表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
煤まみれの騎士  作者: 美浜ヨシヒコ
第五部
183/198

183_深淵に邂逅す1

 出口へ向け棟内を歩く俺とビョルン。

 ここを出たら、改めて味方との合流を目指すのだ。


 学術院東端の講堂で散り散りになった後、俺たちは北側を通ってこの西棟へ来た。

 ここから南側を探せば、味方に会えそうだ。

 実際、リーゼらは南へ向かったと、途中で助けた侍女が言っていた。

 ひょっとしたら、リーゼは王女たちと合流しているかもしれない。


「…………」


 そこにエミリーも居るのだろうか。

 障壁を張れる以上、俺のように木片で腹を抉られるようなことも無いはず。

 熱波と爆風の直撃を受けていなければ、きっと無事だろう。


「敵に遭わぬな。やはり構内においては指揮系統が死んだと見える」


 周囲を見まわしながらビョルンが言った。

 俺たちは五階から一階まで下りてきたが、その間、会敵しなかったのだ。

 敵は、組織的な動きが出来なくなっているらしい。


「だが、さっきのヴィルマルは、指揮官ではあっても首謀者じゃない。現在の優先事項は要人の保護だが、敵の首魁も押さえたいところだ」


 俺が言うと、ビョルンは片方の眉を上げ、こちらを見る。


「首魁が別に居るとして、今この学術院に来ているのか?」


「はっきり首魁と聞いたわけではないが、敵の中級指揮官と思しき者たちが、それらしいことを言っていた」


 この学術院からは脱出しなければならない。

 だが、分からないことを残したままここを離れるのも危険だ。

 この陰謀を暴き、敵を知っておかなければ、次は無いのではないかと感じる。

 知るべき何かが、まだここにはある筈なのだ。


「憂いは足に絡む蔦のようなもの。除かぬまま進むことは出来ない」


 俺の口から、そんな言葉が漏れ出た。

 むかし読んだ書物にあった台詞だ。いまの事態に合致している。


 書物と言えば、あの書庫は惜しかった。

 交戦後、すぐに立ち去ってしまったが、こんな状況でなければ暫く留まりたかったところだ。

 書庫には、蔵書室に置かない本が収められている。

 中には、学徒が閲覧出来ないような、貴重なものもあるかもしれない。


 そんなことを考える俺の横で、ビョルンが立ち止まった。

 見開いた目をこちらに向けている。


「ビョルン? どうした?」


「今の言葉……」


 口元と、そこを飾るカイゼル髭が、僅かに震えていた。

 今の俺の台詞は独り言のようなものだったが、それを聞いて何かを思ったようだ。


「以前に読んだ騎士物語からの引用だ。主人公が憂いについて論じた一節だが、それがどうかしたか?」


「そうか……騎士物語。そうだったか」


 重々しく言い、そして大きく息を吐き出すビョルン。何らかの大きな感情を吐き出しているようでもあった。

 その様子に、俺は続けて問うことを止め、そして待つ。

 ビョルンは暫し床を見つめてから、ゆっくりと口を開いた。


「かつて、同じ言葉を聞かされた。息子からだ」


 その表情は、彼が今日初めて見せるものだった。

 何かを、恐らくは悲しみを堪える表情である。


「そうか……ご子息から」


 俺はそれ以上を口に出来なかった。

 ビョルンも語ろうとはしない。

 それから、互いに無言で歩きだす。

 敵も現れず、靴音だけが妙に響いた。


「…………」


「…………」


 ビョルンが告げた、息子という言葉。

 その時の、彼の表情。

 俺には、その意味が分かるようであり、しかし恐らく何も分かりはしない。


 誰にも歴史があるが、ビョルンの年輪は確実に俺の倍以上だ。

 彼の中には、俺では想像もつかないものがあるに違いない。

 だが、聞けなかった。

 彼の息子について何かを問うことは出来なかった。


「…………」


「…………」


 それから俺たちは、学術院の長い廊下を、ただ歩く。

 俺はやや思考を乱していたが、周りへの警戒を怠りはしない。

 現在地と、周囲の状況と、目指す先と。

 それらを明確に意識していた。

 だがそれでも、想定外の事態は起きる。


「……?」


 視線の先に、おかしなものが見つかったのだ。

 下りの階段である。

 おかしい。

 あれは地下への階段ということになるが、この学術院に地下など無いのだ。

 情報のうえでは、そうなっている。記憶違いは無い。

 王国の側でも、同じ認識のはず。

 そう考え、俺はビョルンに目を向けた。


「ビョルン……?」


 居ない。

 隣を歩いていた彼が見当たらなかった。

 探しに戻るべきか?

 しかし地下が気になる。

 情報に無く、入念な索敵でも見つからなかった階段が、何故か目の前にあるのだ。


「虎穴に入らずんば……か」


 言って、俺は階段へ足を踏み出す。

 そして慎重に下りて行った。


 階段はかなり長い。

 折り返しながら、どこまでも下りる。


 ◆


「少し冷えるな……」


 辿り着いた地下は、明らかに上階と違っていた。

 肌寒く、また地下であるため当然だが、暗い。

 そして薄暗い中に浮かび上がる壁は、石壁だった。この地下は石造りになっている。

 壁にぽつぽつとかけられたランプが、廊下を照らしていた。


「…………」


 寒いにも(かか)わらず、頬を汗が伝った。

 俺は立ち止まり、自身を落ち着ける。

 それから改めて周囲を見まわした。


「ランプが灯っているし、床には人が通った跡もある」


 やはり虎穴、ここは敵の懐なのか?

 だが留まってもいられない。

 俺は再び歩き出す。


 或いは敵の策なのだろうか?

 進路の分からぬ道に誘い込み、迷わせて時間と体力を吸い上げるという術策もあるにはあるが。

 そんなことを考え、俺は延々と同じ石壁が続く光景を想像したが、そうはならなかった。

 幾つかの角を曲がった先に、両開きの大きな扉が現れたのだ。


「…………」


 意を決して、扉に手をかける。

 扉はあっさりと開いた。

 軽い扉だ。まるで歓迎されているかのようである。


「ここは……」


 広い部屋だった。

 いや、部屋と言うには何の調度も無い。

 だだっ広い只の空間である。

 広く、薄暗く、そして天井が異様に高い。二十メートルにも及びそうだ。


「…………」


 今回の陰謀。

 先行して索敵が為されていたにも関わらず、何処からとも無く敵たちが現れた。

 その答え合わせが、いま済んだようだ。

 敵兵たちは、ここに居たのだ。


「おっ、来たか」


 その空間の最奥部に、彼は居た。

 男が一人。四十代ぐらいだろうか。

 笑顔をこちらへ向けている。


「待ってたぞ。話してみたかったんだよ、ロルフ」


 男は俺の名を呼んだ。

 どうも俺は、(いざな)われたらしい。


「……ご招待頂き光栄だが、どちら様だろうか?」


「段階を踏めよ、段階を」


 男は、卓上に行儀悪く座っていた。

 俺が近づくと、楽し気な様子で床に下りる。


「俺が誰かは、お前それ割とメインだろ。先ずはここが何なのかとか、なあ?」


「魔法によって隠蔽されていた地下室だろう」


 教会によって秘匿された魔法の存在は、元より前提されていた。

 会談場爆破の実行犯、ミルドの爆発もそうだ。

 彼は体に巻いた火薬によって爆発したが、その火薬に着火する術は無いはずだった。リーゼが一瞬で彼を絶命させていたのだから。

 にも拘わらず、彼は爆発した。

 俺たちの知らない何かがあり、それが要するに教会の魔法だったのだ。


 この地下空間が隠されていたのも同様である。

 この石の床。ランプで照らされた壁。

 極めて広くはあるが、別に何か異質な空間という訳ではない。

 地下室だ。


 だが誰もその存在を知らず、索敵でも見つからなかった場所である。

 魔法による隠蔽なのだろう。


「でもお前、説明のつかない事象を、すぐ秘匿魔法と片付けちまうのはどうなんだ?」


「一様に、ある種の者たちに益する事象であれば、そいつらの仕業と見るのが妥当だ」


 俺が答えると、男はにこりと笑った。

 見る者によっては、人好きのする笑顔にも思えるだろう。


「ふふ。その可愛げの無さがたまらんな」


 男は、背後のテーブルに両手をついて、体を預ける。

 まったく緊張感の無い、見るからにリラックスした態度だった。


「この地下な、認識を阻害する魔法で隠されてるんだよ。ずっと昔から、普通に地下への階段があるんだけど、誰もそこを下りられないのさ」


「…………」


「人の魔力に反応して効果を発揮するんだ。てことは、お前に対しては無効ってわけ」


 ビョルンと(はぐ)れたのも、その魔法のせいか。

 敵の手に、どんなカードが何枚あるのか分からないという点は、やはり厄介だ。


「昔からあったと言うなら、俺以外にも魔力が無い者の目に触れていそうだが」


「まあ普段は一応、遮蔽物で隠してあるし、学術院という場所に十五歳未満の者は殆ど来ないしな」


 学徒は多くが三十代から四十代だ。

 二十代の者も中には居るが、神疏(しんそ)の秘奥を受けていない十五歳未満の者となると、確かにまず居ないだろう。


「凄いだろ、あの魔法。認識阻害なんて他に見たことあるか? 索敵にあたった先遣隊も、まるで近づけなかったんだよ、あの階段に」


 男は得々(とくとく)と語って聞かせた。

 カードの中身が分かるのは有り難いが、不快感も募る。


 俺は、請われもせずにやたらと手品を見せたがる輩が好きではない。

 相手を愉しませることではなく、技を見せることを目的としているからだ。

 皆が皆そうではないし、また自負あるプロの奇術師は別物だが、とにかくそういう印象である。


 目の前の男もまさに、(ひけ)らかすのが好きな男だ。

 (ひけ)らかされた相手の反応を見るのが楽しい男なのだ。


「年食うと、物事をシンプルに楽しめなくなるのさ。(ひね)くれるのも仕方ないぜ」


「…………」


「心を読んだ訳じゃないぞ。そんなこと出来ないしな。予想しただけだよ」


 自らを(ひね)くれていると評する男だが、その笑顔には屈託が無い。

 この状況を心底から楽しんでいるように見える。


「まあ何にせよ、会えて嬉しいぜ」


「それなら先ず名乗れ」


「俺が誰なのか。お前、うっすら分かってるんじゃないか?」


 男は、笑みを浮かべたまま、弾むように問いかけてくる。

 にも拘わらず、底冷えのする声音であった。


書籍版とキャンペーンのお知らせあり!

↓バナー広告の下から是非チェックを!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書籍版『煤まみれの騎士』 最新第7巻 発売中!!
今回も大幅加筆修正でお届けしています!
どうぞよろしく!

7巻カバー


― 新着の感想 ―
[気になる点] エミリーが出てこない点。 [一言] これだけの大人数を、認識阻害の場に隠すのはともかくとして、どうやって両陣営に悟られずに引き入れたのでしょう。 となると隠された通路やさらには外にも長…
[一言] この場所に認識阻害の魔法かけているのは何故か。教会の兵士には少なくともその存在自体は公知であり、隠し玉との認識がある模様、神器や秘術が隠してあるのだろうか。それとも兵士は何がそこにあるかまで…
[一言] ロルフとビョルンの親睦会にもそろそろ飽きてきましたなー
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ