッセージを送った。

『今日は本当にありがとうございました。気を付けて帰って下さい』

『ありがとう。坂本君も気を付けてね』

『たまに、こうやってメッセージを送ってもいいですか?』

 十五分ほど間を置いて『いいけど』という返信が届いた。眉根を寄せ、物言いたげな目がこちらの様子を窺っている。たった四文字からそんな姿を思い浮かべて、眦が下がった。

 それから二週間が経とうとしていた。隠れ家にまた新しい写真を飾り、ふとひらめいた。これを立花に知らせてみるのはどうだろう。見に来て欲しいと伝えたら、都合の良い時にでも隠れ家に来てもらえないだろうか。

 そう考えを巡らせているところに、タイミング良く、立花は早乙女と一緒にやって来た。

 レジカウンターにいたため、ドアが開いてすぐ声をかけた。

「お久しぶりです」

 珍しく早乙女の後をついてやって来た立花は、肩を揺らしてこちらを見遣った。すぐに笑みを浮かべたがどこかぎこちない。

 窓際の席には先客がいるため、別のテーブル席へと二人を案内する。お冷を用意して持って行くと、メニュー表も手に取らず、立花が見上げてくる。

「注文、いい? アイスコーヒーとナポリタンを二つずつお願いしたいんだけど」

 目が合ったのはその僅かな間で、用件を伝え終えるとそのまま伏せられてしまった。いつもなら他愛もない話を交えながらオーダーを聞いていた。味気なく感じてしまうのはきっとそのせいだろう。

 せっかく会えたのだから近況くらい聞きたい。口を開きかけたところ、早乙女が釘を刺してきた。

「以上ですけど」

 相変わらずスマートフォンを片手に、胡乱げな眼差しで突き放してくる。その一言を押し遣るほどの言葉が出てこず、オーダーシートを握り締め、引き下がった。

 厨房で調理中の久瀬の元へ向かう。

「久瀬さん。立花さんと早乙女さんが来ました」

「あー、そう……って、どうした。そんなむくれて」

「むくれてません」

「そう? アイツら何か食べるって?」

「ナポリタンを二つだそうです」

「了解。これ、桃井さんのところにお願いね」

 生クリームとともに、三つもさくらんぼが乗ったプリンを渡される。余分に乗っている小さな果実に溜め息をつきそうになったが、桃井に目を向ければ、そんな気持ちも霧散していった。

 大学の前期試験が近いこともあり、講義に出席する学生が増えてきた。比例するように、隠れ家を訪れる学生も増え、今日も九割ほど席が埋まっている。桃井もこの時期になると文庫本ではなく、ノートを開いて難しい顔をしている。

「お待たせしました。プリンです」

「ありがとうございます。……たくさん乗ってますね」

 いつにも増して飾られているさくらんぼを見て、彼女は笑みを零した。

「試験、頑張って下さい」

「ありがとうございます」

 桃井のオーダーを終え、立花と早乙女のドリンクに取りかかる。その合間、視線はふらりふらりと立花の方へと引き寄せられていく。

 立花は、彼の席からは遠いながらも写真を眺めていた。ちょうどいい。話題のいいきっかけになる。そこから目が離れてしまう前にと、手早くコーヒーを淹れた。

 けれど、彼らのテーブルに辿り着いたところでまた一組、客がやって来た。顔を顰めてしまいそうになるのを既のところで思い留まり、女性二人を出迎えた。

 久瀬にナポリタンができたと呼ばれた時、再びチャンスが巡ってきたと思った。

「大変お待たせしました」

「ありがとう。なんか忙しい時に来ちゃってごめんね」

 立花は気遣う言葉をかけてはくれた。けれど早々に粉チーズのボトルを手にしてナポリタンに振りかけ始めた。早乙女もフォークを手にして食べ始める。拍子抜けした俺は、やっとの思いで「ごゆっくりどうぞ」と口にした。

 カウンターへ戻ると、厨房から久瀬が出てきた。オムライスを両手に、俺の顔を見るなり眉を顰めた。

「何。どうしたの?」

「……何がですか」

「苦虫でも噛み潰したような顔してるけど」

「気のせいですよ。それ、持っていきます。二番テーブルですよね」

 手を差し出すが、相手はじっとこちらを見つめてくる。腹の底を探るような目付きに、反射的に唇を引き結んだ。

「……すみませんでした。持っていきます、それ」

 姿勢を正して改めて手を差し出すと、ようやく皿を受け取ることができた。

 オーダーした料理が運ばれると、女性二人は和やかに言葉を交わす。

「レトロな感じでいいね」

「こんなお店があるなんて知らなかった」

「私も。ゆっくりできるし、良い所だね」

 喜ばしい声が聞こえてくるというのに気もそぞろだった。どうしても意識は立花へと引き寄せられていく。

 いつもと変わらない様子で食事を楽しんでいる。時々、小声で早乙女と何か話をしていた。早乙女がフォークを置いて、スマートフォンを操作する。画面を立花に見せれば、彼は小さく吹き出し、くすくすと笑う。

「お客様を睨んじゃダメだよー」

 いつの間にいたのか。背後から、突然久瀬がそう言い放った。

「…………睨んでませんよ……」

「睨んでるじゃない」

「今は、睨んでます」

 屁理屈に対して久瀬は陽気に笑ってみせた。「ちょっとお願いね」と断りを入れると、そのまま立花と早乙女の元へ向かって行った。友人の顔をして談笑する三人を、カウンターからぼんやりと見つめ続けた。

 一人、また一人と席を立っていき、店内は徐々に閑散としていく。桃井が帰り支度を整え始めた頃、立花と早乙女も席を立った。早乙女はそのまま店の外へと出て行く。

 会計を終えた後が最後のチャンスになる。さり気なく写真の話を振ろう。慎重に、そして丁寧に手を動かしながら、タイミングを見計らう。

 しかしながら、こちらの目論見を余所に、立花の方から声をかけてくれた。

「写真、変えたんだね」

「あっ、はい」

 不意を突かれて、素っ気ない返事をしてしまった。相手は気にした素振りもなく、頬を緩めた。

「良い写真だね。……良かった……」

 写真の出来映えよりも、何か気にかかっていたことがあったようだ。ほっと胸を撫で下ろす。

「良かった、ですか?」

「うん。……その、上手く言えないんだけど……前の、木の道の写真は、なんか元気がないように見えたんだよね」

「……そう、見えましたか?」

「ごめんね。変なこと言って」

「いえ…………」

 思案するように写真を眺めていた彼の横顔が、心の中でしこりとなって残っていた。やっぱり納得できていないものを飾るのは良くない。久瀬から仕事として任せてもらっているし、何より自分の写真を立花は好きだと言ってくれた。大切にしていたはずのことを、どうして忘れてしまったのか。居ても立ってもいられなくなり、すぐに通い慣れた緑地公園へ向かった。

 芝生の広場で一番開けた場所を探し、突き抜けるような青空とともに切り取った。額縁に入れて飾ると、よりいっそう清々しさが映えた。久瀬にも隠れ家の雰囲気が明るくなると好評だった。

「あ、前の写真が悪いって言ってるわけじゃないよ。ただ、何て言うか……スランプっていうのかな。そういう感じなのかなって思って。だから、あの写真見て安心した」

 彼は写真を見て、ふわりと微笑んだ。輝きが舞って、その光に惹き寄せられる。胸の奥にじんわりと熱が広がっていく。

「良かった…………」

「ん?」

「立花さんの、そういう顔が見たかったんで嬉しいです」

「………………」

「立花さん?」

 みるみる内に、相手は顔から火が出そうなほど真っ赤に茹で上がっていく。

「……そういうこと、言うなよ……っ……」

「え」

「……勘違いするだろ……っ」

 吐き捨てるなり、扉に向かって脱兎のごとく逃げた。自分の前から立ち去る姿がフラッシュバックして、咄嗟に足が動いた。

 ドアを閉めようと振り返った立花は、遮るように立ちはだかった俺を見て声を上げる。

「びっ、くりした…………!」

「すみません。驚かすつもりはなくて……その、またお待ちしてますので」

 かしこまっていたのは言葉だけだった。「また来るよ」と、彼の口から聞きたい。そんな欲求が端々から駄々漏れていた。

「…………それ、言いにきたの……?」

 上目にこちらを見つめてくる。真意を確かめるような目付きを真正面からしっかりと見つめ返し、頷く。

「はい」

「………………もうっ、ほんと最低っ」

 顔を真っ赤にしたまま、彼は階段を駆け下りて行ってしまった。

 言葉にはしてもらえなかったが、それでもまた隠れ家に来てもらえる。不思議と確信は得られた。

 店内に戻ると、久瀬が丸くした目を瞬かせていた。

「……坂本君はあれだね。ツンが強い分、デレが強烈だね」

「何ですか、いきなり」

「何でもないよ。こっちの話」

 困ったように、彼は笑った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ