表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/40

ついかそのじゅうさん:野球盤遊びも楽しいものだよ

 野球盤、それは子供に人気のスポーツの野球を模したボードゲームである。


「よーし今日こそは勝つぞ」


「へへん返り討ちだよー」


 これはエポック社が昭和33年(1958年)に発売したあと、年を追うごとに徐々にさまざまな機能が追加されていった。


 具体的には野球場の形をしたボードの上に野球のグラウンドがしつらえてあり、球はパチンコ玉のような銀色の金属のたまで、守備側はピッチャーの位置にある装置に装填したあと、バックスクリーンの裏にあるレバーで、投球ができできる。投げられた球は、押し出されて盤上を転がり、ホームベース手前には磁石が仕込まれており、ストレートの他カーブ・シュートを投げ分けられるというものである。


 ハンタに攻撃側は、左右どちらかの打席の穴に小さい金属のバットと言われる部品をはめ込んだ後、バットをひねってバネでセットされる構えに入り、球が投げられたらスイッチを押してバットを回転させ、そのタイミングが合えば、球はうち返されて内外野に転がっていく。


 そして打球が野手の位置に設けられた穴に落ちればアウトで、穴に落ちることなくフェアゾーン内で打球が止まればヒットとなり、打球が本塁打の穴に入れば当然ホームランとなる。


 そしてこの頃追加された機能の代表的なものとして、消える魔球があり、これは漫画『巨人の星』の人気に合わせ、ホームプレート直前にある部分が下がって穴が開くことにより「消える魔球」を再現できるものだ。


 当然、消える魔球を使われると、攻撃側は絶対に打てないので、消える魔球は「ボール球」として扱われ打者がバットを振らないで見送ればボールになると定められている。


 これは後に「フォークボール」という名称に変わるのが時代を感じさせるのだが。


「えい!」


「おりゃ! あ消える魔球は卑怯だよ!」


「そういうときはバットを振らなきゃいいんだよ」


「そんなのわからないよー」


 実施に野球をしようとするなら野球の設備があるグラウンドやバットにたまなどと共に結構な人数が必要でなかなか野球をできる場所は少なくなっていたのだが、野球盤であれば2人いれば家の中でも野球ができるので結構人気であった。


 ただし野球盤は安くて3000円から、高価なものは1万円もするのでみんなが持っていて遊べるというものではなかったのだが。


 女の子には初代りかちゃんハウスなどが人気で、これも豪華版だと高くてなかなか持っている家は少なかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ