表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/17

03_一章_集められた4人_05_適合者4号

■著者前書き

こんにちは。著者の上下Kちゅけです。


月一回の連載では、存在に気づいてもらいにくいことが分かりました。

03月配信は試しに6分割して掲載してみたいと思います。

なので03月配信は1分割あたりの文章量はとても少なくなっていますが、ご了承くださいませ。


■もくじ

・01月配信_零章_著者前書き

・02月配信_序章_セレンディピティ

・03月配信_一章_集められた4人

 ├ 一章_集められた4人_01_調査状況

 ├ 一章_集められた4人_02_適合者1号

 ├ 一章_集められた4人_03_適合者2号

 ├ 一章_集められた4人_04_適合者3号

 ├ 一章_集められた4人_05_適合者4号 ← ◆今ココ

 └ 一章_集められた4人_06_実験結果

・04月配信_二章_活動開始

・05月配信_三章_デバッグ日誌

・06月配信_四章_やかましいデバッガー達

・07月配信_五章_静かなリターナー達

・08月配信_六章_符合

・09月配信_七章_裏側へ、そしてリーダー交代

・10月配信_八章_ベストカップル・オブ・ザ・ワールド

・11月配信_九章_天国サイドと地獄サイド

・12月配信_終章_俺たちの戦いは始まったばかりだ!


■これまでのあらすじ

・大阪とサンパウロに謎の巨大UFOが出現。何も起こらず20年経過。

・ゲート通過型VRゲームを開発中の大阪のゲームプログラマ。

・バグ?でUFO内部への侵入ルートを発見。

・単独で侵入し船内に閉じ込められている地球人が多数いることを知る。

・警察に連絡し調査が開始されるが、大きな問題が…。

・警察官や自衛官はことごとく弱体化し、まともな潜入捜査ができない。

・発見者のゲームプログラマはヒーローのような変身を遂げるのだが…

・彼女は特異体質なのか?それとも、宇宙人なのか?

・プログラマを人体解剖した結果(合掌…)、あるDNAとの関連が見つかる。


■この章のあらすじ

・全国の自衛官や警官に適合者は一人もいなかった。

・全大阪市民に対して検査を行なった結果、適合人材が見つかった。

・ゲーム会社のプロデューサー、ツクモはUFO対策本部のメンバー。

・開発中ゲームのテストと称し適合者4人を集めゲート通過実験を行なう。

・結果4人はUFO内部でゲーム的なヒーローキャラへ変身を遂げる。

・実験は成功だ!

挿絵(By みてみん)


最後に適合者4号、私より少し下だが、おじさんと言える年齢。ゲーム開発者と言っても違和感ない雰囲気。服装に気を遣わず趣味を追求するタイプに見える。目がとてもピュアなのが印象的だ。


「ゲームはどんなジャンルを好まれますか?」

「あーっ、やっぱそうですよねー。せやんなー。何かの間違いや思ってたんですー」

「と、言いますと?」

「全くやらないんですー。家の方針でゲーム禁止やったんですー。今でも実家にいますけど、今でも禁止なんですー」

「なるほど、失礼しました。心配不要ですよ。ゲーム経験なくても今回のテストプレイは参加いただけます」

「良かったですー。久々家から出てめっちゃ迷いながらなんとか辿り着いたのに、間違いやったら悲しかったですー」

「ゲーム禁止だったんですね。私もそうでしたよ」

「えーゲーム会社の人やのにー?」

「はい、その反動で大学入学を機に地方から東京に出て一人暮らしを始めた以降、ゲームに狂いましたね」

「なるほどー、そういうのもありそー。自分は今でも実家ですー。ゲーム禁止ですー」

「ゲームやりたいのにやらせてもらえないんですか?ご両親から止められている?今も?」

「いや、止められてる訳ではないんですけどー。ゲーム解禁宣言が両親からなされてないので、きっと禁止ですー」

「じゃ、今日はこっそりこのテストプレイに来られた?」

「そうですねー、バイトやることは言ったんですけど、ゲームのバイトやいうのは内緒ですー」

「じゃ、ご両親のお耳に届かないようスタッフも気をつけますね。支度部屋にご案内…」

「野球が好きなんですー」

「はい?」

「ベースボール、野球ですー」

「あ、野球やられるんですね」

「やったことないですー。見るのが好きなんですー。特定球団やなくて野球全体を愛してるんですー」

「あ、ほら、そこにあるポスター、ウチの会社は野球ゲームの開発をしたこともあるんですよ」

「あー、子供の頃、めちゃくちゃ憧れました、このゲームー。今でも続いてるんですねー。いいなー」

「どうですか?今日でゲーム禁止のルールも破ることになりますし、遊んでみては?」

「そうやー、どんだけやりたかったか、このゲームー。憧れやったこのゲームー」


語尾が毎回伸びるしゃべり方は気になるが、悪い人じゃなさそうだ。そして澄んだ瞳の通りピュアな人のようだ。ツクモは適合者4号を支度部屋として準備されている別の会議室まで案内した。


(03月配信_一章_集められた4人_06_実験結果につづく)

■Kちゅけのゲーム業界用語講座

「序章_セレンディピティ」に登場したゲーム用語が難しかったという声にお応えして、3月の後書きのこの枠でゲーム業界用語講座をします。


01【プログラマ(エンジニア)】

02【AAAタイトル】

03【COOPアクション】

04【α段階】

05【発注元クライアント】 ← ◆今ココ

-----


発注元クライアント


別にゲーム業界の用語ではない。

本来の意味からすると発注元=クライアントではない。

開発会社の立場から見て発注元は顧客クライアントなのでそう呼ばれる場合が多い。



発注元クライアントの対義語は受注先パートナー

-----

発注元クライアント

↓↑

受注先パートナー

-----

「下請けさん」などと呼ばれることもあったそうだが、上から目線な物言いなので使われなくなった。



似た概念に下記がある。

-----

販売元パブリッシャー

↓↑

開発元デベロッパー

-----

販売元パブリッシャーがゲームを開発しないのかというとそうでもない。

コンシューマゲームの場合、ほとんどの大手ゲーム会社は販売元パブリッシャー開発元デベロッパーを兼ねている。



「序章_セレンディピティ」にあるようにゲーム開発の規模が大きくなるにつれ1社だけで開発することは難しくなっている。

発注元クライアントが開発のリードを取りながら、たくさんの受注先パートナーと連携してゲーム開発することが多くなっている。



ワタクシKちゅけは開発会社に勤めているので販売元パブリッシャーのことは多くは知らない。

何となく知っている範囲では販売元パブリッシャー開発会社デベロッパーには無い下記を持つ。


・資金力がある   …数年続く開発期間に収入はない。その間に自社と受注先パートナーの開発費用を賄える

・企画開発力がある …マーケットリサーチなどを通じて売れるゲーム企画を立案する

・広報部署がある  …マスコミやコマーシャルなどを通じてユーザーにゲームを周知する



ゲーム会社新人カリキュラム課題「なろう」小説連載で人気得るべし…を遂行中。

という訳で…ブックマーク、☆評価をよろしくお願いします~


上下 Kちゅけ(ゲームデザイナー)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ