127_待ち受ける者たち
旧タリアン領の中心部にある、ローランド商会本部。
その一室に、彼らは居た。
商会の会長トーリと、その娘アイナ。そしてアイナの友人カロラである。
「……ロルフさんたち、今はどのあたりでしょうか」
「イスフェルト領に入った頃だろうね」
落ち着かない様子のカロラに、トーリが答える。
ロルフたちは敵地に着いたはずだ。
そして霊峰に至れば開戦である。
「アイナ。落ち着きなさい」
カロラ同様、アイナにも落ち着きが無い。
立ち上がって、無為にうろうろする彼女をトーリが窘める。
「は、はい」
「気持ちは分かるが、焦っても何にもならないからね」
「そ、そうですね。恥ずかしいです……。戦場に立つのは私たちじゃないのに」
彼女が羞恥を感じるのは、戦う者たちへの敬意があるからこそだ。
それを分かっているためトーリは黙したが、ロルフなら「貴女がたも共に戦っているのだ」と言ってくれるだろう。
しかも本心で。
トーリは商人である以上、打算を忘れないし、他者の打算にも敏感である。
そんな彼からしてみれば、ロルフはまったく稀有な若者だった。
ロルフが望む世界を、トーリも見てみたいと思っている。
そのために様々な助力を行ってきたし、これからもそのつもりだ。
だからこそ、この戦いでロルフたちに勝ってもらわなければならない。
旧王国領と魔族領に成立させた経済圏は上手くいきつつあるが、まだ課題は多い。
特に両種族間の感情面でのしこりは、やはり難しい問題だ。
そんな中、大きな勝利は人心の安定に繋がるはずだ。
人間と魔族が共同戦線を張り、王国の強大な戦力を破ったとなれば、その影響は計り知れない。
両者の距離は、きっと大きく縮まるだろう。
もっとも、そういった点を抜きにしても、今度の戦いは勝たなければならない。
なにせ、負ければ道を大幅に後退することになる。
この旧タリアン領の維持も難しくなるだろうし、結果再び王国領に組み入れられれば、商会はどうなることか。
それでも、トーリは表情に焦燥を見せない。
そういった感情を顔に出さないのが一流の商人である。
「フリーダも大丈夫でしょうか」
アイナが言った。
友人であり、トーリとも懇意にしている傭兵フリーダは、今回、反体制派との橋渡しとして活躍し、そのまま彼らと共に戦闘へ参加しているのだ。
「大丈夫よ。彼女は強いからね」
カロラが元気づけるように言った。
娘とその友人───トーリから見ればカロラも娘同然だが───が励まし合う光景を、トーリはとても好んだ。
自然と浮かんだ笑顔のまま、彼は伝える。
「そうだな。それに、いま彼女と共にあるデニスは信用できる男だ。私とは旧知でね。物事がよく見えている。頼りになるよ」
彼の言葉に、娘たちは頷いた。
戦場に向かっている旧友たち。盟友たち。
北、南、東の三方から霊峰を目指している。
彼らはきっと勝ってくれる。
帰ってきてくれる。
三人は胸の中でそれを思い、不安を取り払う。
そして願った。
ロルフさん、皆さん、ご武運を、と。
◆
霊峰ドゥ・ツェリン山頂、大神殿近く、第一騎士団野営地。
エステル・ティセリウスはピンクブロンドを風になびかせ、腕を組んだまま遠くを眺めていた。
その背後から、男がひとり近づいてくる。
「お嬢様。敵はイスフェルト領に入ったとのこと。開戦予想日に変更はありません」
「分かった」
男は副団長のフランシス・ベルマンだった。
五十代後半。オールバックの白髪に白髭を持った細身の男性。まるで貴族家の家令を思わせる風体である。
実際、ベルマンは家令としてティセリウス伯爵家に務めていた。
約二十年前、当主である伯爵が、騎士を志す娘エステルのために、高名な騎士であったベルマンを家に引き入れたのだ。
伯爵が、彼に剣の指南役ではなく家令の職を与えたのは、常に家中にあってエステルを指導させるためであり、また、キャリアの絶頂期にあった騎士を引き抜いた以上、可能な限りの厚遇が必要で、すべての使用人に勝る権限と高給を与えるためであった。
よって、実際に家令の職務が期待されたわけでは無いが、ベルマンは才ある男で、家令としての仕事も難なく遂行した。
本業である剣と軍略の指導も優れたもので、元々非凡極まる少女であったエステルはたちまち成長していった。
そしてエステルが騎士団に入団したのちは、ベルマンも団に復帰し、以降も彼女を支えている。
「それとお嬢様。そちらは西です。意中の人物が来るのは北ですぞ」
「うるさい」
ベルマンは家令であった時の名残りで、公的でない場ではティセリウスを"お嬢様"と呼ぶのだ。
彼は上官たる彼女に対しても遠慮の無い物言いをする。
この二人の浅からぬ歴史が見て取れるというものであった。
「と言うか西からは誰も来ません。いったい何を見据えておられるのですか?」
「うるさいと言っている」
やや語気を強めて振り返るティセリウス。
その表情を見たベルマンは彼女の心情を理解した。
そして大仰に嘆息する。
「未だ迷いがお有りではないですか。ヴァレニウス団長にあのような態度までとっておいて」
「………………」
叱られた子供のように、バツの悪そうな表情を見せるティセリウス。
反論し得ぬものがあるようだ。
「人の恋心をどうこう言える立場でもないでしょうに。お嬢様こそ、疾く身を固めておらねばならぬのですぞ」
「うるさいぞ。黙れ」
「だいたい王国の女子の平均結婚年齢を、ご自分が幾つ踏み越えているのか分かっておいでですか? 社交の場に出るでもなく、休日のたびに部屋でひとり酔い潰れる始末。私の故郷では、そういう女性を乾物女と」
「どうしてそう辛辣なんだ! いいから黙れ!」
怒鳴り声をあげるティセリウス。
気のせいか、やや涙目になっているようにも見える。
ベルマンは、やれやれといった風情で首を振り訊いた。
「それで、イスフェルト侯爵は何と仰せでしたか? 我が団の役割は?」
「山頂付近で待機」
「ほう……」
ベルマンは、やや驚きを持ってその言葉を迎えた。
敵は三方から攻めてくる。
ヴィリ・ゴルカ連合とレゥ族、そして反体制派だ。
対して王国・教団サイドは、第一騎士団と第二騎士団、そして済生軍。こちらも三勢力である。
よって、単純にそれぞれが三方を守る戦術が、まず考えられる。
だが、この戦いの最高司令官、バルブロ・イスフェルト侯爵はそうしなかった。
第一騎士団を予備戦力として後方待機に回したのだ。
これは騎士団への疑心あってのことではないだろう。
戦術上、理に適った判断なのだ。
「イスフェルト侯爵は、世間の評判どおり有能な男であるようですな」
「ああ」
戦力の逐次投入を避けるという、教練書に従うばかりの用兵を侯爵が見せたなら、それはティセリウスの冷笑を買ったことだろう。
だが彼は地形を理解している。
この地を治める者ゆえ当然ではあるだろうが、それを差し引いても良い判断と言えた。
攻める三方は、谷によって戦場を隔てられ、限定的にしか行き来できない。
基本的に山頂を目指すのみだ。
それに彼らの連合は消極的なものと考えられる。魔族と反体制派は別々に動くというのが大方の予想だった。
これらの条件から、三方が有機的に繋がることは、おそらく無い。
だが防衛側は違う。
山頂側からなら、いずれの方面にも自由に兵を投入できる。
兵力の流動的運用が可能なのだ。
このアドバンテージは大きい。活かさなければならない。
それに攻撃側が三方のいずれかを突破して山頂に至ったら、即座に大神殿を制圧できてしまううえ、そこから他方面へ向かい防衛側の後背を突ける。
初期段階では山頂に予備戦力を置き、戦況に応じてその兵を動かすという策が正解なのだ。
イスフェルト侯爵はそれを選択した。
「話していて分かったが、そこそこ頭の良い貴族だ。最近では珍しい」
危険な物言い。
それを咎めるでもなく、ベルマンは言った。
「まあ、やがて出番は来ます。ゆっくり待つとしましょう」
その言葉に頷くティセリウス。
そして視線を北へ向けるのだった。
◆
霊峰南部、中腹。
そこに第二騎士団は展開していた。
王国東部の戦線を支え、その尽くで勝ち切り、そして霊峰へやってきたのだ。
ここでも勝つために。
「いよいよだな……」
そう呟いたのはステファン・クロンヘイムだった。
三十歳を迎えて数年経つが、風貌は二十代前半に見える。
やや小柄で、瞳にはあどけなさすら残り、どこか少年のような印象を与える男である。
だが実力は、そのような可愛らしいものではない。
王国において紛れも無く最高の戦力のひとりであり、第二騎士団の団長なのだ。
「アネッテ。各部隊の配置は?」
「いずれも予定通りに展開中。まもなく配置完了の見込みです」
答えたのは長身の女性だった。
副団長のアネッテである。
やや不愛想だが、彼女がクロンヘイムに向ける敬愛の念はつとに有名であった。
「分かった。それとフェリクス。北と東の状況は?」
「予定と変わらずです。北、東とも済生軍が展開しています」
答えたのは背の低い中年男性。参謀長のフェリクスである。
彼が言ったとおり、北側、東側とも済生軍が防衛にあたっているのだ。
兵数は済生軍が最も多い。
また、攻撃側のうち、反体制派が最も寡兵である。
司令官イスフェルト侯爵は、済生軍を分け、メインの部隊を北に向けてヴィリ・ゴルカ連合へぶつけることとした。
残りを東の反体制派に向けたのだ。
そして南、レゥ族との戦いを受け持つのが、彼ら第二騎士団である。
「第一が予備戦力か。心強いね」
「危なくなっても、すぐティセリウス団長が助けに来てくれるわけですから」
「黙れフェリクス。そんな状況にはならない」
「す、すみません」
アネッテに睨まれ、身を縮こませるフェリクス。
第五騎士団のエドガー・ベイロンと同じく、彼は軍拡後の体制刷新に際して参謀長へ就けられた男である。
もう新参とは言えぬほどには務めているものの、常より腰が低く、自信の無さげな男であった。
「まあ、第一を後ろに置く方針は妥当だよ。イスフェルト侯爵はちゃんと考えてくれてるね」
「タリアン子爵、アルテアン伯爵と、領を接する盟友が立て続けに斃れました。仇を討ちたい気持ちがあるのでしょう」
やや強い口調になるアネッテ。
表情からも、敵に対する憤りが見て取れる。
「勇戦むなしく敗れた彼らのためにも、必ずや勝たなければ」
「うん。考え方は自由だ。でも僕は彼らのために戦いたくはないかな」
「え?」
「正直、あのふたりについては、あまり好きじゃなかったよ。死者を悪く言いたくはないけど」
「タリアン子爵は騎士団長を務められたのですよ? まさに一方ならぬ人物です。アルテアン伯爵も、自領が災害に見舞われた大変な時期にお父上の後を継ぎ、復興に力を尽くされた立派な方ではないですか」
「そういう見方もある。でも僕の目には、領民の暮らしより自身の欲を優先させる男に見えたんだよ」
「そ、そうなのですか」
「言っておくけど、あくまで僕の意見だからね」
そう強調するクロンヘイム。
「でも、今やその種の貴族は珍しくないよ」と続けるのは止めておいた。
「まあ、死者のためより、国の未来のために戦う、ということで良いじゃないか」
「お、仰るとおりです」
追従するように答えるアネッテ。
その姿にやや苦笑しながら、クロンヘイムは考える。
王女はどう思っているのだろうか、と。
あまり感情を表に出さない彼女だが、憂いてはいるはずだ。
国を何とかしたいと思っている。
だが王女とて、与えられた権限は踏み越えられない。
国王は病に臥せったままだが、未だ至尊の座にあるのだ。
それを蔑ろにして専横に及ぶなど、あの王女にはできない。
今はまだ、王国は魔族たちより大きな力を持ち、なお優勢にある。
だが、バラステア砦の陥落以降、何かが変わったのだ。
このままでは、国は望まぬ局面を迎えるかもしれない。
それを阻止するためにも、自らの国を守るためにも、勝たねばならない。
そう決意を新たにするクロンヘイムだった。
書籍版 発売中です!
↓バナー広告の下から是非チェックを!