表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/27

G級☆2の難敵、ドドブランゴ亜種攻略

「ドドブラ亜種──苦手だな。攻撃力は高いし、動き速いし、脚は固いし」

「罠を使って牙を折ろう。牙が折れれば咆哮ほうこうは効果ないし、通常種のドドブランゴなら牙を折れば、ブランゴを呼ばれないから楽」

「通常種もうっとうしいが、亜種は岩を投げるのがな──すきがあるのは、その時くらいだし」

「『耐震』スキルがあると攻撃の機会チャンスを増やせる。もしくは『回避性能』もおすすめだな」


「弱点は氷属性──大剣だな、俺は」

「なら自分は双剣でいこう、強走薬グレートもケチらないからな」

 これには理由がある。

 2台のPSPと2つのソフトがあれば、アイテムをゆずり合うことができるのだ(ランク3までのアイテムに限る)。これを利用すれば──おっと、これ以上は話せないな……


 ドドブランゴ亜種をソロで攻略する場合──個人的にはハンマーがおすすめできる。

 モンスターが怒っていない時に罠にかけ(怒っていると、罠を短時間で抜けてしまう)、頭を狙って攻撃する。

 ハンマーの通常攻撃の3発目の、大きく振り上げる攻撃が頭に当たると気絶させやすい。

 上手くいけば1回のクエスト中に、2回は気絶させられる。


 それでは双剣とハンマー、2つの「対ドドブランゴ亜種用装備」を紹介しよう。




 双剣用──これには、一度クリア(☆3「絶対零度」クリア)してからでないと作れない武器「G武器」の双影剣Gを使用する。


 ミヅハ真[烏帽子えぼし]、クロオビXメイル、ウカムルサクンペ、ウカムルイッケク、ウカムルケマル。装飾品は、絶音珠、防音珠、匠珠×3剣豪珠×3、抗震珠、神護珠。

 これで「切れ味レベル+1、耳栓、耐震、心眼」が付く。防御力571。

 正直言って、耳栓は(心眼も)必要ないかとも思う。牙さえ折れば、咆哮にはバインド効果が消えるからだ。




 次はソロプレイのハンマー用。

 武器は2つのスロットがある氷属性のハンマー「アクシオン」を使うのをすすめる。


 金色ノ添髪・真、金色ノ羽織・真、ウカムルサクンペ、金色ノ帯・真、ウカムルケマル。装飾品は観察珠×5、匠珠×4、抗震珠、耐震珠。

 これで「切れ味レベル+1、耐震、集中、捕獲の見極め」が付く。防御力566。

 多少、モンスターの頭部に攻撃を当てるのに慣れがいるが、お試しあれ。


 集中を消して、耳栓を付けるパターンもあるが、こちらを採用した。耳栓付きの方は、武器スロットが1つあれば発動できる。

 こちらは通常種のドドブランゴの討伐に、おすすめできる。防具はウカムル系以外まったく違う物になるが、探してみて欲しい。


「シビレ罠を設置したぜ、尻尾の破壊は任せた」

「あい」

 飛びかかって来たドドブラ亜種。

 罠に飛び込む形になった。

 すぐにケツに回り込んで鬼人化↓乱舞。

 ミミは頭部に溜め斬りを叩き込んで牙を折る。

 部位破壊報酬で貴重な素材をゲット! 新しい武器や防具をこうして作っていくのだ。


 *****


 コメントらんに言葉を打ち込みながらのプレイは大変だ。少しでも簡略化するために返事は「はい」ではなく「あい」とか「うい」とかになりがちだ。──もしかしたら、私たちだけなのかもしれないが。


 親しい友人ならともかく、オンラインでプレイする時には、()()()マナーを守ってプレイするように。


 子供じみた行動や発言をする奴のせいで、「そいつらとはプレイしたくない」と思われれば、その人が、その他大勢のプレイヤーとプレイしなくなれば、それだけ君らのプレイ相手が減るだけだ。そのことを忘れるな。


 実際、私は3○Sのモ○ハ○4などでのプレイを断念した。あまりに身勝手な寄生きせいプレイや、嫌がらせをして喜ぶバカ者がいたからだ。

 結局そうなると、その他大勢を排除して、限られた仲間内だけでプレイすることになり、多くのハンターとのプレイをしなくなってしまったのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ