表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/312

「呪われた鎧」(後)

赤色(メラー)と言うと、千五百度ぐらいまでだっけ?

黄色(ザルド)は、三千五百度くらいまでだったと思う。

白色(プテ)は、六千五百度ぐらいだったか?


青色(フフ)となると一万度を超えるから、そういう高熱を(あやつ)る相手には勝てない、と言う事だ。


「水の上を走る呪い」

ミトラは泳げないので、掛けたそうだ。

  ただし、

「歩こうとすると沈む」と言う。

「ひたすら走るのみ」なのだ。


そういえば、

「泳ぐのを休むと溺れてしまう魚」

  って、何種類もいたはず。アレの親戚か?


「パレルレもその身体(からだ)じゃ泳げないだろうから、あたしがおんぶしてあげるよ」

  とミトラは言った。

質量に関係なく、沈まずに走れるらしい。

  さすがはニンフ呪術である。


三十分(さんじゅうピリ)、息を止められる呪い」

生き物は皆、呼吸をしている。

だから派手な破壊魔法よりも、相手の「呼吸を止める術」の方が有効なのだ。


「呼吸を止めれば、詠唱も食い止められる。これは大きい」

  と、ミトラは言った。


だから、相手の呼吸や詠唱を止めようと、敵の顔に水球(マジバル)などを飛ばす魔法使いは多いのだそうだ。


「自分たちは、目に見えない空気(エーテル)と言うものに包まれて生きている」

「このエーテルは呼吸に直結している」

「炎を出すのにも、燃やし続けるのにもエーテルが必要」

  と、ミトラは認識していた。


エーテルを遮断(しゃだん)すれば炎は消える。

  人も死ぬ。窒息死だ。

この世界でも、すでに「空気」は認知されていたのだ。


物を燃やすのは「燃素(ねんそ)」だとミトラは言った。

「酸素の発見」まで、もう少しだと思う。


ミトラは、一時間(いちプパン)くらい息を止められる呪いを掛けたかったのだそうだが、呪力が足りなくて、三十分(さんじゅうピリ)に落ち着いたと言う。


全部で八十八の呪いが掛けられる鎧なのだが、まだ半分くらいしか埋まっていないそうだ。

一度呪うと、一生呪われ続けるので、

      「そこは慎重にしている」んだとか。


そして、動き出した補助電子頭脳(サブブレイン)とは、多少、意思の疎通(そつう)が出来るようになった。


「すると、ぼくの内臓や電子眼は、絶縁体で守られているんだね?」

『御意』

  と、エコーの掛かった声で答えるサブ。

こう言う会話は、ミトラにも聞いておいて欲しくて、外部スピーカーを通して話した。


「魔法には、雷撃系もあるだろうから、それなら大丈夫だね」

『絶縁破壊』

「えっ? ひょっとして高電圧で攻撃されると、絶縁体も電気を通しちゃうのかい?」

『御意』

除電器(イオナイガ)とかないのかい? 前の世界の、ぼくが勤めていた製造工場には、あったぜ」


『存在』

     『逆極性イオン』

    『帯電』

『中和』


「ああ、良かった。高電圧は中和してくれるんだな。でなきゃ、魔族と戦えないもんな」

と言うような、かなりこちらに負担が大きい会話だが、出来ない事もなかったのである。


ミトラに内緒話をするのもアレなので、普段はスピーカーを使って、出来るだけ外に()れる音声会話をする事にした。


(必要に応じて、内緒話もアリだ)

『御意』

「何が御意なの?」ミトラが反射的に言った。

『只今音声試験中』エコーを震わせて誤魔化すサブ。


(まさかこのゴーレム、ポンコツなので捨てられたんじゃないだろな!?)

  と思ったのは、誰にも内緒だ。



       次回「サブブレインのままに」(前)に続く






四百字詰原稿用紙、八〜十枚くらいを一度に投稿するのは、シンドイ。「魔人ビキラ」で()りた。

で、一話を二回に分けて投稿しています。

ご容赦ください。


次回「サブブレインのままに」は、金曜日に投稿予定。

ついに野盗に襲われて、冒険活劇らしくなります。


果たして、工場勤めだった一般人が、戦えるのか?

あっ、そのためのサブブレインの目覚めだったのかっ?!

その真実は、次回を読んで確認されたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ