表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/38

#15 嵐の前の静けさ

 朝はカラッとした晴天でしたが午後からはだんだんと風が強まり、湿度が増して嫌な天気になってきました。



「今夜は関東地方に台風が接近するということですから、午後からの授業は中止にします。

 みなさん、早く下校するように。」



 担任の青山先生が教室から退出された途端、生徒たちからは歓声と拍手が巻き起こりました。

 すぐに状況を悟った青山先生には、教室のうしろ側のドアの窓から軽くにらまれてしまいました。



「テスト前のラッキー休みですわね!」



「なんなら、テストの当日に天気が荒れてくれればいいのに。」



 めいめいが無責任な冗談を言いながらも、明るく楽しい雰囲気ではありませんでした。

 一週間後の期末テストのために、帰宅したら猛勉強をするせいでしょうか。


 親友のようこですら、いつものように甘ったるい声で「みつきさまぁ、下校途中に【カフェ】でアイスを食べましょう」とは誘ってはきませんでした。

 それどころか「お先に失礼」と私に軽く挨拶をすると、いちばん先に教室を飛びだしたのでした。



「もう、卒業前ですものね。」



 一抹(いちまつ)の寂しさを抱えながら、私は通学カバンを持ちました。



 女学院の令嬢たちは親に決められた殿方に嫁ぐ未来が決まっている方たちばかりです。

 それでも卒業までに少しでも成績を上げようと努力するのは、男性社会に対するささやかな抵抗のようなものかもしれません。


 私はというと成績はオール(おつ)という、いかにも平凡で平均的な女学生。

 いつも頭のすみでふわふわしたことを考えていて、【純愛】のために死のうと思っていたくらいですから、将来のことなんて考えたこともない、情けない女子なのです。


 【将来の夢は?】なんて聞かれるのが、一番困る質問です。

 せめて同級生を見習って、学年最後のテストくらいは気合いを入れて臨まなくては。


 教室にひとり取り残される前に、私は足ばやに教室を出ました。



 ※



 しとしとと降る小雨に追いかけられながら帰宅した私は、紳士物の革靴が二足(にそく)玄関に並べられているのを見て、驚きました。

 一組は紘次郎のもの。もう一組は・・・。



「お父さまが帰っていらしたのね。」



 銀行頭取であるお父さまが平日の昼間から家に居るのは珍しいことでした。



(何かあったのかしら。)



 私は男性であるお父さまが苦手でしたので、見つかって話しかけられたりしないように忍び足で廊下を歩きました。

 ですが、客間を通りすぎる時に気になる言葉が耳に入りました。



「誤算だったよ。

 まさか、五色さまがみつきに執着するとはね・・・。」



()()ってなんのこと?)

 私は息を殺して客間の扉にヒタリと寄りそい、聞き耳をたてることにしました。



「松之助さま。

 いまは、綾小路公爵家の未来とみつきさまのお幸せを第一に考えてくださいね。」



「分かっている、分かってはいるが、だよ。

 ・・・本当に紘次郎くんはそれで構わないのか?」



「覚悟はできています。

 私はもとよりそのつもりで、幼少期より公爵邸(こちら)にお世話になっておりました。」



 紘次郎は幼い頃からお父さまにとても可愛がられていました。

 最近は将棋やゴルフのことだけではなく、銀行の運営の相談までしているようで、実の娘の私よりも紘次郎と過ごす時間が多いのは間違いありません。


 紘次郎は少し声のトーンを変えて、こう言いました。

「なにより、軍人上がりの【エセ華族】なんかにみつきさまを任せるわけにはいきませんから。」



(【エセ華族】ですって⁉ 無礼だわ!)



 聞き捨てならない麗さまへの悪口を聞いてしまい、私の怒りの導火線に火がつきました。

 麗さまのことになるとすぐに見境がつかなくなるのが、私の短所です。


 今にも爆発しそうな、フツフツとした気持ちを(いだ)きながら、私は乱暴にドアを開けました。



「失礼します!」



「アッ、みつき⁉」



 二人はハトが豆鉄砲を食らったような顔で、ビクッと身体を震わせました。



「なぜこんな時間にいるんですか? 女学院はどうしたのです?」



「今日は台風で半ドンです。

 二人のお話に私のなまえが出てきたようなので、なかまに入れてもらおうと思いまして。」



 部屋に入るなり私がズケズケと喋ると、二人は顔を見合わせ黙りこみました。



「五色さまが何だというのです?

 私の婚約者さまのお話なら、私にも聞く権利があるでしょう。」



 ふだんは(つつ)ましくおしとやに努めている私が感情にまかせて声を荒げるなんて、お父さまにはショックだったようです。

 顔面蒼白になったお父さまは、苦虫(にがむし)を噛みつぶしたような顔で切り出しました。


 

「実は、五色さまがお前との結婚を早めたい、今すぐにも結婚したいと申し出てきたのだよ。」



「エッ?」



「文芸大会で怪我をしたお前を麗くんが助けて以来、侯爵家の態度が豹変(ひょうへん)してな。

 女学院の卒業まで結婚を待てないと、何度も電話や手紙で催促(さいそく)をしてくるのだよ。」



「麗さまが私を気に入って、結婚を早めたいと・・・?」



 私の胸は微熱を帯び、トクントクンと早鐘を打ちはじめました。



「お前が男性恐怖症なのは心得ている。もう少し時間をかけて向き合ってくださいとお願いするつもりだ。」

 お父さまは浮かない顔面を両手で覆ってしまいました。



(いけない。勘違いをされているのね。)



 私はお父さまをまっすぐに見つめて言いました。



「それなら私、女学院を退学します。」



「そりゃいい考えだな・・・。

 退学ッ⁉ おお、お前どうしたのだ?」



 驚くお父さまと紘次郎。

 私は厳かに、でもハッキリと自分の意見を言いました。



「両家のためですもの。遅かれ早かれ嫁ぐのなら今日でも変わりはありません。

 私は未来の夫になる五色さまの方針に従います。」



 ※



「みつきさま、待ってください!」


 

 客間を出て廊下の階段を登っている最中に、紘次郎が私を追いかけてきました。



「なぜ、あんなことを?

 あんなに結婚は嫌だと言っていたじゃないですか! 女性と【心中】までしようとしていたくせに!」



(【心中】をしようと思っていた相手の女性が実は男性で、【死にたい】とまで思っていた憎い婚約者と同じ人物だったなんて、今考えてもおかしな話よね。)



 私はクスリと思い出し笑いをすると、階段の上から紘次郎を見下ろしました。



「心配ないわ。【公爵家の娘】としての責任を果たすだけよ。」



 紘次郎は階段の手すりをギュッと握りました。



「みつきさまは私以外の男性をまともに見ることもできないではないですか。

 無理をしてもあなた自身が辛くなるだけだ。もっと自分を大事にしてください!!」



 紘次郎は幼い頃から私をよく知る数少ない友人のひとりであり、お兄さまのようなひと。

 その優しさが嬉しくていつも甘えていました。


 でも、今の私は違います。



「五色さまなら平気よ。」



「文芸大会の日に、アイツと何があったんですか?

 あの日、あなたを介抱したヤツと、いったい何が・・・。」



 憎々しげに麗さまを【アイツ】と呼ぶ紘次郎に私は目を伏せました。

 さすがに【儀式】のことは言えません。



「・・・紘次郎には関係ないわ。」



 私は(きびす)を返すと、急いで自分の部屋に向かいました。

 これ以上追及されると、思わず真実を話してしまいそうになるからです。


 部屋のドアを閉める瞬間、紘次郎のささやきが(かす)かに私の背中に届きました。


 

「関係ないかどうか、今に見ていなさい。」

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ