表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
214/367

「大浄化光線」(後)

目覚め、床に正座している六人の忍者に向かって、

「ハンゾー。サンダユー。コタロー。サイゾー。サスケ。ゲンヨーサイ! 村から脱出するわよ」

  と、宣言した。


「扉の外には、村人たちの気配があります」

  と、一番小柄な忍者が言った。

「あっ。皆さんを捕らえたら、引き渡す手筈(てはず)になってたから」

  と、ランランカが説明した。


「じゃあ、裏をかいて、壁をブチ破って外に出よう」

  と、ミトラ。

「こちらの壁が、外の道に面しております」

  と、一番細い忍者が壁を指して言った。


ぼくが一番、ガタイが大きいし丈夫なので、壁はぼくがブチ抜く事になった。

一番大柄な忍者もやりたがったので、ミトラの提案で、ぼくと尻相撲で決着させた。

「ぐぬぬ、まだまだ鍛練が足りぬ!」

  負けて自分を責める巨漢忍者さん。

(なぐさ)める仲間とランランカ。

  いやいや、ぼくは四本足で、安定感が違う。

そもそも無茶な決着方法だったから。


「これ、丸ごと村の罠だったら、あたしら一網打尽だよ」

  と苦笑するミトラ。

「仕方がない。伝説の攻撃杖(アタックロッド)は、また改めて取りに来るとしよう」

  と、フーコツが(つぶや)いた。

「場所も分からぬしな」


すると、ランランカと六人の忍者が、

「伝説の杖なら」

  「村長の居間(リビング)に刺さっています」

「村長の家は」

    「村の中央にあります」

「赤い屋根に灰色の」

  「レンガ壁の大きな家」

「デス!」

  と、言葉をつないだ。


「あんたたち、助かりたいからって、口が軽すぎない?」

  ミトラが(あき)れた。

(かり)にも、さっきまで(つか)えていた相手でしょ?」


「だっ、だから、ご飯に釣られて捕まって、身体(からだ)を支配されたって、言ってるでしょ!」

「ランランカ様のおっしゃる通りです」

    進み出て言うガタイの大きな忍者。

「好きで従っていた訳では御座らん」


「ほら、ハンゾーが言うんだから間違いないわよ」

「ハンゾーさん知らないし」

  放言するミトラ。さらに、

「だいたい、黒忍者は意識もなくて、従っていた事も自覚がないんでしょ?」

  と、言った。


「そっ、それはそうだけど、一番大柄なのが、ハンゾー。

一番太ってるのが、サンダユー。一番細いのがコタロー。一番小柄なのがサイゾー……」

「あっ、今はそういうのはいいから!」

  自分から突っ込んだくせに、一方的に断ち切るミトラ。


「えーーっと、じゃあ、壁を破りますよ。皆さん、付いて来て下さいよ」

  ぼくは(フフ)(シルト)を壁に向けて発生させた。

一枚、二枚、三枚と丸い盾を増やしながら、力任せに壁に突進した。

壁は二枚の盾を壊したものの、派手な音を立てて崩れ、ぼくは無事、外に跳び出した。

  後に続いて飛び出して来る皆さん。

コタローさんが言った通り、外は道に面していた。


そして、村人(ぼうけんしゃ)がそれぞれ盾を張り武器を持って、待ち構えていた。

  大剣。大斧。大槍。ノーマルな長剣。武器は様々だった。

「外にもおったか。念の入った事じゃ」

  フーコツはそう言って盾を五枚、横に並べて発現させた。

ミトラ、ジュテリアンも、フーコツに(なら)って盾を並べた。

  ぼくも盾を十枚まで復元させ、周囲に張った。


「パレルレ、危ない!」

  フーコツが叫び、ぼくの頭上に水球(マジバル)を打った。

屋根の上にも村人がいたのだ。

  そいつの事は後頭部の電子眼で見えていた。

その村人が飛び降りて来たのだった。


ぼくは金属身体(メタルボディ)なので、人間如きに壊される事はなかろうと、受け止めるつもりでいたのだが、フーコツの水球に撃たれて、その飛び降りて来た村人は遠くの地面に落ちてゆく。

しかし、身体を(ひね)り、地面に打ちつけられる事なく、四つん這い状態で着地した。

  コイツら、ちょっとヤバそう?


起動忍者部隊もそれぞれに盾を出現させ、背中の長剣、腰の短剣を抜く。

  ぼくたちは頭上も背後もガチガチに防衛した。

ミトラ、フーコツ、ジュテリアンとぼくで、計二十五枚もの盾がある。


「攻撃してこないわね」

  と、ジュテリアン。

「壊さず捕えるように命令されたから」

  と、ランランカ。


「じゃあ、こっちから攻撃してみましょうか?」

ジュテリアンは、短剣型の杖を背後のホルスターに収め、背中の伝説の杖を抜いた。

「浄化ね?」と、ミトラ。

「そう。ランランカさんたちも解放出来たし、このくらいの人数なら、すぐに倒せるかも」

「倒せば、味方に出来るかも」と、ミトラ。


「待て。ジュテリアンお(ぬし)、ここまでの道中、何度も回復光を射っておったであろう? エナジーは大丈夫なのか?」

「ふん。あんまり余力はないわね。でも、この人たちを倒して逃げるくらいなら大丈夫。たぶん」


ジュテリアンは伝説の回復杖(ヒールロッド)のグリップ、三つの水晶体がある部位を脇に(はさ)み、腰撃ちの姿勢で杖先を村人の群れに向けた。

  だが、村人たちに逃げる気配がない。

ジュテリアンを僧侶と見抜いているのかも知れない。 

アレドロロン村の伝説杖が、村人の目を使ってぼくたちを見ているのかも知れない。

「僧侶は何も攻撃出来ない。恐れるな」

  と、指示が出ているのかも知れない。


「浄化して、傀儡(くぐつ)から解放する。連れて逃げられないけど」

  そう言うと、ジュテリアンは進み出て、詠唱した。

「喰らえ! 解放せよ! 大浄化(ヌイライニグング)!!」


ジュテリアンの盾以外の、ぼくたちの盾を内側から破壊し、八方にほとばしる光の帯。

  前方と言わず、後方と言わず、頭上と言わず。


  浄化光を受け、

「わっ!」と叫んで逃げ腰になる忍者たち。

一度目の浄化光の記憶はないんだし、ダメージはないけど、いきなり光の帯が身体にめり込んだら驚くよね。

「うがっ。闇呪術力がっ!」

「ぐげっ。光呪術力がっ!」

  と、例によって(うめ)くミトラとフーコツ。


村人たちの幾層もの盾をなんなく破壊して、その身体に侵入してゆく浄化光。

  叫び声も上げず道に倒れてゆく村人たち。

「ぬはははははは! たわいもない!!」

  杖先を左右に振って光線を射ちまくるジュテリアン。


「あはあはあはあはあはあは!」

  上機嫌だった。


            次回「進撃する蛮行」(前)に続く



お読み下さった方、ありがとうございます。

次回、第百八話「進撃する蛮行」前編は、明日の土曜日に投稿する予定です。


読み切りショートショート集、「のほほん」「魔人ビキラ」なども書いております。

     よかったら、読んでみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ