表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

壱、顔のない人




         ――――神さまが連れていってしまわれたんだねぇ――――


 


 五軒隣の長屋に住む、ウメお婆ちゃんが呟くように言っていた。


 享保きょうほう二十年(一七三五年)の秋。

 雲一つない晴天の向こうから、お寺の鐘が三回鳴る。

 さざ波のように広がる鐘のが、時刻を告げるのだと、誰しも身構える。

 その後、八回聞こえて来たから、今がひるやっつで、おやつになったのが解った。


 側にいる母に「お菓子はまだ?」と聞くと「今は我慢しなさいね。後で食べさせてあげるから」と、言われたので、その言葉を信じて我慢したのを覚えている。


 近所の人に見送られ、座棺(ざかん:桶の形をした棺)を乗せた荷台を引く、父の後ろ姿を目で追う。


 座館は小さい物だったけど、それでも中に入れられたお姉ちゃんの身体には、大きいくらいだった。


 その時の私は、座棺に入れられた二つ上の姉が、土の中に埋められて、もう会えなくなるなんて、知るよしもなかった。


 私の子供頃の忘れられない思い出。

 いいえ、忘れられないのは、その後の思い出。 


 近くの友達と、お寺で一緒に遊んでいたお姉ちゃんは、鬼になって探しにくる子から隠れてたのではなく、言葉では言い表せない、"何か"から隠れていた。

 同じ場所に隠れた私が聞くと、姉はこう答えた。


 "顔のない人が追いかけてくるの"


 顔のない人――――その意味が解る日は、思いのほか早かった。


 半月後、七つを迎える前の日、お姉ちゃんは息を引き取った。

 血を塗りたぐったような、赤い満月の夜だった。

 

 草木に囲まれた長い階段を登って、お寺に到着すると、座棺を荷台から下ろし、ご近所さんに手伝ってもらいながら階段を登る。

 お寺に着くと、お姉ちゃんの亡骸を、お坊さんに供養してもらった。


 供養を終えてうちへ帰ると、見知らぬ人影が長屋の角から、そっとこちらを覗いていた。

 私が人影と目を合わせると、あっちも私を見つめる。

 でもおかしい顔は見合っているのに、向こうと目が合うことがない。

 幼いながらも、その奇異に気がついた。

 

 顔が無い――――それは、顔面が影で覆われたように黒く、もやがかかったように表情が曖昧だった。 


 年端も行かない子が、三つや五つで死んじゃうことは珍しくない。

 だから今考えると、姉は五つの私に変わって、顔のない人に、連れていかれたんじゃないかと思った。

 年月が過ぎその年、私も七つになった――――――――…………。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ