これは明らかにキャスティングミスです(3)
夕闇迫る部屋へと差し込む落陽からの光。
その光に晒されながら、体内で残り火のように燻り続ける熱を持て余す私。
そのため今度はお兄様が、ベッドの上に残された私の顔を見て、まるで息を呑むようにして目を瞠った。
それもそのはず。
なんせそこにあったのは茹で蛸並みに真っ赤に茹で上がった妹の顔。
それも涙目。
さらには、ずっと息を止めていたせいで、絶賛空気を求めて喘ぐように全身で呼吸を繰り返している。
明らかに普段とは違う妹の様子。
しかしそれを、お兄様はしばし驚きの表情で見つめていたものの、やがて何か思うところがあったらしく、クスリと悪戯な笑みを零した。
「ユーフィリナ、どうした?まさか実の兄相手に照れたわけでもあるまい」
「うぐっ」
その“あるまい”が実際にあったわけで、私の口から公爵令嬢らしからぬ変な声が漏れ出た。
「お前が幼き頃から続けてきたおまじないをしただけなのだが?今朝だってしただろう?」
「げふっ」
け、け、けけけ今朝もしたなんてことは初耳です―――――なんて台詞の代わりに、またもや前世ですら出さなかった声が口から転がり出た。そのせいで私の顔は限界を超えてさらに紅く染まることとになり、お兄様の笑みもより一層深まる。
うぐぐ…………なんだか悔しい。
「そうか。ようやくお前の兄も男性であると認めてくれたということだな。それは実に喜ばしい」
失礼ながら、お兄様。そのお言葉に深い意味はないとわかっておりますが、人によっては非常に危険で不適切な想像してしまいかねませんので、もう少しお言葉を選ばれたほうがよろしいかと存じますわ。
――――――などと、“ユーフィリナ”としての意識が至極冷静に内心で返しているけれど、“白井優里”としてはそれどころではない。というか、内心などではなくお兄様に面と向かって、声に出して言って頂きたいと切に願う。
けれど生憎今は、“白井優里”の意識が7割のため、どうやら声を発する優先権も“白井優里”にあるらしい。
何、それ?
どういった仕組みなの?
優先権とか、まじいらない。
――――――と、今すぐ誰かに苦情を申し立てたい気持ちでいっぱいではあるけれど、所詮世の中ままらないことばかりだと一人涙を呑んで諦める。
まぁ、呑み込む以前にもうすでに涙目になっていますけどね…………何か?
しかし、こんな心の訴えも、口にしなければ何一つお兄様に伝わるわけもなく、私はやけっぱち…………いえ、開き直り…………もとい、意を決して口を開いた。
「こ、これは頭を打ったことによる怪我の功名です。おかげで私も、大変遅ればせながらではございますが、自分が妙齢の女性であると自覚いたしました」
“ユーフィリナ”の記憶によれば、現在私は十六歳。
二ヶ月前にデビュタントを済ませ、本人の自覚云々を抜きにしても、この国では(この異世界では)既に成人女性として認められている――――――らしい。
しかし、お兄様を睨みつけるようになんとか声にした私だけれども、この取繕いようのない赤面の涙目では、自分でも呆れるほど説得力の欠片もない。
その証拠にお兄様の口元はゆるりと弧を描いた。
「ほう、怪我の功名か。そんな功名がなくとも、ユーフィリナはデビュタントを済ませ、妙齢の成人女性だと既に認めてられていたはずだが、どうやらユーフィリナ本人は違ったらしい」
「い、いえ、もちろん、自分が妙齢の成人女性であると認識はしております。ですが、ただ認識していたのと、しっかり自覚するのとでは、全然違うのです」
ここで引いたら負けとばかりに、必死に言い募ってみる。しかし、相手は焼いても煮ても食えなさそうなこのお兄様(“白井優里”としての直感)。
私ごときに、そう簡単に言い負かされるなんてことがあるわけもなく…………
「なるほど。認識だけでなく自覚した途端、この兄とのおまじないに照れを感じてしまったということか。これではまるでいつまでたっても幼子のようだと。しかしだな、このおまじないはユーフィリナが物心つく前ずっと行っているものだ。逆にこれをしなければ、私のほうが落ち着かない身体となってしまっているのだ。それこそ、心配で心配で居ても立ってもいられず、そのまま死んでしまいそうなくらいにな」
「そ、そんな簡単に死なないでくださいませ!」
咄嗟に言い返してみたものの、そういえばこの人は突出したシスコンお兄様だったと、目覚めてからこっち、この数分程度の(私にとってはもはや気が遠くなるほどの長く感じられる時間だけれども)短いやり取りの中で学習したことを思い出し、無理やり自分を納得させる。
しかしその納得の間にも、この妹至上主義のお兄様はとんでもないことを言い出した。
「だから、このおまじないは私の心の安寧のためにも、絶対に無くすわけにはいかないものなのだが、そうだな………この際、成人男女らしい方法に変えるというのは有りかもしれない。ようやく私のことを兄ではなく、一人の男性として意識してくれたようだし、可哀想な兄を思ってくれるならば、どうだろう」
…………………………………………………………………………………………………………………………………はっ?
固まる思考。
と同時に、脳内で鳴り響く警報。
さらには、内から蹴破ってくるかのように叩き出す心臓。
ななななななななななな何を言っちゃっているんだ、この兄は!
まったくもって、どうだろう…………ではありません!
そんな可愛い仕草で首を傾げられても困ります!
できることなら、実の兄らしからぬ理解不能で意味不明な言葉の羅列に対し、完全無視を決め込みたいところだ。
しかし、逃げ場がないためそれもできないのが現状。
まさにベッドに縫い付けられた哀れなガリバー状態。
そんな我が身を恨めしく思いながら、わなわなと震える口で、肯定でも否定でもなく、ただ問いかけだけを返す。
もちろん赤面を前面に押し出して、だ。
「あ、あ、あああのお兄様、参考までにお尋ねしますが、せ、せ、成人男女らしい方法……とは、一体どのようなものでしょう?」
警戒心も露わに上目遣いで恐る恐る聞いた私に、お兄様は獲物を見るかのように目を眇めた。
「ユーフィリナ、お前も妙齢の女性なのだから一々口にせずともわかるだろう?それとも、なんなら今から試してみるか?」
そう言いながら、お兄様の手が私の頬に触れる。
身体と一緒に竦み上がった私の心臓。
まるでそれを上から押さえつけるかのように、再びベッドにかけられたお兄様の体重。
緩慢なほどゆっくりと時間をかけながら、眉目秀麗なお兄様の顔が何故か真剣な表情で私を見つめ、じりじりと焦らすように近づいてくる。
瞬きすらもできず、完全に石化した状態で、それを見つめ返すことしかできない私。
忽ち私の視界が、思考が、私のすべてが、お兄様だけで埋め尽くされてしまう。
絡み合う二人の視線。
駄目……と、声にしたいのに、その言葉は喉奥に張り付いたままだ。
それでも最後の抵抗とばかりに、必死に声を絞り出す。
「お…………にい…さ……」
「いいから、黙るんだ」
そしてその言葉を永遠に封じ込めるかのように、頬にかかる手とは逆の手が私の顎を捉え、その親指が私の唇に触れた。
「ん………………」
お兄様の指から唇に移された微熱。
その熱に思わず漏れた甘さを含むらしからぬ声。
そんな自分の声に、一方的に与えらた微熱は急激に温度を上げ、一気に私の体を駆け巡った。
その熱にあてられた脳は陶酔するように痺れ、今度は詮無き思考だけがぐるぐると回り始める。
どうして、そんな真剣な顔で私を見つめるの?
どうせからかっているだけなんでしょう?
妹相手に本気で何かをする気なんてないんでしょう?
その間にも、私を見下ろしながら縮められる二人の距離。
お兄様の吐息が私の唇に触れ、新たな熱が私を当惑と甘美な毒で震わせる。
そして――――――……
「ユーフィリナ、キスをする時は目を閉じるものだぞ」
「ッ!!…………」
衝撃しかないお兄様からの囁きに、私の思考は完全に止まった。
ただわかるのは、霞む視界の中でお兄様が微笑んだことだけ。
いや、そんな気がしただけだ。
正直、すぐにギュッと目を閉じてしまったために、もはや本当のところは何もわからない。
もちろん、お兄様の言葉に従い、さぁ、いつでもどうぞ!ブチュッと来てください!――――――という気持ちで目を閉じたわけでは決してない。
そこまで肝が据わってもいなければ、捨て鉢になったわけでも、こんなことで前世から後生大事に守り続けてきたファーストキスを奪われたくもない(守ってきたわけではなく、ただただ縁がなかっただけですが、物は言いようです)。
たとえお兄様の見目がどんなに麗しかろうとも…………だ。
では、何故目を閉じてしまったのか。
そんなものは決まっている。
馬に蹴られそうになった時と同じだ。
目の前の危機に対する、防衛本能からの身構え――――――正確にいうならば、逃げられないと悟った瞬間に条件反射で繰り出される瞑目による眼前の恐怖(危機)からの逃避と、衝撃に備えての硬直だ。
つまりこれは、自己防衛からの反射的な回避行動であって、お兄様の言葉と行為を全面的に受け入れた故の待ち状態ではない。
そこんところはご理解いただけますよう、あしからず………………
現在思考停止中の脳内を、そんな言い訳じみた捨て台詞のようなものが駆け抜けていった直後、ふわりと柔かい温もりが落ちてきた。
しかし、落ちてきた場所は――――――
「……お……でこ…………?」
ギュッと目を閉じたまま、自分の感覚を確かめるように呟き、自分の額に恐る恐る手を当てた。
そこに集まる熱を指先に感じて、自分の感覚が間違っていなかったことを知る。
それと同時に降ってきた笑い声。
瞬間、その笑い声に弾かれたように私は目を開けた。
そこには耐えられないとばかりに、小刻みに肩を震わせながら笑うお兄様。
「くくくくくっ……私のユフィはいくつになっても本当に可愛らしいな」
か、か、からかわれたぁぁぁぁぁ〜!!
やっぱりそんなことだろうと思ってましたわ――――――などと、さも当然のように“ユーフィリナ”の意識が冷静を装い言っているけれども、いやいや、あなたも『ひゃぁぁぁぁぁ~~~嘘でしょう』と両手で真っ赤な顔を覆ってましたよね。まぁその後は、ドキドキワクワクしながらこっそり指の間から覗き見てましたけどね。
まったく……隠そうとしても無駄ですよ。あなたの意識は手に取るようにわかるんですから。
そう内心で半眼になりながら、“ユーフィリナ”に突っ込みを入れておく。っていうか、完全に初対面でしかない“白井優里”である私なんかよりも、何百倍、何千倍もこのお兄様への適応力と耐性をある“ユーフィリナ”が出てきて対応してくれればよかったのにと、心底恨めしく思う。
そして当然のように、今回の諸悪の根源であるお兄様にじとりとした目を向けると、「ユーフィリナ、その目は妙齢の女性として如何なものかと思うぞ」などと言いつつ、さらにくくくっと肩を揺らして笑い始める。
どうやら、妹の反応すべてがお兄様の笑いの壺へと綺麗に納まる仕組みとなっているらしい。
そんなお兄様に半ば呆れながら――――――――――
はいはい、どうせ私は前世でも男性とまったく縁がない“喪女”と呼ばれる種族でしたよ。歳だけはそれ相応にいっているのにすみませんねぇ。
口には決して出せない恨み言を、目一杯視線へと込めておく。
可愛い妹からの精一杯の意趣返しというやつだ。
正直、このお兄様に慣れたわけではないけれど(特にその容姿)、大まかなキャラは掴めたように思われる。
つまりは、お兄様の言動を真正面から受け取ってはいけない。常に斜め斜めに構えて、時と場合に応じて俊敏に避ける、もしくは腹に一発お見舞いするくらいの気概をもって対応すべき相手だということだ。
なんとも扱い難いことに。
うんうん、その通り、と“ユーフィリナ”の意識が盛大に頷き、太鼓判を押してくれていることからも、私の掴んだ感覚はあながち間違いではないらしい。
なんて疲れる………………と、ガクリと力が抜け落ちそうになったところで、お兄様が笑いの余韻を十分に残しながら口を開いた。
「どうやらユフィには、大人のおまじないはまだ早いようだな。仕方がない。私は世界一優しい兄だ。まだまだお子様なユフィにあわせて、いつも通りのおまじないに戻してやろう」
「なっ…………」
「ん?どうした?もしかして不服か?もちろん私としては大人のおまじないも吝かではないが?」
自画自賛とともに恩着せがましく発せられたその言葉には、存分にからかいの音を含んでいるというのに、首を傾げる仕草ですら美しいとは、何たることかと唖然としてしまう。
しかしそう思いはすれども、ここで不服です!と言い返せば、またもやあの心臓に悪いおまじない方法になるのは必至(お子様用のおまじないも“白井優里”である私には十分心臓に悪いけれども)。
そもそもの話、このお兄様に勝てる要素など、今の私には何一つとしてない。
だとしたら、ここは大人しく引き下がるしかないのは自明の理。というか、むしろ自己犠牲とも思えるけれど、これも立派な自己防衛の一つとして早々に割り切るしかない。
何しろお兄様の中では、端からおまじないをやめるという選択肢がない以上、できるだけ自分の身に優しい方法を選ぶしかないのが実情。
たとえギリギリと精神を削られることに代わりはないとしても、だ。
なので、本当はとても不服なのだけれども、してやられた感満載なのだけれども、背に腹は代えられないと、潔く腹を括ることにする(世間一般ではそれを妥協とも言う……)。
「や、優しい妹としましては、お兄様の心の安寧のためにも今まで通りおまじないをして差し上げてもいいですわ」
絶賛ベッドで横になっている身なので、お兄様を下から仰ぎ見る形ではあるけれど、態度だけは上から目線で告げてみる。
残念ながら、頬を染める熱は未だ冷めず、目は依然として涙目になっている自覚はあるので、まったくもって迫力の欠片もないことはわかっている。
けれど、先程お兄様も恩着せがましく言ってきたのだから、これくらいの物言いは許されるはずだ。
ついでに不本意であることを強調するためにも、少し拗ねたように唇を尖らせることも忘れない。
するとお兄様は、何故か驚いたかのように目を瞠った。
その意外な反応に、思わず首を傾げるも、お兄様はすぐに優しく目を細めた。
そして、私の前髪をくしゃりと撫でる。
「ユフィ、ありがとう」
それはそれは嬉しそうに、思わずこちらがうっとりとしてしまうほどに綺麗に微笑んだ。
あぁ、もう卑怯です。
ここでそんな顔をして見せてくるなんて。
これでは私の方が我儘な利かん坊みたいじゃないですか………
それに前言撤回です。
お兄様のキャラを掴めたと思っていましたが、とんだ見当違いというか、大きな間違いでした。それどころか、お兄様はまったく掴みどころがないということが判明いたしました。
ここは改めて“雲”認定をして差し上げましょう。
なんてことを思いつつ、私はやっとのことで口を開く。
「ど、どういたしまして?」
語尾が少々疑問形となったのはご愛嬌だ。
そんなわたしにお兄様はここぞとばかりに破顔した。