表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

三段目

 さて姉弟はこの夢のお告げを確かに聞いて、この御堂を涙と共に出てゆきました。菊水川を渡り、じきふヶ野辺をあとに見て、七日間ほど行きますと、びしゃり国で名の知れた山中おきの郷ゆめの庄の、大まん長者のところにたどり着きました。


 さて、この大まん長者と申します者は、北原八十六か所では知らぬ者のない長者ですので、四方に四万の蔵を建て、家の中には眷属も多く、何事につけても不足するということはございませんでした。

 ところがそのころ大まん長者は、辻という辻にとある札を書いて立てておりました。どういう訳かと申しますと、この長者には松若という若君が一人おりましたが、この若君はいかなる罪の報いでしょうか、七歳の春から世にも苦しげな病にかかり、長者が手を尽くして看病すれども平癒することもなく、十二歳の今に至るまでただいたずらに時を過ごしていたのです。

 長者はいよいよ嘆いて、ある時博士を召し出して占わせてみれば、博士が言うには、

「この病は天竺の言葉では五衰病といい、大唐の言葉では四衰病といい、また日本の言葉では三病人と呼ばれます。このような三病人は、三世の諸仏の因果を得たものです。さもなければこれほどの病にはかからないことでしょう。薬でも祈祷でも効き目はありますまい。しかしながら、ひとつ有効な薬がございます。私にたくさんの宝を下さるならばお教えしましょう」

ということでした。

 長者はお喜びになり、

「薬があってこの若が平癒するならば、そなたにいくらでも宝を与えよう。これは当座の手付金である」

といって、黄金千両を積み上げれば、博士は大変喜んだ様子で、

「この上は何を隠すことがございましょう。まずこの若君は、壬辰みずのえたつの年、辰の月、辰の日、辰の一点にお生まれになった若君ですから、同じく辰の年、辰の月、辰の日に生まれた姫がいたならば値段を限らず買い取って、この者の生き肝を取り出し、延命酒という酒で七十五度洗い清めて与えたならば、たちまち病は平癒するでしょう、長者様」

と言いました。

 そういうわけで、長者は喜んで「壬辰の年、辰の月、辰の日に生まれた姫がいたならば、大まん長者が値段を限らず買い取ります」と辻々に札を書いて立てたのでした。


 もとより天竺は国がたくさんありますから、近くの国からも遠くの国からも、「私も辰の年の者です」「この姫も辰の年生まれです」といって多くの姫を連れて長者の館へやってきました。ところが、歳が同じでも月が違うもの、月があっていても日や時が異なるものばかりで、ついにぴったり合う者がおりません。

 そうしたところへ、天寿とていれいの姉弟は、この事を夢にも知らぬまま、我が身を売ろうと大まん長者のもとへ尋ねて行ったことは、何より哀れなことでございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ