表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27

ソロでも楽しい! シェンガオレン戦

 ヤマツカミを何度か倒したところで、いったんアドパはお開きになった。

 私はPS3の電源を消してから、なんとなく1人でシェンガオレンを狩りに行くことにして、PSPを手にする。


 街をシェンガオレンの侵攻から守るクエスト。

 個人的にはすごく好きだったな。

 それこそ近接武器だけじゃなく、ガンナーでも充分に戦える絶妙のバランス設定。

 ゲームとは、こうあるべきじゃないか?(とりでの防衛は、シェンガオレンが大きく移動するので、追いかけるのが大変──街が1番)


 ガンナーだと倒されることはまず無いので(離れた位置から弾や矢を撃つだけだ)武器とスキルが重要になる。

 あとは──そうだな、「撃龍槍」を使うタイミングが問題になるくらいか。そこは慣れだ。

 脚を適度に攻撃し、グラつく(脚が赤くなる)手前で止めておけば、撃龍槍を当てた時に街への攻撃を止められる。




 まずは、双剣で挑むプレイ。

 シェンガオレンが街に接近するまでは時間がある。その間にバリスタの弾や、回復薬グレートなどを拾い集めるのだ(このために、回復薬グレートは最小限度の数だけ持ち込めば無駄が無い)。

 大砲の弾? そんな物は知らん。

 おっと、どういった防具で行くか、これも表記しておこう。


 ウカムルサクパケ、ギザミZメイル、ギザミUアーム、ウカムルイッケク、ギザミZグリーヴ。装飾品は、研磨珠×5、斬空珠、抗震珠×2。

 防具だけでは、1つ分スロットが足りないので、武器にスロットが1つ付いているもの限定の装備になる。──火属性が弱点のシェンガオレンなので、双剣「コウリュウノツガイ」がおすすめ。

 これで「切れ味レベル+1、業物、砥石といし使用高速化、耐震、防御−20」となる。防御力544。


 防御−が付くが気にしない。攻撃特化で攻め続ける。

 胴と腕をギザミメイルとギザミアームにしても同じスキルが発動する。この場合、防御力は538となる。お試しあれ。




 もう1つ、ガンナー版も表記しておこう。こちらの方がダメージを受ける心配が無い、ストレスフリーを好む者にはうってつけだ。

 ただ、私の用意できる対シェンガオレン用ガンナー装備は、()()()と言える物では無い。

「底力」を使った瀕死プレイや、「ボマー」を使った爆弾プレイなどが、短時間でシェンガオレンを狩れる(効率的な)装備であるらしい。


 だが、私は貫通弾を中心に撃ち続ける、単純なプレイスタイルが好きだ。もし、それに効率さを求めるなら、強い貫通弾や火属性弾を調合して使用する、といったことをするくらいだろう。

 攻撃に特化したガンナー装備を提示しよう。


 (シルバー)ソルZキャップ、SソルZレジスト、SソルZガード、SソルZコート、ディアブロXレギンス。装飾品は、貫通珠、属攻珠×6、属襲珠。

 これで「攻撃力UP[大]、属性攻撃強化、貫通弾・貫通矢威力UP」となる。防御力311。


 武器はヘビィボウガンのヴォルバスターが良いだろう。全レベルの貫通弾と、弱点属性の火属性弾、そして──次点で効果の高い雷属性弾も撃てるからだ。


 ただそれでも討伐に(ソロプレイなら)15分はかかるだろう。

 けれど、シェンガオレンの背後から貫通弾を撃ち、ダウン状態からすぐに次のダウンを奪うなど、なかなかソロプレイでは味わえない楽しさがある。


 効率的なプレイもいいが、たまには巨大なモンスターを手玉にとって、じっくりと討伐する。そんな快感を感じてみてはどうだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ