表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

私は、小説を執筆する上でのタブーを犯してしまったかもしれない・・・・。そこで、小説をよく執筆されている方にお尋ねしたい事があります。

作者: 胡桃瑠玖

 追記。


 問題は既に解決致しましたが、他の方で「もっとこうしたら良いんじゃない?」と思われた方がいらっしゃいましたら、是非感想でアドバイスを頂けると幸いです。

 タイトル通り、私は小説を執筆する上でのタブーを犯してしまったかもしれない事に気がつきました。


 私は最近小説を執筆し始めた初心者です。

 

 昨日、小説を執筆する上でのおすすめの視点や、小説を執筆する上でのタブーなどを調べていたのですが、そこで「一人称視点にいきなり三人称視点を混ぜたらダメ」と書いてあるのを読みました。


 「いや、そりゃそうだろ!!」と思っていたのですが、先日私が執筆したラブコメ短編小説で、「あっ・・・・もしかしてここ、やっちゃったかも・・・・」と思った場面がありました。

 

 その場面がここです。


------------------------

 待っていろ、数多の女性達よ。俺は「100人斬り」を必ず達成するぞっ!!!!今日はその第一歩(童○卒業)だ!!!!!


 そんな事を脳内で考えながら歩いていく俺の耳には、凛の言葉は聞こえていなかった。背後で凛が何かを呟いていた事を・・・・・・・・。


 「怪しい・・・・・・・・」

------------------------


 そこで、小説をよく執筆されている方にお尋ねしたい事があります。


 『待っていろ・・・・今日はその第一歩(童○卒業)だ!!!!』の所までと、『そんな事を・・・・呟いていた事を・・・・』の所までの二つの場面。

 

 これってもしかして一人称視点と三人称視点混ざってしまってますか?

 そしてもし混ざってしまっているのなら、この場面、一人称視点で進行する場合『そんな事を・・・・呟いていた事を・・・・』と、「怪しい・・・・」の場面はカットした方が良いのでしょうか?


 回答出来る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんばんは 解決されたかもなのですが書き込んじゃいますね。 まず率直に「一人称から三人称にする⇆三人称に一人称が混ざる」どちらも手法として問題ありません。 しかし書かれていた例文だと確かに違和感があ…
『聞こえていなかった』のなら、語り手に聞こえていなかったその言葉が書けるはずがないということですよね? 後ろで凛がぼそっと「怪しい……」と呟いたのが聞こえ、はっとした──とすれば、不自然てはなくなる…
三人称的一人称って表現がありますが、それはそう珍しいものではないのでそこまで気にする必要はないかと思います。よくやり玉に挙がるのが、「そして俺は気絶した」とか、「…という彼女の呟きは俺に届くことは無か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ