MHP2Gスキル講座「回避性能」編
何故いまPSPなのか……
だが、それがいい。
そこで私はセーブデータの消えた友人と、改めてMHP2Gをプレイすることになったのだった。
「おいおい、こっちでも、もうG級防具を持ってるじゃないか?」
ミミのギルドカードには、XやZシリーズの防御が装備してあった。
「まあな、ソロプレイなんで、禁断の『ヴォルガノスはめ』で金策をしつつ、素材をなんとか集めたんだぜ?」
「ヴォルガノスはめか──あれ、金策には楽だよな。ソロプレイでも余裕だし」
「まともに戦うとボコられて3落ちする可能性もあるのに、2頭討伐クエストでも5分ちょいだからな」
G級の☆2のクエストを受けられるまで、進めなければならないが──あと、ボウガン(または弓)が必要だ。
こんなハメプレイを嫌うハンター諸君もいるだろうが、ソロの、しかももう──ずいぶん以前に発売されたゲームの話だ。大目に見てもらおう。
ともかく「ミミ」がハンターとして、ソロでG級へ来ることができるだけの、実力を持っていることは証明された。
しかし、彼女の装備はまだまだ、スキルの面から見ても──いま一つの装備だ。
MHP2Gは防具や武器に「スロット」があって、そこに装飾品を付けることで──スキルの発動ポイントを増やせる。
これで格段にスキルを発動させやすくなった。
私たちはまず──ミミに剣士装備に欠かせないスキル──「切れ味レベル+1」を付けるために、「ショウグンギザミ亜種」を狩りまくることになったのだ。
なにしろ、この朱色のカニから作れる防具は、切れ味レベル+1を組み込むのに必須と言えるくらい、重要度の高い防具なのである。
ショウグンギザミ亜種に有効なのは打撃、そして雷属性だが──属性はともかく、打撃でなく切断武器でも問題は無い。
背負った黒グラビモスの頭の甲殻を破壊するのは、「心眼」を持たせた刀の連撃や、ハンマーでの溜め3攻撃の回転攻撃などが有効。
背中の「ヤド」を破壊できれば弱点が露になるが──すぐにショウグンギザミは、別のヤドを付けに行動するけどな。
部位破壊報酬がもらえるので、ヤドよりも個人的には爪を破壊するべきだと思う。
ただし──1本でも爪を破壊すると、ずっと怒り状態になって攻撃力が増し、動きも速くなるので注意が必要だ。
ある程度、体力を削ってから爪を破壊する方が賢明だな。
モンスターの多くは、弱ると捕獲可能な状態になる。観察眼+10で使えるスキル「捕獲の見極め」は私の好きなスキルの1つだ。特にMHP3ではお世話になった。
しかし、このショウグンギザミやダイミョウザザミなどは、弱ってくると口から紫色の泡を出すので、捕獲のタイミングがスキルが無くてもわかるのだ。
他にも外見の変化で、捕獲できるくらいに弱ったかを判断できるモンスターもいる。調べて見よう!
……さて、ショウグンギザミ(亜種)に有効なスキルは──やはり「切れ味レベル+1」だが──ここは、脚の間を転がって抜けやすい「回避性能+1or2」や、「回避距離UP」を勧めておこう。
「回避性能」は多くのハンターに使用された、回避の無敵時間が+1だと0.33秒に、+2だと0.4秒に延長されるスキルだ。
……効果時間が短すぎる? そう、慣れが必要だ。モンスターの動きを見切って、攻撃してきた瞬間に回避行動を取って躱す──うん。私も五割は躱せないし、すべての攻撃が回避可能というわけでもない。
切れ味レベル+1と、回避性能を付ける防具の組み合わせ──ここに、2つの物を提示しよう。
ナルガXヘルム、GルナZメイル、ナルガXアーム、ナルガXフォールド、オウビートXガンバ。装飾品は、跳躍珠×2、光避珠、匠珠、名匠珠×2。
これで「回避性能+2、回避距離UP、切れ味レベル+1」が付く──これ以外にも簡単に作れる物もあるだろうが、防御力557と高いのでこれを提示しよう。
次は──ミラバルZヘッド、ギザミZメイル、クシャナXハトゥー、ギザミZフォールド、クシャナXペイル。装飾品は、光避珠×3、匠珠×4。
これで「回避性能+2、切れ味レベル+1、業物」が付く。防御力564だ。
攻撃回数の多い双剣や片手剣、刀などと相性が良い。
え? 大剣使いの装備は無いのか、だって?
しかたないな。もう1つ、特別に紹介しよう。
金色ノ添髪・真、金色ノ羽織・真、ミラバルZクロウ、金色ノ帯・真、ミラバルZフット。装飾品は、光避珠×4、匠珠×2。
これで「回避性能+2、切れ味レベル+1、集中」が付く。防御力568。
集中はハンマーにも有効なスキルだな。
さあこれで、君も立派な「回避ハンター」だ!
……ところで、MHP2Gからは特に、モンスターによって戦いやすい武器や、スキルに変えることが重要になった。弱点属性の武器を使うのも当然だが、咆哮を使ってくるモンスターには「耳栓」スキルを、地震で動きを止めてくるモンスターには「耐震」スキルを、といった具合に、スキルごとの装備をアイテムボックスに登録しておくと楽だ。
モンスターによってはボウガンや弓など、ガンナー装備も紹介しようと思うので、乞うご期待。