私は、小説を執筆する上でのタブーを犯してしまったかもしれない・・・・。そこで、小説をよく執筆されている方にお尋ねしたい事があります。
追記。
問題は既に解決致しましたが、他の方で「もっとこうしたら良いんじゃない?」と思われた方がいらっしゃいましたら、是非感想でアドバイスを頂けると幸いです。
タイトル通り、私は小説を執筆する上でのタブーを犯してしまったかもしれない事に気がつきました。
私は最近小説を執筆し始めた初心者です。
昨日、小説を執筆する上でのおすすめの視点や、小説を執筆する上でのタブーなどを調べていたのですが、そこで「一人称視点にいきなり三人称視点を混ぜたらダメ」と書いてあるのを読みました。
「いや、そりゃそうだろ!!」と思っていたのですが、先日私が執筆したラブコメ短編小説で、「あっ・・・・もしかしてここ、やっちゃったかも・・・・」と思った場面がありました。
その場面がここです。
------------------------
待っていろ、数多の女性達よ。俺は「100人斬り」を必ず達成するぞっ!!!!今日はその第一歩(童○卒業)だ!!!!!
そんな事を脳内で考えながら歩いていく俺の耳には、凛の言葉は聞こえていなかった。背後で凛が何かを呟いていた事を・・・・・・・・。
「怪しい・・・・・・・・」
------------------------
そこで、小説をよく執筆されている方にお尋ねしたい事があります。
『待っていろ・・・・今日はその第一歩(童○卒業)だ!!!!』の所までと、『そんな事を・・・・呟いていた事を・・・・』の所までの二つの場面。
これってもしかして一人称視点と三人称視点混ざってしまってますか?
そしてもし混ざってしまっているのなら、この場面、一人称視点で進行する場合『そんな事を・・・・呟いていた事を・・・・』と、「怪しい・・・・」の場面はカットした方が良いのでしょうか?
回答出来る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。