表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

両名は難と申す

作者: ぽー

汽車も車もない時代。梅の花が咲こうかとする頃。立派に育てた二人の子供も、成長して一人立ち。賑やかだった小さな家は少し静かになりました。ずっと一緒にいた二人。言葉を交わさなくても、分かってしまうものがあります。

小さな家で、無言でご飯。小さな家で賑やかな時は、寝たあとのいびき。朝になれば、また静かな日々。

「おまえさんよ、話がある」

「なんですか、あなた」

「わしはこの家を出ようと思う。お前と二人で暮らすのは難しい」

「何かと思えば、そんなことですか」

「止めないのか」

「お好きにどうぞ。私も出ていきます」勢いで言った一言。もう、取り返しがつきません。

次の日、二人はそれぞれ荷物をまとめました。

男は勝手口から。女は玄関から出ていきました。最後に女が、家中の鍵を閉めて、ほんとに静かな家になりました。

男はあてもなく、歩きました。どんどんどんどん歩きます。よく行った公園を過ぎ、見慣れた畦道も超えました。太陽もメラメラと顔を出しています。初めて自分で作ったおにぎり。いつもの三角ではなく 四角いのやら丸いのやら。おまけに、すこしベチャベチャしています。お腹は空いているのに、残してしまいました。家族で遠くに出た時には、いつもおいしいおにぎりがそこにはありました。でも 今はありません。これではこの先、続きそうにありません。

女もあてもなく、歩きました。近所の八百屋の香りも抜け、思い出の橋も渡りきります。重い荷物を持って、どんどんどんどん歩きます。体力もどんどんどんどんなくなります。家族で遠くに出た時には、いつも手ぶらで歩いていました。何も持たずに歩けました。でも今は、自分の体重の半分もあります。これではこの先、続きそうにありません。思い切って、帰ることにしました。思い出の橋を渡り、近所の八百屋さんに挨拶。

女が家に着いた頃、勝手口から音がします。

「あなた、帰っていたんですか」

「なんだ、お前さんも帰っていたのか」お互いに恥ずかしくなり、静かな家に静かに入りました。

「荷物、重かったろう」

「あなた、どうしてそれを。あなたもお腹が空いたでしょう」男は黙って頷きました。

「少し待ってて下さいね」台所からはお米の炊けたいい匂い。

「いただきます」一口一口の一汁三菜が、五臓六腑に染み渡ります。

「美味しい」

「私も美味しいですよ。あなたと食べてると」男は少し、微笑みました。

「わしはこの家に戻ろうと思う。一人で生きていくのは難しい」

「何かと思えば、そんなことですか。分かったじゃないですか。私も難しかったです。一人で生きていくには」

「申し訳なかった。お詫びに梅の花が咲く頃に、二人で遠くに行こう。荷物はわしが持つ」

「ありがとうございます。おにぎりは、私が作ります」

汽車も車もない時代。梅の花が綺麗に咲く頃。「準備が出来ました」女は早起きをして、目一杯のおにぎりを握りました。男はそのおにぎりと、二人分の荷物を持っています。近所の八百屋の香りも抜け、思い出の橋も渡りきります。

「懐かしいな、こうやって外を歩くのは」

「そうですね、嬉しく思います」それからもどんどんと歩きました。

小高い丘の上、1本の大きな大きな梅の花の下。

「素敵な場所ですね」

「それは良かった」

「そろそろ、お昼にしようか」

「はい」芝生に腰を下ろし、風呂敷をあけて、おにぎりを一口。長い距離、長年連れ添った人と食べるおにぎりは格別な味がします。ゆっくりお茶でも飲みながら、男は俳句を考えます。

「今の気持ちを言葉にしたいが、難しいな」

「何を詠いたいのですか?」

「お前さんへ、感謝の気持ちをな。上手く言葉に出来んのだよ」

「大丈夫ですよ。詠わなくても」

「どうしてだ?」

「私も詠おうと思うのですが、見つからないんですよ」

「難しいな、想いを伝えるのは」

「そうですね。でも、ちゃんと伝わっていますよ。私の心は梅の花のようです」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ