表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/366

「守り人フェアブ」(後)

「あれ、星なの?」

  ヘルメットを取って空を見上げるミトラ。

「ヘルメットの覗き穴には、呪われた拡大機能もある」と言っていたのに。

「さっきまで無かったわよね?」


「三百年前も、あれと同じように真昼に突如として星が現れましてな」

  北の虚空を見上げたまま、フェアブさんが喋り始めた。

「そしたら教祖様が、

『世界が滅ぶ時が来たのだ!』と騒ぎ出しまして、それはもう教団は大騒ぎでしたよ」


(ちまた)の全ての発光石が、強く輝きましたからね」

  と、ジュテリアン。

この二人、長命種のエルフだから、三百年前のこの同じ現象を見たのだ。

  ぼくは少し、(うらや)ましく思った。

「私の居た宮廷では、凶星なんて言ってませんでしたね。

発光石の輝きが増したので、『多幸の(きざ)し』って噂されてたわ」


  ああ。真昼の星は、ニュートリノ型の超新星爆発か?


光の到着と同時に、今、とても想像出来ない超莫大なニュートリノが、この星に降り(そそ)いだのだ。

その結果、発光石の核に吸い寄せられ衝突し、無数と言ってよいニュートリノが光エナジーに変換され続けているのだ。


ぼくの居た世界でも、藤原定家(千百六十二年〜千二百四十一年)の「明月記」に、超新星爆発と(おぼ)しき記録が「大客星」と称して書かれているのが有名だ。


しかし物の本によると、「明月記」の「客星記録部分」のみ、定家と筆跡が違い、書式も変更されていると言う。

何故(なぜ)かと言うと、陰陽師(おんみょうじ)の「客星調査記録」を切り取り、「明月記」に継ぎ足したから。

  だそうだ。

定家が知るべくもない、生まれる前の超新星爆発らしき大客星、千六年、千五十四年の記録も記載されているからだ。

  陰陽師、(すげ)え。


「あの凶星が、我がレッヒャー教団を滅ぼしたのですよ」

  フェアブさんが忌忌(いまいま)しそうに(つぶや)いた。

「『世界の終わりだ』

『発光石が強く輝いているのは、もうすぐこの世が爆発するからだ』

などと騒いだまではよかったのですが……」


「良かったじゃないの、今があって」

  ミトラが合いの手を入れた。

「やがて凶星は空から()せ、発光石の輝きも元に戻り、しかして世界は滅びず……」

「ああそこで、インチキ教祖だと信者たちが(わめ)き出し、教団の滅亡へとつながるのね」

  と、納得顔のジュテリアン。

「妄想暴言教祖様の自業自得ではないか」

  情け容赦なく吐き捨てるフーコツ。


「それはまあ、そうなのですが、教団の使用人として(ろく)()み、お(かげ)でさしたる苦労もなく暮らしておったものですから」

其方(そなた)にとっては、本物の凶星であったのだなあ」

  しんみりと語るフーコツ。

電光石火に同情したのかも知れない。


「そう言えば三百年前の真昼の星も、世界各地で確認され、伝承が残っていますね。空に浮かぶ星の方向が一緒なので、同じ星だと言われているけど、中身はさまざまですね。『吉星』だの、『凶星』だの、『(たいら)星』だの」

  と、笑うジュテリアン。

「この(たび)の星も、同じように騒がれるでしょうが、星見の衆が言うには、『ただの自然現象』だそうですよ。心配する必要はありません。はずです」


「『星見の衆』?!」

  と、声を合わせるミトラとフェアブさん。


「宮廷の占い師たちです。あまりに現実的なモノ言いなのが『(たま)(きず)』でしたけれども」

  ジュテリアンはそう言うと、また笑った。


「それは、三百年前の星見の衆であろうが」

  と、フーコツ。

「今の占星術は進んでおるぞ。曖昧(あいまい)な方向にな」

  そのフーコツの言葉に、

「それ、良い事なの?」

  と、不思議そうにミトラが言った。


「うむ。どうとでも取れる占術は、気持ちの持ちようで『吉』にも『凶』にも転がるからのう」

  と、フーコツ。

「凶など笑い飛ばせば良いのじゃ」

  そう言って彼女は、カラカラと笑った。


「下界はまた、発光石で騒ぎ立てるのでしょうなあ」

  と、フェアブさん。


「なに、すぐに『騒ぐな』と御触(おふ)れが出ますよ」

  と、ジュテリアン。

「『すぐに輝きは収まる』と。この(たび)は、前回からホンの三百年。エルフにも、ドワーフにも、獣人族にも、見た者がおりましょう?」

  そうだ。ここにも二人の体験者が居る。


「発光石は、どうすんの?」

  と、洞窟を振り返るミトラ。

「家屋の壁にも埋め込まれてるじゃん。夜半なんか、(まぶ)しすぎると思うけど」


「三百年前は、発光石に布を掛けて(しの)ぎましたね」

  と、ジュテリアン。

「今回も同じでしょう。布の厚みを調整すれば良いのです。何も問題ありません。たぶん」

自信がないのか、言った後、ジュテリアンは不安を打ち払うように手印を切り、唇を一文字に結んだ。


  困った時は、宗教儀式だ。

心の()り所なのだろう。陰陽師のように。

  そういう時代なのだ。



        次回「フェアブ、山を降りる」(前)へ続く




お読み下さった方、ありがとうございます。

次回、第九十三話「フェアブ、山を降りる」前編は、

明日の日曜日に投稿予定です。

日曜日ですが、ヒマを持て余しそうなので後編も投稿するかも知れません。

      と言うか、投稿したいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ