03_一章_集められた4人_03_適合者2号
■著者前書き
こんにちは。著者の上下Kちゅけです。
月一回の連載では、存在に気づいてもらいにくいことが分かりました。
03月配信は試しに6分割して掲載してみたいと思います。
なので03月配信は1分割あたりの文章量はとても少なくなっていますが、ご了承くださいませ。
■もくじ
・01月配信_零章_著者前書き
・02月配信_序章_セレンディピティ
・03月配信_一章_集められた4人
├ 一章_集められた4人_01_調査状況
├ 一章_集められた4人_02_適合者1号
├ 一章_集められた4人_03_適合者2号 ← ◆今ココ
├ 一章_集められた4人_04_適合者3号
├ 一章_集められた4人_05_適合者4号
└ 一章_集められた4人_06_実験結果
・04月配信_二章_活動開始
・05月配信_三章_デバッグ日誌
・06月配信_四章_やかましいデバッガー達
・07月配信_五章_静かなリターナー達
・08月配信_六章_符合
・09月配信_七章_裏側へ、そしてリーダー交代
・10月配信_八章_ベストカップル・オブ・ザ・ワールド
・11月配信_九章_天国サイドと地獄サイド
・12月配信_終章_俺たちの戦いは始まったばかりだ!
■これまでのあらすじ
・大阪とサンパウロに謎の巨大UFOが出現。何も起こらず20年経過。
・ゲート通過型VRゲームを開発中の大阪のゲームプログラマ。
・バグ?でUFO内部への侵入ルートを発見。
・単独で侵入し船内に閉じ込められている地球人が多数いることを知る。
・警察に連絡し調査が開始されるが、大きな問題が…。
・警察官や自衛官はことごとく弱体化し、まともな潜入捜査ができない。
・発見者のゲームプログラマはヒーローのような変身を遂げるのだが…
・彼女は特異体質なのか?それとも、宇宙人なのか?
・プログラマを人体解剖した結果(合掌…)、あるDNAとの関連が見つかる。
■この章のあらすじ
・全国の自衛官や警官に適合者は一人もいなかった。
・全大阪市民に対して検査を行なった結果、適合人材が見つかった。
・ゲーム会社のプロデューサー、ツクモはUFO対策本部のメンバー。
・開発中ゲームのテストと称し適合者4人を集めゲート通過実験を行なう。
・結果4人はUFO内部でゲーム的なヒーローキャラへ変身を遂げる。
・実験は成功だ!
続いて適合者2号、中学3年生の女子が会議室にやってきた。制服姿がまぶしい。
「普段ゲームは遊ぶの?」
「スマホでソシャゲを無課金で。小学生の頃はゲーム機でも遊んでました」
「今回VRのゲームなんだけど、遊んだことあるかな?」
「ないんです。なんでワタシが呼ばれたのか、不思議で…」
「今回のゲームはVRのゲームに慣れてない人にも遊んでもらいたいからお願いしたんだ」
「何かめっちゃバイト代良いし。それ怪しいで~ってオトンが言うんです」
「はっはっは。そうだよね。でも、来てくれることにしたんだ?」
「一回断ったらバイト代、もっと払う…言うてくれたんです」
「益々あやしいじゃない。それ」
「そうなんです。でも魅力なんです。そんだけのお金。で、オカンがネットでめっちゃ調べてくれて。このゲーム会社、親会社が一部上場してるみたいやし大丈夫やろって」
「来てくれて感謝してます。決してあやしいことはしませんので」
「今ピンチなんで。東大阪で町工場をやってるんですけど、ウチとこ。私も旋盤とか使えるんですよ」
「そうなの?でも、旋盤使えるなんてすごいね。じゃ、そろそろ支度部屋に…」
「オトンもオカンも職人さん達もええ人なんです。機械で作られへん精密部品を納品してるのに安いんです。人が良すぎるんですよ」
「・・・」
「大企業に搾取されてるんです。このままじゃ工場畳むことになるかもって…」
「それは心配だね。そのことで頭がいっぱいみたいだけど、今日テストプレイやれそうかな?」
「はい。高いバイト代出してもらうんやし。ちゃんとやらな」
不憫な子だ。けど真っすぐな心を持っていて家族思いだ。ツクモは適合者2号を支度部屋として準備されている別の会議室まで案内した。
(03月配信_一章_集められた4人_04_適合者3号につづく)
■Kちゅけのゲーム業界用語講座
「序章_セレンディピティ」に登場したゲーム用語が難しかったという声にお応えして、3月の後書きのこの枠でゲーム業界用語講座をします。
01【プログラマ(エンジニア)】
02【AAAタイトル】
03【COOPアクション】 ← ◆今ココ
04【α段階】
05【発注元】
-----
【COOPアクション】
読み方:コープアクション。
2人以上で協力プレイするアクションゲームのこと。
Co-opと書くことが多い。
生協のコープも語源はたぶん同じco…「共に」、operative…「働く」。
単に2人で同時にプレイできるゲームというより、声を掛け合って役割分担したりして息を合わせるプレイが楽しめる。
同じ画面を見ながらワイワイ遊ぶのも良し、ネットワークプレイで別々の画面を見ながらボイスチャットで楽しむのも良し。
自然と声を掛け合いたくなるようなゲーム的仕掛けがあるのが良いCOOPアクション。
失敗してパニックになったりするプレイも、それはそれで楽しい。
1人で遊ぶ時にはNPCがAIで行動してくれるゲームもあるが面白さ半減しがち。
ゲームによっては1人では遊べないぼっちお断りのゲームもある。
COOP以外にも↓↓↓こんな変わった複数人数プレイのゲームがある。
●バトロワ
バトル・ロワイヤルゲーム。
数十~百人程度で最後の1人まで殺し合い、生き残りを掛ける。
FPS(ファースト・パーソン・シューター/一人称視点)の銃の撃ち合いゲームのことが多い。
●非対称対戦
例えば1人 vs 4人とか。
1人側は殺人鬼、4人側は逃げる人みたいな感じで大きく役割が異なる2陣営で戦う。
圧倒的プレイヤー性能差がある中、非力だが多数な側は協力し合うことで対抗する。
この単純ではない図式がドラマチックなゲーム展開を生む。
●非同期プレー
過去にプレーした人のプレーが録画のように記録されて他の人のプレイ時に亡霊のように見える。
あたかも一緒にプレーしている感を味わえる。
複数プレイは楽しいが、同じ時間に待ち合わせするマッチングの手間は結構面倒くさい。
また、非同期プレーなら独りぼっちの人も友人を持ったような感覚を味わえる。
◆
ゲーム会社新人カリキュラム課題「なろう」小説連載で人気得るべし…を遂行中。
という訳で…ブックマーク、☆評価をよろしくお願いします~
上下 Kちゅけ(ゲームデザイナー)