表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/27

崩竜ウカムルバス討伐

 ミミと共に雪山深奥にやって来た。

 吹き荒れる冷たい猛吹雪やクレバスを越えて、私たちは巨大な竜に挑もうとしている──


 などと、ちょっとRPG風に演出してみる。

 こういった、自分で雰囲気を出してプレイを盛り上げることも大切だ。


 想像力を養えない者は、大勢が振り向く方向にしか、目を向けない場合が多くなるらしい。

 他人が右を向くと、いつの間にか自分も右を向いている……そんな空虚くうきょな人間になりたく無ければ、自分で考え、想像し、行動するしかないのだろう。


 おっと、話がれてしまった。


 崩竜ウカムルバスは、覇竜アカムトルムと行動パターンの基本が同じなので、村長上位クエスト(ネコートさん)で受けられる「最終極秘依頼 覇竜討伐!」で基本的な対処法たいしょほうを学んでおくといい。




 今回は、2種類の武器と戦い方について書き記そう。

 ランスと双剣でのプレイだ。基本はソロプレイを念頭においているので注意。


 火属性に弱いウカムルバス。

 部位破壊できる箇所も多く(背中も壊れる)、慣れると楽しい相手だ。誰しも経験することだが「崩天玉」欲しさに、頭(2回壊す必要がある──あごが左右2ヶ所壊れたら報酬がもらえる)と腹部を壊しまくったことだろう(剥ぎ取りで入手することもある)。


 ランス装備については単純だ。「ガード強化」を付ける人もいるだろうが、私は付けない。離れなければいいだけだ。

 腹部の下から上に向かって槍を突き上げ続ける。たまに頭や脚を狙う。尻尾だって切断できる。


 金剛・真[兜]、金剛・真[胴当て]、金剛・真[篭手]ウカムルイッケク、金剛・真[具足]。装飾品は、耐震珠、匠珠×6。

 これで「切れ味レベル+1、根性、耐震、ガード性能+1」となる。防御力581。


 腰以外は金剛(シェンガオレン素材)シリーズという単調な装備だが、氷属性に対する防御力もそこそこあるし、悪くないと思われる。

 ただ、私はこの装備を使わない。私が使うのはこちらだ。


 渇望かつぼうのピアス、グラビドSメイル、ザザミZアーム、ザザミZフォールド、金剛・真[具足]。装飾品は、匠珠×2、名匠珠×2、鉄壁珠。

 これで「切れ味レベル+1、激運、根性、ガード性能+1」となる。防御力491。

 激運を付けて、素材集めの効率を求めた装備だ。




 さてもう1つ、双剣の装備も紹介しよう。


 ブランゴXヘルム、ブランゴXメイル、ギザミZアーム、ブランゴXフォールド、クックUグリーヴ。装飾品は、匠珠、名匠珠×2、研磨珠×4。

 これで「切れ味レベル+1、属性攻撃力強化、耐震、砥石使用高速化」となる。防御力550。

 属性攻撃力強化を消して、「アイテム使用強化」を付けた装備もあるが、属性攻撃力強化の方が強力だろう。


 双剣での戦い方は、ウカムルバスの右後ろ足を狙い続ける形で安定する。もちろん各部の部位破壊を狙いながら戦うことも可能だが、頭と腹を両方壊すのはなかなか難しい。

 強走薬グレートを使って、後ろ足に乱舞を集中砲火。ダウンしたら頭や腹を狙う──こうした戦い方なら、やられにくいはず。


 氷にもぐって突進してくる攻撃、あれをかわせないという人もいるだろう。

 あれは、()()()()()()()()()()()()()()()()()、大きく追尾してくるのだ。つまり、右に移動し続けていると、右側に大きく追尾してくる。


 だから、潜ったらウカムルバスから離れた場所で、狭い方(移動する場所の少ない方向)に向かって歩いて()()、氷を突き破って突進してきたら、反対側に向かってダッシュする。これだけで躱せる。やってみよう!

渇望のピアスはG級訓練をすべての武器でクリアすると入手できます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ