表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/55

商会の次男は暗躍する 8

件のオペラ公演の初日。僕は、歌劇場に足を運んでいた。


夜の帳の中でも豪奢な歌劇場の入り口では、美しいドレスに身を包んだ淑女たちを、これまたぴっしりとタキシードを着こんだ紳士たちがエスコートしている。

チケットはなんとか二枚手に入った。商会の伝手を使ってハワード公爵家の馬車に似た物も用意し、護衛もつけた。


僕は、隣で僕をエスコートする男を見上げた。そう、僕はエスコートするのではなく、されているのだ。

僕をエスコートするのは、商会の従業員の一人でロッソという男だ。小さなころから僕の面倒を見てくれている彼は、面白がってこの役を引き受けてくれた。彼は無類の女好きで、僕の色気に耐性がある貴重な人材の一人だ。

そんなロッソは僕を見ると、ぶふっと吹き出した。


「坊ちゃん、いえお嬢さん。お綺麗ですよ」

「…嬉しくない…」


僕はここに来る前に、商会傘下であるコスメ・ゴールドスタインでケイシープロデュースのもと、女装してきたのだ。そこの店は貴族女性を対象にしている化粧品店でVIPルームもある。いつもは高位貴族を相手に商談するVIPルームで、僕は変身させられたのだ。


ひとまずアッシュブロンドのかつらをつけて、簡単なドレスでも着ればいいと思っていたのだが、ケイシーは許してくれなかった。


「やるなら徹底してやりましょう!!!」


化粧品を扱うスタッフもきらきらと目を輝かせている。

途中からケイシーは「もっと…もっとゴールドスタイン君は美しくなれます!はぁはぁはぁはぁ」と大興奮だった。ちょっと怖かったのは内緒だ。


おかげで、今の僕はどこからどうみても妖艶な美女になってしまった。細身とはいえ僕も男。

女装しても違和感はあるだろう。浮かないくらいになればいいと思っていたが、周りの目を引くくらい美女になりたいとは思っていない。

ドレスなどもケイシーとコスメ・ゴールドスタインのスタッフが選んだらしい。

肩幅や胸のことはドレスやショールで上手く誤魔化せている。なんとコルセットまでつけられているのでウエストもほっそり。もう苦しくてしょうがない。女性は大変だ。


すでに萎れている僕とは対照的に、ロッソはうきうきと席についた。


「まぁまぁ、気軽に行きましょうや。ハワード様は当然ミッテルロジェ最前列でしょう?いいですねー正面二階席!あ、俺らの席からよく見えますよ」


僕たちは二階席だが舞台近くだ。会場の奥を見ると、すでにアデル様は席に着いていた。隣にはエリックがいる。王子の名代としてアデル様のエスコートをしているのだ。


(何にも知らずに楽しそうな顔して…)


二人は礼儀正しく微笑みながら舞台の始まりを待っている。

僕はため息をついた。僕にとっては舞台が終わってからが本番なのだ。


幕間になると、ロッソはハワード公爵家の馬車に細工をしに行った。僕がカール・ウッドを探すと奴は平土間席にいた。舞台が終わると素早く退出したので、奴は今から『黒犬』たちと合流するつもりだろう。素晴らしいオペラの余韻に浸る間もなく、僕たちは席を立った。


「そういえばロッソ、馬車の細工は上手くいったの?」

「ちょおっと見つかりそうになりましたけど、大丈夫ですよ」

「え?」

「大丈夫です。酔っ払いのふりをしたので」

「…それならいいけど」

「じゃ、ひとまずハワード様がダグラス家の馬車に乗るか確かめましょうか」

「そうだね」


丁度僕たちが玄関ホールに出ると、ハワード家の従者がアデル様に困ったように説明しているところだった。


「…申し訳ありません。馬車をそこまで移動させてきたら、どこからかネジが落ちてきたようで…」


この暗がりではどこからネジが落ちたかわからず、今も馬車は点検中だと言う。

アデル様はさすがに驚いたように目を瞠っていた。


「まぁ、故障なの?時間がかかるかしら?」

「本日点検した時には不備はなかったようなのですが…」


エリックはそれを聞いてすかさず提案してくれた。


「アデル、今日はうちの馬車で帰ろう。途中で何かあると危ないから」

「エリック、申し訳ありません。お願いしてよろしいですか?」

「気にするな。行こうか」

「はい」


二人はそう言うと、ダグラス家の馬車へ向かった。


(よしよし。君ならアデル様を放って帰ったりしないと思ってたよ、エリック)


これで、アデル様の帰りの足はダグラス家の馬車で確定だ。彼女は安全に帰宅できる。


「狙い通りですね。坊ちゃん」

「そうだな。にしても馬車は故障を疑わせるように、ネジが落ちてくるように置いただけか」

「はい。まぁ下手に小細工するより、怪しまれないでしょう?ちゃんと馬車に使われてるネジですから、今頃大慌てでしょうな。御者や従者には悪いことをしました」


ロッソはさらっとそういうと、僕を乗ってきた馬車まで誘導した。

暗がりならハワード家の馬車にそっくりだ。


「では、ご武運を。一応つけてはいきますんで」

「うん。まぁ後は馬車に乗って襲われるだけだから」

「…そこが一番の難所でしょうが。気を付けてくださいよ」

「わかってるよ」


僕は馬車に乗り込むと、御者にハワード家方面へ向かうよう指示した。


(さて、ここから上手くいくといいんだけどね…)


馬車はガラガラと石畳を進んでいった。

しばらくすると、馬がいなないて馬車が止まり、何人かの男たちの声が聞こえた。


(来た…!黒犬だ!)


周囲の護衛と争う音が聞こえると、突然馬車のドアが開いた。

顔を覗かせたのは、目つきは鋭いが意外にも整った容姿の青年だった。

『黒犬』の名の通り、服装は黒づくめだ。そして目元だけの仮面をしている。


「ほぉ、あんたが噂の『お嬢さん』か。これはまた、えらい美人だな」

「…!」

「さて、ご依頼通りにさせてもらうよ。悪いなお嬢さん」


青年は、僕の顎に手を当てると、しげしげと顔を覗き込ませた。


(近い!)


僕がぐっと睨みつけると、黒々とした瞳がふっと細められた。


「ふぅん。こうして見ても、男だとは信じられねぇなぁ。『アーグ商会のお嬢さん』?」

「…離してくれない?」

「あ、声は男だな。残念」


青年はにやっと笑うと手を放してくれた。

僕の色香に惑わされないのだから、なかなかの曲者だ。

何故、彼が僕を男だと知っていたかと言うと、僕が『黒犬』を買収したからだ。

カール・ウッドより優位な条件を提示して、この襲撃を茶番にしてもらったのである。

直接ゴールドスタイン商会を名乗るわけにはいかなかったので、ダミーのアーグ商会を通して連絡をとった。


「さて、ウッドが来るまでにどれくらいかかる?」

「あー十分もかからねーと思うぞ」

「なるほど。まぁ寛いでくれよ」

「おー」


黒犬の青年は馬車の座席にどさっと腰かけた。

護衛は一旦逃げ去ってもらっている。そういう約束なのだ。

他の黒犬のメンバーは馬車の周りをたむろっていた。

彼らは争ったふりをしていただけなのだ。

僕は、青年をじっと見つめた。


「じゃあ約束の情報だね。『赤蛇』は『三日月』の『倉庫番になった』よ」

「まじかよ。先手取られちまったな」

「んー僕はそうは思わないけど?」

「なんでだよ。大きいグループに入るのは悪いことじゃねぇ」

「『三日月』は沈むかもよ」

「本当か?」


青年が身を乗り出してきたが、僕はにっこりと笑って青年を見た。情報はもう与えないと言外に伝えると、青年はちっと舌打ちした。


「食えない奴だな。お嬢さん」

「えーでも、これでウッドから報酬ももらえて、僕からも報酬と情報を持ってってるんだから、欲張ると良くないと思うなぁ」

「まーな。お、そろそろ話はここまでだ。ウッドが来たようだな」


遠くからガラガラと馬車の音がした。偶然を装ったカール・ウッドの馬車だろう。


「うん。協力感謝するよ」

「いや、本物の公爵令嬢を襲うのは俺らも荷が重い、この話は正直助かったわ」

「じゃ、気を付けてね」

「おーお嬢さんもな」


何故彼らがすんなりこちらの要求を呑んだのかと言うと、リスクが高すぎるからだ。

その辺の線引きが見極められるからこそ、彼らは台頭してきている。

最後にウィンクをして、彼はひらりと馬車から降りて行った。すぐに何度か剣戟の音が聞こえたが、それも止んだ。これもやはり争うフリだけなのだ。

そして、馬車のドアが開かれた。


嬉しそうに顔を覗かせたのは、この茶番の主人公、カール・ウッドだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ