表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

【参照資料】劇場版『Dancing on air』 パンフレット一部抜粋



< STORY >

フリーターのマイは、しがない実家暮らしの21歳。将来のことを考えるよりも先に、日々の退屈に息が詰まりそうになるのを持ち前の空想力でやり過ごしている。ある日、バイト先の古本屋でたまたま売り物の本の間に挟まっていたバンドのチケットを見つけ、ライブハウス店員のキリトと出会う。二人の出会いは、取るに足らない日常に少しずつ変化をもたらしていく——。



————————————————————



【監督・島崎駈(しまざきかける) 公開に寄せて(一部抜粋)】


単純な若者のラブストーリーだと言ってしまえば、それまでかもしれない。だが、それだけでは到底片付けられないものが、この物語の大半を占めている——初めて『Dancing on air』を読んだとき、私はそう強く感じた。

それは台詞として語られるわけでも、説明的に描かれるわけでもない。むしろ、本作全体を包むような、言葉にならない「雰囲気」のようなものが、読み手の感覚にじわじわと染み込んでくる。それが、この作品の本質なのだと思う。

アニメ化の話をいただいたとき、まず頭をよぎったのは、「この空気を、そのまま映像に落とし込むことは果たして可能だろうか?」という疑念だった。だがその一方で、「この雰囲気を描ききれるのは、自分しかいない」と思ってしまった自負——いや、ある種の独占欲のような感情もまた、確かに存在していた。


(中略)


妄想癖のある主人公・マイの内面を、時田さんは一体どんな解像度で見ているのか——まずはそこを徹底的に掘り下げることから始めようと決めた。彼女の目に映る世界、彼女が世界に与えるフィルター、それを映像でどう立ち上げるかに、神経を集中させた。


(中略)


物語の中で、キリトはマイにこう語りかける。

「ただ空気を吸って吐くだけの日常も、君なら、ダンスを踊っているような日々にできるんだね。」

一見すると、少し気恥ずかしいような言葉かもしれない。表面だけを捉えれば、ただの好意の表明と受け取ることもできるだろう。だが、物語が進むにつれて、マイ自身はこう語るようになる。

「どんなに素敵なものがこの世に生まれても、受け取れるかどうかで全て変わるのね。」

自分自身は目の前の世界の受け取り手でもある——そんな意識が、彼女の中に芽生えていく過程に、私は深く心を動かされた。

キリトとマイの関係は、単なる「恋」の一語では説明しきれない。尊敬、愛情、憧憬、信頼……そうしたすべての感情が溶け合う、豊かで、けれども曖昧な「他者との交わり」がそこにはある。そしてその繋がりは、どこか懐かしさすら感じさせる。誰しもが、かつて遠い記憶の中で一度は感じたことがあるのではないか、と思わせてくれる。

このフィルムが、その感覚の一片でも観客に伝わるのになっていることを、心から願っている。



————————————————————



【エンディング挿入歌】


作詞:神田司

作曲・編曲:Fixie Bike



『エリジウム』



いらなくなった物も

大事にしたくなった


平気なフリも少し

愛らしく思えた、みたいな


呼吸を消費しているだけの

スタンバイ状態


“途中”を消費しているままじゃ、

知らんぷりはできない?



僕らの距離を恋と呼ぶには

チープな形が割に合わない


気付いた視線が交わる先で

綺麗な花が咲くように願う




「足りないって決めたのは

自分だったみたい」


言えないままの夢も

叶わないわけない、はずだろ


夢中も浪費しているだけじゃ

くだんないエピソード


苦痛はこんな甘くないって

分かっちゃいる、けど、今は多分…



僕らの距離を恋と呼ぶには

ムードが淡くて割に合わない


気付いた視線が交わる先で

綺麗な花が咲くように願う



La la la la…




————————————————————


ここまで読んでいただきありがとうございます。


作中に登場するサブカルショートアニメ映画『Dancing on air』の参照資料になります。


タイトルは、宮崎駿監督の『On Your Mark』からイメージしました。

なので監督名ももじりました。


監督からの寄稿文は叩きを例のごとくChat-GPTに校正してもらいました。

難しいことを考えているタイプの文章がどうにも苦手でして、精進します。


エンディング曲タイトルの“エリジウム”は花の名前で、花言葉は「秘密の恋」「秘密の愛」「光を求める」「独立」などです。

花言葉から連想して花の名前をタイトルにするのノスタルジーあるなあと偏見で探してみましたが、ぴったりの花言葉を持つ可愛い花が見つかってよかったです。


曲のイメージは、スーパーカーの『My Girl』です。

大好きな曲なのでぜひMVを見てほしいです!

https://www.youtube.com/watch?v=5suVCSnUyjA


「La la la…」が入ると00年代ぽいかなと思って入れてみましたが、やっぱり雰囲気出ますね。


ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

引き続き本編頑張ります!


2025.4.6. 海野

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ