表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・考察

学校でのいじめをなくすための方策

作者: hhh


現状の施策では学校でのいじめは増え続ける。

文部省の統計上は少ないままだろうが。

なぜこんなことが起きるのかを日本的組織の問題点として考察してみる。


問題点


・いじめを発見することで教師に対しての評価が下がる。


 現状はいじめをまじめに解決している教師に対して

 いじめがあったというマイナス点をつけている。


 これは日本的な減点方式での評価になるためであると考えられる。

 つまり、問題がないことを良しとする考え方が根っこにある。


解決方法


・いじめを発見することで教師に対しての評価を上げる。

 いじめの一つも解決したことがない教師が

 教頭や校長になること自体がおかしい。


 教師の評価軸を再設定するべきと考える。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ