表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
煤まみれの騎士  作者: 美浜ヨシヒコ
第一部
3/198

03_はじまりの日2

「ロルフ、今日は頑張ろうね!」


 エミリーが両手に握りこぶしを作り、力強く言う。

 頑張ると言っても、神疏(しんそ)の秘奥を施すのは神官だ。


「俺たちは神官様の前に跪いて目を閉じるだけだよ。頑張りようがないんじゃないかな」


「でも意気込みがヨナ様に伝わってほしいじゃない!」


「そうですよ兄さま。 頑張ってヨナ様から魔力をもらってきてください。 私も兄さまの勇姿を見に行きますからね」


 フェリシアは教会に付いてくる気だ。

 勇姿と言われても困ってしまうのだが。


「いやまあ、分かったよ。頑張ってみるよ」


「兄さまのお姿を目に焼きつけたいのです。しばらくはお会いできないのですから・・・」


 神疏の秘奥を受けたら、俺とエミリーはすぐに第五騎士団に入団する。

 第五騎士団の活動拠点は、王都に隣接するノルデン侯爵領だ。


 俺たちは秘奥を受けた翌日に侯爵領へ向けて出発する。

 このバックマン男爵領からそう遠くはないが、かといって簡単に帰ってくることはできないだろう。


「でも来年はお前も入団するんだろう? 待ってるよ」


「そうだよフェリシア! 一年なんてあっという間だよ!」


「はい。二人とも、すぐに追いかけますからね!」


 俺たちは笑いあう。


「それでロルフ、どんな気持ち? ついに騎士になる時がきたんだよ!」


「エミリーもだろう?」


「そうだけど、でもロルフはずーっと騎士が夢だって言ってたじゃん! もう十年以上言ってるよ? それがついにだよ!」


「そうですよ兄さま。感慨はないんですか?」


 俺の夢のことで目を輝かせてくれる二人。


「そうは言っても初年度は従卒だからね。二年目以降、出来の良いやつから叙任されるんだから、まだ先だよ」


「じゃあ兄さまの場合、二年目に入った時点ですぐ叙任でしょうから、私が入団するころにちょうど騎士になれますね」


「ロルフの叙任祝いとフェリシアの入団祝いを一緒にやろうね!」


「そんな甘くないって・・・」


 胸の中に少しあった緊張が、二人のおかげで霧散していくのを感じるのだった。


 ◆


 教会はいつにもまして厳かな雰囲気に包まれていた。

 今年十五歳を迎える子供たちが領内から集まり、一様に緊張した表情を浮かべて並んでいる。


 ステンドグラスの前に置かれた女神ヨナの像が教会内を睥睨(へいげい)し、その前に神官が立っている。


 神官の横には騎士が二人。

 俺たちが入る第五騎士団の人たちだ。

 神官の護衛を兼ね、入団者の魔力を見定めるため随行しているのだ。


「おめでとうございます。貴方たちは無事十五歳の年を迎えました」


 そう言ってから、神官は聖者ラクリアメレクの伝承を語る。

 魔族に奪われ、世界の残酷さを知り、そして女神に(まみ)えた聖なる預言者。

 その人生を切々と語って聞かせる。


「だから貴方たちは、今日ここで受け取る魔力を、正しいことに使わなければなりません」


 皆、真摯なまなざしで神官の言葉に耳を傾けている。

 隣をみると、エミリーの横顔も真剣そのものだった。


「それでは順番に、秘奥に触れて頂きます」


 皆の緊張が更に高まった。

 呼ばれた少年が、ぎこちない足取りで神官の前に出る。

 そして神官から透明の石英を受け取り、それを両手で包むように持って跪き、目を閉じる。


 神官が少年の額に掌をかざし、朗々と詠唱する。


「九天より我らを打ち守る至高の女神よ。迷い子の仰望(ぎょうぼう)に応え、邪の蚕食(さんしょく)抗拒(こうきょ)せしむる器を賜らんことを此処に願う」


 詠唱が終わると、少年の手の中で石英が濃い青に輝く。

 少年はゆっくりと目をあけ、石英の光を見つめる。

 やがて光がおさまると、神官が少年に声をかけた。


「終わりましたよ。貴方に女神ヨナの加護があらんことを」


 次の者と入れ替わりに、少年が列に戻る。

 無事に魔力を手に入れた少年だが、明らかに落胆していた。


 あの青い光の明度が高いほど、つまり青が薄いほど、得られた魔力が大きいことを示している。

 空の青ならかなり上出来と言われる。


 今の少年の場合は、見るからに濃い青だったため、魔力は大きくないということになる。

 それ故に少年は大きく肩を落としていた。


 それから神疏の秘奥は滞りなく進み、皆、次々に魔力を与えられる。

 結果に歓喜するもの、落ち込むもの、様々だ。


「次、エミリー・メルネス、前へ」


「は、はい!」


 エミリーがたどたどしく返事する。


「ロルフ! 行ってくるね」


「ああ、落ち着いて」


 神官の前に出て石英を受け取るエミリー。

 まるで石英が信仰そのものであるかのように、両手で強く胸にかき抱いて跪く。


 神官の掌がエミリーの額にかざされる。

 ぎゅっと瞑ったエミリーの目蓋がわずかに震える。


「九天より我らを打ち守る至高の女神よ。迷い子の仰望に応え、邪の蚕食に抗拒せしむる器を賜らんことを此処に願う」


 一拍おいて、石英が輝く。

 恐る恐る目を開くエミリーだったが、石英を直視することはできなかった。

 石英は、太陽のように強く、真っ白に輝いていた。


 神官と騎士たちは、顔に驚愕を浮かべている。

 後方で見守っている付き添いの者たちの方へ目を向けると、こちらも皆、信じられないものを見たような顔をしている。

 フェリシアも驚きに固まっていた。


 やがて光が収まると、騎士たちと神官は我に返ったように話し始める。


「神官どの・・・い、今のは完全な白に見えたのですが・・・。その、最大級の魔力が与えられたことを示すという"白光"ではないですか?」


「そ、そのようです! 私も長く神疏の秘奥を執り行っておりますが、初めて見ました! エミリーさんでしたか? 貴方は女神ヨナにとても深く愛されていますよ!」


「エミリー・メルネス! 君は入団者だよな!?」


「は、はい」


 ここに居る人々すべての目がエミリーに向けられている。


「魔力が宿ったのを感じたかね?」


「え、ええ。胸のところに、熱を持った何かが入ってきたのが分かりました」


「第五騎士団の歴史で、白光を出した者は居ない! 君はこれまでの入団者のなかで最大の魔力を与えられたんだ! 我々は歓迎するぞ!」


「あ、ありがとうございます!」


 騎士たちにひとしきり称えられた後、頬を紅潮させたエミリーがこちらに戻ってくる。


「ロ、ロルフ・・・!」


「やったな、エミリー!」


「う、うん! ロルフも頑張ってね!」


「次、ロルフ・バックマン、前へ」


 ◆


 呼ばれて神官の前へ出る。

 石英を手渡され、目を瞑り跪く。


「九天より我らを打ち守る至高の女神よ。迷い子の仰望に応え、邪の蚕食に抗拒せしむる器を賜らんことを此処に願う」


「・・・・・・・・・・」


 何も感じなかった。

 胸に何も宿らなかった。

 そして石英には何の変化もなかった。


「・・・九天より我らを打ち守る至高の女神よ。迷い子の仰望に応え、邪の蚕食に抗拒せしむる器を賜らんことを此処に願う」


 神官が再度詠唱する。

 だが、やはり石英は沈黙したままだった。

 騎士が声をかける。


「神官どの、これは・・・?」


「いや、こんなことがあり得るはずは・・・きゅ、九天より我らを打ち守る至高の女神よ。迷い子の仰望に応え、邪の蚕食に抗拒せしむる器を賜らんことを此処に願う!」


 やり直しても結果は同じだった。


「・・・・・・し、信じがたいことですが、君には魔力が与えられませんでした」


 神官の言葉を受けて、騎士がエミリーの時とは逆の意味で驚愕しながら訊ねる。


「与えられない、などということがあるのですか?」


「・・・本来ならあり得ません。女神の祝福は、その多寡に差こそあれ、必ずすべての人に与えられるのです」


「では何故?」


「わ、分かりません。気づかないほどごく僅かに光っている、というわけでもない。これは・・・本当に信じられないことですが・・・」


 神官は俺を見ながら言葉を紡ぐ。

 眉間にしわを寄せ、異物を見るような目になっていた。


「この少年は祝福されていません」


 俺は一瞬おいて言葉の意味を理解し、そして後ろを振り返った。

 エミリーとフェリシアが茫然としていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書籍版『煤まみれの騎士』 最新第7巻 発売中!!
今回も大幅加筆修正でお届けしています!
どうぞよろしく!

7巻カバー


― 新着の感想 ―
[気になる点] 単に魔力がない、という事実がロルフの他の美点や長所全てを黒く塗りつぶす。 そもそもロルフ当人にはどうしようもない事態であり、彼に責任など欠片もないにもかかわらず、『女神ヨナに愛されなか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ